「ECOCLUB」カテゴリーアーカイブ

2016年ヤップ島プログラムの報告会が開かれました

報告会終了後の集合写真。参加者が手にしているのは、同行したスタッフが手織りした木綿の布を使った修了証です。
報告会終了後の集合写真。参加者が手にしているのは、同行したスタッフが手織りした木綿の布を使った修了証です。

2016年のヤップ島プログラムの報告会が、11月13日午後、東京都千代田区の神田公園区民館で開かれ、参加者や家族、知人、関係者ら20数人が、現地の自然や暮らしだけでなく、自分自身の生き方を一緒に考える機会となりました。

午後2時前からの報告会では、前半に全体的な活動報告、後半はそれぞれがどのように感じたのかを報告する形で進行しました。

ヤップでの毎日の料理の報告。鍋いっぱいのカニ料理も。
ヤップでの毎日の料理の報告。鍋いっぱいのカニ料理も。

活動報告では、ヤップ島の場所、自然、海の様子、魚取りやカニのさばき方、毎日の食事や、ヤシの使い方、日本との関係などが幅広く紹介されました。中でも現地の暮らしを象徴するヤシについては、実は青いうちはジュースになり、乾燥してくるとジュース分が固まった胚乳を削ってココナツミルクにして料理に使うなどの使い方が、イラストなどを使って分かりやすく説明されました。

個人報告では、ほとんどの参加者が現地の人たちの優しさや、島の暮らしの豊かさをあげ、心の深いところでの感動を受けたことが伝わってきました。

「星空の美しさと、ホームステイをさせてもらった家族の優しさに感動した」

「人と自然の近さ、人と人のつながりの深さを感じた」

「時計にしばられない暮らし方。日本にも世界にも広がればいい」

「日本では見えなくなっているけれど、食料ひとつをとっても、どこかでだれかに私たちは支えられている、ということを改めて感じた」

現地の環境問題や社会のあり方にも視点が広がっていきました。

「海沿いの家庭に滞在させてもらったとき、自分のシャンプーの混ざった水、洗剤が混じった洗濯水がそのまま海に流れ込んでいくのを見た。日本でもどこかで起きているはずのことが、ヤップでは目の前で起きていた」

島の中心部にあるゴミ処分場。多くのゴミが山積みされている。
島の中心部にあるゴミ処分場。多くのゴミが山積みされている。

「ダンプサイト(ゴミ処理場)を見学したとき、驚く、それに対して何もできない自分の無力さを感じた」

「伝統的なグラススカート(草や樹木の皮の繊維でできている)を作れる人が集落に1人だけになっていた」

「今回現地ではスマホやカメラを使わないとみんなで決めた。画面越しではなく、目の前のことに本気で向き合う生活はよかった。絵を描き、日記をいっぱい書いた。これからも五感を使って目の前のことに向き合っていきたい」

弁論大会や部活動の試合で出席できなかった参加者たちからの発表も、他の参加者が代読する形で報告されました。

それぞれの参加者にとって、これからの人生に残る、大事な宝物になったことが感じられる報告会でした。

ヤップ島プログラムの報告会 11月13日(日曜)に東京・神田で

カッファール(こんにちは)!!
私たち学生11人は、今年の8月にヤップ島プログラム2016に参加してきました!
◎2016年8月16日から28日までの現地11泊12日の日程で、ヤップ島中部のルム村に滞在しました。12日間の滞在で私たちが感じたヤップの魅力、体験したヤップの文化、見てきた深刻になりつつある環境問題、そして感じた本当の豊かさについて….。
これらのことを伝えさせていただければと思います。後半にはみなさんと一緒にディスカッションする時間も設けております。
  ===開催概要===
日時: 11月13日(日) 13:50〜16:30
会場: 千代田区神田公園区民館4階 洋室A
費用:なし
  ===当日の流れ===

13:30 受付開始

13:50 報告会開始
            -自己紹介
            -活動報告
           (Break time )
            -個人感想
            -グループごとのディスカッション
            -ヤップ島クイズ
16:30 報告会終了
※希望者は懇親会にもご参加ください。
◎【参加方法】
◎過去のプログラム参加者の方も、これからヤップ島に行ってみたいなぁと思っていらっしゃる方も、単にミクロネシアや環境問題に興味のある方も、心よりお待ちしております♪カンマガール(ありがとう)。

ルム村で温かく迎えていただきましたーーヤップ島プログラム2016

フェアウェル後の集合写真
フェアウェル後の集合写真

ヤップ島プログラム2016は、11人の参加者とともに、2016年8月16日から28日までの現地11泊12日の日程で行われました。

 

滞在させていただいたのはヤップ島中部のルム村。2005、07、12年に引き続く4回目の滞在で、今回も変わらぬ温かな人々の出迎えを受けました。

17日未明に到着したヤップ島は、激しい雨が打ちつける嵐。入国審査を待つ列にも横なぐりの雨が降り注ぎ、眠気も吹き飛びました。

ヤップ島では、3月ごろから雨がまったく降らない干ばつ状態となり大規模な山火事まで発生していたそうです。7月末ごろからは一転して悪天候の連続となり、ルム村では数週間にわたって漁に出られていないという住民もいました。

このため、ルム村に入ってのちも、魚の差し入れはしばらくなし。「魚がなくて本当に申し訳ない。せめてこれでも食べてくれ」と、大きなカニの差し入れをもらいました。甲羅が大人のゲンコツほどもある陸ガニ。夜のカニ取りにも誘ってもらいました。

ヤップ島プログラム2016始まりました

成田空港でグループチェックイン
成田空港でグループチェックイン

2016年のヤップ島プログラムが、8月16日から始まりました。11人の参加者が、午前8時半に成田空港に集合。大きな団体装備も含めてチェックインし、同11時発の飛行機で経由地のグアム島に到着しました。同日午後11時グアム発の飛行機でヤップ島に入り、28日までの現地12日間の暮らしに入ります。

今年の参加者は、高校生から大学生まで、女性6人、男性5人。いずれも首都圏在住の若者たちです。

グアム空港での乗り継ぎ時間を使った結団式。それぞれが抱負を述べあう
グアム空港での乗り継ぎ時間を使った結団式。それぞれが抱負を述べあう

グアム島での結団式では、「これまで知らない自然や文化の中にどっぷりと浸かってみたい」「これから就職など、実社会でどう生きていくか考える時に、幸せとか豊かさとかを根っこから考えてみたい」などという発言が出ていました。

台風7号を抜けた青空
台風7号を抜けた青空

成田空港を出てしばらくは台風7号の近くを経由したためか、雲の中でしたが、グアム島に近づくとすっきりした青空が広がりました。ヤップ島ではどんな空が広がっているでしょうか。ネット回線が細いためヤップ島での活動報告は、おそらく帰国後になる予定です。

早稲田サマーセッション

「タイから来ました。日本に興味を持ったのはアニメが好きだからです」。「アメリカの大学に在籍しています。母が日本出身ですが、自分には初めての日本滞在です」。

早稲田サマーセッション、略してWSSという4週間のサマーコースの様子だ。今年で3年目となる。履修生はほとんどが海外からで、彼らにしてみれば「短期留学」だ。授業は英語で行われる。私は全体を見渡して、コースを考えたり担当の先生を見つけたりする役割だ。

世界67の国と地域からやってきた学生たち。
世界67の国と地域からやってきた学生たち。

初年度は手探りで、海外からの76名で開始。やってみたら教員たちにも刺激的で、学生たちもほぼ全員が大満足という評価を残した。そして3年目の今年、履修生は、世界各地67の大学からやって来た142名に加えて、留学から帰国直後の早大生らが18人。授業数は初年度の6から13に増えた。文化や経済、ビジネス、政治など幾つかの分野で、日本やアジアについて、世界の文脈で取り上げることになっている。教員は私を除いて9名だが、4名が海外からこのために来日し、残り5人のうち2人は外国人だ。日本に焦点が当てられるので、基本的に日本について研究している人たちだ。

私はあちこちの授業を訪問して様子を見るのだが、とてもおもしろい。

まず学生たちが多様であること。日本を始め、アジアの幾つかの国出身の学生たちは基本的に静かに聴いていることが多いが、オーストラリアやアメリカ、アジアでもシンガポールの大学生たちは、どんどん自ら手をあげて教員の話に質問したり、自分の知っている例をあげたりして、話が深まったり広がったりしていく。

リアルな自然と変化への一歩

わが家の前の田んぼ。水が入った田んぼではカエルが夜通し、猛烈な音で鳴き続ける。何万匹の声だろうか。

 カエルの鳴き声。
 こんなに大きな音になるなんて。夜は電話で話ができない。先方の声が聞こえないだけでなく、先方も周りがうるさくて「窓を閉めて」と言ってくる。閉まってます、それも二重に。

 トノサマガエルの迫力ある低い声も響いているが、何と言っても大音量はあの小さなアマガエル。いったい何匹の音なのだろう。

 昨日は、TAPPOプログラムの「山菜講座」だった。教えてくれる健作さんと新緑の中に入っていく。「こういう枯れた木のようなものがヒントです。たどると、ほら」。そこに太いウドがあった。それまでまったく見えていなかったのに、健作さんが手を動かすと、魔法のように現れたのだ。

 2歳から60歳代の参加者たちは、次々と何種類もの山菜を採って、袋やカゴにおさめていく。雪深い地で芽を出した山菜たちはえぐみが少なく、けれど香りが強く、美味しいとされる。

 我が家の食卓ではここ3週間ほど、連日なんらかの山菜が料理に使われている。山菜のみの日も何日もあった。旬のものだからか、野生のものだからか、エネルギーにあふれている。歯ごたえもしっかりしていて、あふれるエネルギーをバリバリ噛み砕いて、体の中に取り込んでいくイメージが、食べながら自然と湧いてくる。

 カエルも山菜も、あまりに具体的だ。山菜は目の前にあり、手で触り、匂いを嗅ぎ、味わうことができる。カエルは夜は見えないが、強烈に聴覚を刺激する、とてもリアルな存在だ。

アースデイ関係のワークショップで。都会では、どうしても人工空間での活動になってしまう。

 2週間ほど前の4月24日、20年以上ぶりに「アースディ」のイベントに出かけた。「自然」や「環境」をテーマに、多様な組織がブースを出し、ステージでのトークやプログラムがあった。

 そこは代々木公園の一角。草木はあっても生活のない空間。集まってくる人たちの中には、とてもリアルで具体的な人間以外の命との関係を持っている人たちと、そうでない人たちといた。

 社会はきっと変わる、人と自然がいい関係になれると信じている人たちと出会った。そのイメージを具体的に持てる人たちが十分な数になれば、社会は本当に変わると思う。そのイメージを具体的に持てるかどうかには、具体的な経験が関わっていると思う。

 つまり、リアルな自然と日常的に触れているか、正面からつきあっているか、意識の中にちゃんとあるかということだ。

 アースディで触れ合った、あの若い人たちに、このカエルの鳴き声のうねりの中に立って欲しいと思った。
自分の足で斜面を登り、バランスを取りながら踏ん張って、両手で山菜に触れてカマで刈ってみて欲しいと思った。

 リアルな自然との関係を自分の中に取り込んで欲しい。頭で考えるだけでなく、きれいな空想でもなく、自然の力強さや人間にはどうにもできないパワーをしっかりと受け止めてくれたら、もっと公正でまっとうな社会に変わる一歩につながるような気がする。(5月8日)

Snow camp in the ““Snow country”

From March 26th to the 29th, 2016, ECOPLUS hosted the ““Yuki Zanmai,” or “Snow Indulgence” Camp” in Minami-Uonuma. Seven participants, all from elementary and middle schools in the Metropolitan area and Niigata enjoyed four days and three nights of living on the snow, where they all constructed their campsite entirely on their own.

巻機山のふもとまでハイキング。山に囲まれた絶景の中を歩きます。
Hiking on the snow toward the middle of Mt. Makihata. Gorgeous view!

This winter, we experienced an uncharacteristically small amount of snow. Despite being 600 meters above sea level, the village of Shimizu looked almost as though it was experiencing early spring.

Ordinarily, there would have been between 2 – 3 meters of snowfall by this point during an average year; instead, the area received an approximate 50 centimeters of snow this year. Due to this, we were worried that the “Snow Indulgence Camp” might not succeed, but we were blessed with good weather, and the children faced the challenge of living in the snow with a serious, sincere look in their eyes.

4日間、子どもたち自身で暮らしを組み立てます。初めは薪を割って火を起こすのも一苦労。
Children challenged to live on the snow by themselves. Making fire woods on the snow was one of the first duties.

A total of seven children was assembled of from fourth-year elementary school students to first-year middle school students. Some of the children had participated in ECOPLUS programs once or twice before, but this was their first time as a group in this area, as well as the first time holding an overnight camp on the snow. Everybody had a bit of a nervous look to him or her.

The children decided on their goals for the camp—some said, “It is important to take care of the environment,” while others said, “We hope to make friends here.” Once this was done, the Snow Indulgence Camp could begin.

Throughout the next four days, the children’s everyday necessities and personal lives were self-led. They trampled the snow underfoot in order to harden it, creating a space to raise their tents; they split wood for their fires; they melted snow for drinking water; and they made tables, chairs, cupboards for food, and even makeshift toilets entirely from snow. They even used snow to wipe their bottoms afterward!

They also used cedar leaves like sponges while washing their pots and pans. On the first day of the camp program, the children were confused about this new way of living, but they became as resilient as adults in only four days’ time.

Encountered a big hawk, Snow camp in Tochikubo

穏やかな天候の中で、雪に包まれた体験をすることが出来ました。
Under the gorgeous blue sky, children enjoyed the nature and life in Tochikubo.

From the 9th of January to the 11th, ECOPLUS held our program, “Experiencing Natural Mountain Life: Winter Edition”, in Tochikubo village in Niigata prefecture.

The program was aimed at elementary school children, and we had 17 participants. Thirteen of them were city kids from metropolitan area, and the other four were students from Niigata prefecture.

The weather was thankfully very calm throughout, and everybody enjoyed getting to play in the snow under the blue sky.

We started the first day with many nervous faces when we conducted the orientation. The orientation began with self-introductions and some games. Afterwards we covered important things to be careful about and to watch out for. Lastly we broke them up into two groups regarding daily responsibilities, and gave some time for the two groups to discuss things together.

From the afternoon onwards, they were waiting in anticipation to be able to play in the snow. The snow was approximately 40cm deep, and when they finally could, they eagerly changed into their snow gear.

This was actually significantly less snow than on average. Regardless, for the kids the world still seemed to be completely covered in snow. They made snow huts (these snow huts, kamakura are traditionally made by kids in mid-January), had snow ball fights, and sled. The local kids even joined them in on the fun. The sound of laughing children echoed in the village.

数百メートル先の山の上にいるクマタカを発見、みんなで観察しました。
Children observed a big hawk, called “Kumataka” on a branch of a tree hundreds meters away.

On the second day we focused on observing nature. A local knowledgeable about the nature here accompanied us as a special guest. On the snow covered path he led us to the outskirts of the village. There we were able to get a phenomenal view of the mountains and forest. We even were able to see a very rare bird, a Tinnitus Mountain Hawk, perched on one of the mountain trees.

The kids were fascinated by the bird. After getting a telescope to confirm that it actually was a Tinnitus Mountain Hawk, we examined it for a while. For around half an hour it stayed in the same spot. When it finally flew away we could see the striped pattern of its back feathers. The kids tried to follow the bird until it disappeared from sight.

For the three days of the program, we borrowed the villageÆs assembly hall, and camped in there. The kids were responsible for cooking their own meals. For the most part, everything from cutting the ingredients, to cooking them, was done completely by them with some supervision.

On the last day, our closing event was a discussion and retrospective. While a completely new experience for many of the children, they spoke very fondly of the past three days. One kid enthusiastically said, ôSince I am an only child, it was especially fun to spend time here with lots of friendsö. Most of the other responses were quite similar.

From March 26th to the 29th, we will be holding a similar event, but this time aimed at older students. ôExperiencing Natural Mountain Life: Lingering Snow Seasonö will be open for 5th graders to high school students. We will tent over the snow for three nights and four days. We are eagerly awaiting this upcoming program.

(Translation, Victor Lane)

たすけ合い、わかち合い、十人十色のヤップ島プログラム2015

 2015年度のヤップ島プログラムが8月19日から30日までトミル地区のメルール村で行われました。参加者たちはヤップの自然と共に「暮らす」ことの意味を見つけました。

村でのコーディネートをしてくれたダットマグとディー
 2015年度のヤップ島プログラムが8月19日から30日までヤップ島のトミル地区にあるメルール村で行われました。メルール村はプログラムでも初めてお世話になったところで、コーディネーターのダットマグさんやディーさんをはじめ、村の人たちもやさしく迎えてくれました。

 今年は大学生9名、高校生1名の計10名の参加者がこのメルール村にお世話になりました。参加者のなかにはものつくりに興味がある者や医師を目指す者、ドイツやアメリカで滞在経験がある者、文化人類学を専攻する者など、まさに十人十色のメンバーが集まりました。
また、毎年プログラムをオーガナイズする大前純一さんをはじめ、ボランティアスタッフとして板垣と昨年ブゴル村に滞在した松岡沙生さんの3名が参加者に同行しました。

 プログラム序盤は、メルール村の伝統的な集会所を寝床として、村の人たちとトイレやシャワーハウスをつくったり、寝るときに使うヤシの葉のマットを織ったりと、生活の場つくりが展開されました。また、ビレッジウォークでは森の中に続くヤップの伝統的なストーンパスを歩きながら、レモンやカンクンなどの食べ物が採れるところを教えてもらったり、ビンロウの木登りにも挑戦しました。ストーンパスを歩いているとまるで今にも腰ミノやフンドシを巻いた村人が前からやってくるような雰囲気でした。

 プログラム中盤はメインイベントの一つであるホームステイが行われました。ホームステイでは薄型テレビやテレビゲーム、エアコンまで備えられている家庭から未だに電気もガスもつかわない家庭まであったようで、参加者たちは伝統的な暮らしから近代的な暮らしへとの変化する様子を目の当たりにしながらもヤップの人びとの「生き方」を垣間見ることができた様子でした。

 終盤になるとTRCTのお手伝いとして、台風で倒れた禁漁区のマーカーを立て直したり、ありがとう活動として崩れた石垣を修繕しました。また、村の女性たちに手伝ってもらいながらタピオカ料理にも挑戦しました。プログラムの集大成となるフェアウェルパーティーでは、よさこい踊りを披露したり、ヤップでの生活を通じて感じたことや見つけたことを「笑」や「人」のように漢字一文字に表してパーティーに参加してくれた村人たちに披露していました。また、村の人たちも踊りをマスと呼ばれるダンスを披露してくれました。

 今年の参加者たちはとにかく仲良しで雰囲気が良く、チーム全体も日に日に成長していく様子を見ることができました。はじめは村の人たちから与えられることや手伝ってもらうことが多かった彼らの生活も少しずつ自分たちで考えて行動できるようになっていきました。自然の中で「暮らす」ことは本当に大変なことで、例えばご飯を炊くにも火をおこすことからはじまります。火をおこすには薪を集め、薪が雨で濡れたら乾かす、鍋を使えば洗うというように、一つ一つの動作がとても重要になります。

 こういった日々の活動の中で、ただのキャンプではなく、本当の意味で「暮らす」ということを深めていけたのではと思います。

 その一方で、日本で当たり前なことが出てしまって失敗したり、目のまえの事にとらわれすぎて、今この場所でしかできないことを十分にやり切れなかったという反省もありました。また、大人数で生活しているとすこしずつ意見の食い違いも出てきます。それでも、彼らは毎日夜遅くまで話し合いをして、それぞれの意見や考えを共有しながらひとつひとつの問題を解決することができました。

 日本に帰国して行った最後の振り返りでは、

「今まで自分が当たり前だと思っていたことが実は当たり前じゃなかったことに気づかされた」

「集団生活を2週間したことで自分の立ち位置や役割が見えてきた」

「みんなで生きることが大事なのだと分かった。等身大の自分でいれた」

 など多くの感想が寄せられました。10人の参加者がそれぞれにヤップでの「暮らし」を通じてたくさんの学びや気づきがありました。

 今年もプログラムの報告会を実施します。詳細は決まり次第、ウェブサイトで報告します。

2013年ヤップ島報告会in南魚沼はあたたかい時間に

東京と南魚沼から集まったメッセージ
東京と南魚沼から集まったメッセージ

2013年12月1日、ヤップ島プログラムの報告会が新潟県南魚沼市で開催されました。地元高校生参加者が企画し、多くの人に支え

られて実現した報告会は、笑い声やあたたかい想いなどにあふれた暖かい空間となりました。
ヤップ島プログラム2013に南魚沼市から参加したのは高校3年

スーパー高校生のご両人
スーパー高校生のご両人

生の松原くんと2年生の岡村さん。会場となった南魚沼市民会館にはおふたりのご家族や親戚、知人、南魚沼市教育委員会や1月のヤップ招へいプロジェクトのホストファミリーなど12人が集まりました。

報告会の詳細は以下からどうぞ。
http://www.ecoclub.org/showart.php?lang=ja&genre=10&aid=561