『NEC森の人づくり講座/2009・秋』 第19期・受講生募集!

環境教育に関心のある学生(短大、専門学校、大学、大学院)対象。参加費無料!!
1995年から続く当講座では、既に580名以上の修了生を送り出しました。この講座を通してはじめの一歩を踏み出し、社会に出て各方面で活躍しています。

・環境教育インストラクターを目指したい。
・環境問題に新たな一歩を踏み出したい。
・学生同士のつながりで活動の環を広げたい。
・企業のCSR活動について知りたい。
私たちを取り巻く様々な環境問題に対して、これから何かを始めたい、何をはじめたらいいだろうと思っているあなたに必要な環境教育基礎講座です。

===========================
■日程 10月10日(土)〜10月13日(火) 3泊4日

■コース Aコース:オークヴィレッジ/森林たくみ塾

Bコース:キープ・フォレスターズスクール

■参加費 無料!!

===========================
■募集定員 各コース10名、合計20名

■募集対象 講座参加時に短大・専門学校・大学・
大学院に籍のある学生

■応募方法 下記ウェブサイトからエントリーの上、
課題作文を提出。
http://www.jeef.or.jp/nec/

■応募締切 2009年9月13日(日)

===========================
●主催    (社)日本環境教育フォーラム
●協賛    NEC
==========================
●お問合せ先

NEC森の人づくり講座事務局
森林たくみ塾
電話  0577-68-2300
メール nec@takumijuku.com
ブログ http://moribito-kouza.at.webry.info/
===========================

涼を呼ぶ夏の野の花 オオウバユリ

草がたくさん茂っている日陰のような所に、オオウバユリが咲いています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
草がたくさん茂っている日陰のような所に、オオウバユリが咲いています。もうほとんど時期は終わりかけていますが、ところどころで見かけます。スラリと丈が長く、大きな花がいくつもついているので、林の中のしげみのような場所でも、あればすぐわかります。

漢字では「姥百合」。由来は、ウバザクラと同様で、花の時期に葉(歯)がないからとのことです。

09いきものプロジェクト第3回報告

ハス田んぼで生き物調べを行ったあと、アカハライモリやドジョウ、タヌキモなどを観察用の容器にいれ、スケッチを行いました。
2009年度「栃窪いきものプロジェクト」の第3回が、8月1日(土)に行われました。
参加者は、合計20人。 栃窪小学校の児童と父兄、教員のほか、集落の人、東京から栃窪に遊び来ていた親子などでした。

開始して早々に雨が降り始め、傘をさしながらの生き物調べとなりました。

 小学校裏のハス田んぼでの生き物調べ。たくさんの藻をかき分けながら、何がいるか調べました。
小学校裏のハス田んぼでの生き物調べ。たくさんの藻をかき分けながら、何がいるか調べました。

まずは小学校裏のハス田んぼで、集落の人が作った生き物の逃げ場になる穴を調べました。子どもたちが網で穴の中のモや泥をすくうと、コオイムシ、アカハライモリ、ドジョウ、オタマジャクシ、マルガタゲンゴロウ、タヌキモ、ミズオオバコ、などがいました。

穴を作るまではハスが一面をおおいつくしていましたが、昨日は穴の水面からタヌキモとミズオオバコの花が顔を出して咲いていました。「少し手を入れただけでこれだけの環境の変化があるとは」と、講師の深沢さんもおどろいていました。

タヌキモは茎のあたりに持っている袋で微小動物をとらえる食虫植物で、穴を作って観察を始めてから確認されました。希少種であるという深沢さんの説明を聞き、大人たちも興味深げに観察していました。

 生き物のスケッチをしました。「とにかくよく見て描くこと」と講師に言われたとおり、子どもたちは真剣に見て描いていました。
生き物のスケッチをしました。「とにかくよく見て描くこと」と講師に言われたとおり、子どもたちは真剣に見て描いていました。

雨足が激しくなったため、観察した生き物を専用の容器に入れ、集落センターでスケッチをしました。父兄や教員も子どもたちと一緒に、実物を見ながら生き物を描きました。

描き終わったものをみんなで見比べ、同じ生きものを描いていても、とらえている視点が異なっていることがわかりました。深沢さんは「例えばイモリを描くとき、どうやったらイモリに見えるかを考える。それは頭の中で何をもってイモリを『イモリ』と見ているかということ。何回も描いて練習していると『ここをこう描けばイモリになる』ということに気づく」と説明しました。

参加者からは、「栃窪に食虫植物があったとは知らなかった」「スケッチで、他の人と描き方の違いがありおもしろかった」「生きものをつかまえている時の、子どもたちの活き活きした姿が印象的だった」などの感想が聞かれました。