Board Members

〈Chairperson〉
TAKANO Takako

Chairperson: TAKANO Takako
Chairperson: TAKANO Takako

Ecoplus is supported by a joy of joint work with various groups and individuals as well as your encouragement. Please join us and tell us your new project ideas!
〈Vice Chairperson〉
SUYAMA Yoshihisa
Associate Professor, Tohoku University
My research field is forest ecology. I do research to analyze forest plants’ ecology with DNA technology in both forests and the laboratory. I am also the official cameraman of ECOPLUS. I would like to keep steady and balanced involvement while contributing my specialties to ECOPLUS.

〈Director〉
OHMAE Junichi Digital media Consultant
Eighteen years have passed since starting the Yap Island Project with Takano. Thanks to many people’s support, we have been managed to continue. Our activities have expanded from environmental education to sustainability. We have always tried to be authentic. We prefer adopting the wisdom of our ancestors, who lived rooted in their communities, into modern life, rather than organizing big events that follow trends. Let’s enjoy real learning in order to connect cities and villages.
〈Director〉
KASAHARA Kimiko  Editor
I work in publication of many kinds of books. When Takano published a book a long time ago, I was an editor. I participated in a TAPPO program in Tochikubo, I realized the power of ECOPLUS. Its appeal is in the field. ECOPLUS members, please participate in programs.

〈Director〉
Gregory Michel
Urban and Community Forestry Educator
Cornell Cooperative Extension of Onondaga County
I work with youth in Syracuse, NY, doing environmental and service learning projects. I came across ECOPLUS when I was a graduate student in Tokyo. “People, Nature and Cultural Diversity” was the slogan that caught my attention. As a volunteer for Eco-Club and in working with World School Network I learned that there is wisdom in all of us and in all of our communities. We just have to be curious enough to find it and industrious enough to live by it. Hope to see some of you in 2009.
〈Director〉
MIYOSHI Masayoshi
Visiting Professor, Cyber University

〈Director〉
WATANABE Michio
Director, Business Management Division
International Development Center of Japan

In the last 20 years, I have worked as a consultant in developing countries primarily in technical cooperation projects or development studies in Japan’s ODA (Official Development Assistance). Recently, many Asian and African countries have attained high economic growth, but on the other hand, it appears that deterioration of the global environment has not been stopped. We need to maintain the environment on which our lives depend and at the same time poverty alleviation and improvement of living standards in developing countries may also be sought for. I would like to think about the ways and act to attain these goals with the members of Ecoplus which is rooted in Shiozawa and its people who have abundant traditional local knowledge and experiences.
〈Auditor〉
OGAWA Yoshiaki Businessman
I am a business person, but long before the recent world recession, I have been against the ideas such as, ”rich people are winners,” ”Japanese politics are pressured by the economic world,” ”American rule is a universal standard”. The supreme study of human beings must be a philosophy of seeking nature and happiness. I hope ECOPLUS seeks and presents this philosophy.

環境教室「温暖化防止」行われました

講師の石井徹さん(朝日新聞編集委員)
講師の石井徹さん(朝日新聞編集委員)

世界各国の地球温暖化対策を報告する環境教室「国際社会に広がる温暖化防止の取り組み」が7月17日(火)に行われ、盛況のうちに終了しました。

講師は、環境問題を中心に取材している朝日新聞編集委員の石井徹さん。石井さんは、最近、同紙の連載でヨーロッパやアメリカの温暖化対策の最新事情を報告しています。

石井さんはまず世界的な気候の変化にふれ、台風の大型化、サンゴの白化、干ばつ、森林消失など、「観測史上なかったことが起きている」現状を説明。そして、それが「人為的影響」によると、専門家からなる国際機関が報告していて、共通理解になっていることを説明しました。

資料を見ながら耳を傾ける参加者。会場は満員になりました。
資料を見ながら耳を傾ける参加者。会場は満員になりました。

こうした現状に対して、対策をリードしているEUの取り組みにふれ、イギリスのカーボンオフセット(排出した分の二酸化炭素を植林などで削減する)や、ドイツの自然エネルギー推進策(太陽光発電など)を紹介。とりわけ、ドイツが、投資の仕組みを取り入れて年金基金も参加しているなど、政策誘導が効を奏している状況を解説しました。

一方で、EUがリーダーシップをとる背景として、温暖化対策を「ビジネスチャンス」としてとらえている向きがあることにもふれ、排出権取引などには批判もあるという実態を指摘しました。

翻って、日本では、京都議定書で90年比6%削減とうたっていながら、削減策が効果を発揮しておらず、EU諸国に比べて政策誘導が欠けていると指摘。「2050年にCO2を半減すると言っているが、考えられない。ライフスタイルが全て変わるぐらいでないと」と、状況の厳しさを語りました。

最後に、石井さんは、「一番訴えたいことは?」という参加者からの質問に、自身子どもを持つ親として危機感があり、「『明日世界が終わろうとも、今日木を植える』の気持ちでやっている」と語り、「大変だけどみんなで考えていかないといけない」と締めくくりました。

温暖化問題への関心が高まっているだけに、この日は高校生、主婦、ビジネスマンなど多数の参加者が来場。たくさんの質問が出され、活発なやりとりが行われました。

環境リーダー養成講座終了

武井雅昭港区長から修了証の授与
武井雅昭港区長から修了証の授与

「みなと区民環境リーダー養成講座」の最終回が
12日に行われ、18人の受講生が修了証を受け取りました。

5月から全8回に渡って行われた第2期環境リーダー養成講座。最終回は、「環境行動のプランニング」と題し、これまで学んだことを振り返った上で、これからのそれぞれの環境行動を考えました。
(講師は、エコプラス代表理事、高野孝子)

記念撮影する区長と修了した受講生のみなさん
記念撮影する区長と修了した受講生のみなさん

小グループに分かれて討議し、それぞれの案を付箋紙に貼っていったところ、「もっと知識を吸収して幅を広げる」「身の回りの人に伝える」「勉強会を作って、何かをやっていく」「欲を減らす」など、様々な意見が出されました。

また、第4回の里山実習後に自分で何度も里山に行って活動しているなど、既に行動に移している受講生がいることが話し合いの中でわかりました。

高野講師は、「知識を持っている、持ってないよりも動くのがリーダー。知識はみんなに既にあり、誰もがリーダーになっていけます」と語り、とにかく行動する事の大切さを説きました。

そして、全8回のうち6回以上受講した方に、港区の武井雅昭区長から修了証と記念品が授与されました。全受講生20人のうち18人が修了と、出席率は高く、受講生の意識の高さがうかがえました。

受講生は、今後は、有志で第1期環境リーダーの勉強会に参加したり、第2期メンバー独自のネットワークを作るなどして、活動していくことを考えています。

9月末からは、第1期と第2期の修了生を対象にした「応用編」もスタート。港区に、環境活動を率先して行う人の輪がどんどんつながり、広がっていきそうです。

第7回環境リーダー養成講座開催

豊富なデータをもとにエネルギー問題を解説する大前理事
豊富なデータをもとにエネルギー問題を解説する大前理事

環境リーダー養成講座第7回「温暖化・エネルギーと暮らし」が行われました。エコプラスの大前純一理事が、地球温暖化とエネルギーの関係やエネルギーと私たちの暮らしのつながりを講義しました。

 

残すところ2回となった第7回目の講座。南極観測に同行した経験があり、温暖化問題に詳しい大前純一エコプラス理事が、様々なデータをもとにエネルギー問題を詳しく、分かりやすく解説しました。

大前理事は、まず温暖化の深刻さに触れ、2035年には2℃、2100年には5℃気温が上昇すると予測されていることを説明。大気中のCO2量が産業革命以降に急激に増えて、今、地球の植物が吸収できる5倍もの量を人間が排出している現状を指摘し、CO2のほとんどは石油などの化石燃料の消費から発生していることを解説しました。

質問する受講生。温室効果ガスの成分など突っ込んだやりとりが行われた。
質問する受講生。温室効果ガスの成分など突っ込んだやりとりが行われた。

日本が排出しているCO2、12億トンをいかに減らすかという問題に、「低炭素社会」「1%を温暖化防止に」という世界的な提言を紹介した上で、家庭でできることとして「待機電力の削減」や「冷暖房の温度を上げる」「エコ製品に買い替える」などの取り組みに効果があることを説明。一方で、その規模では目標の1%にも満たず、炭素税の導入といった構造的な対策や大きな枠組みで考えることが必要と説明しました。

最後に、こうした現状を私たちのライフスタイルや価値観を変える「日本のチャンス」ととらえて、「消費継続社会からの離脱」「自分の命を自分で支える」自給の試みを提言しました。

「エネルギー問題は、温暖化に直結している」(大前)だけに、受講生の関心は高く、講義後も、様々な具体的な質問や意見が出されました。

第6回リーダー講座「鳥と木々」開催

ヤツデの葉は何枚に枝分かれしてる?豊富な知識で受講生の好奇心を刺激する安西さん
ヤツデの葉は何枚に枝分かれしてる?豊富な知識で受講生の好奇心を刺激する安西さん

環境リーダー養成講座第6回「港区の自然を知る『鳥と木々』」が行われました。野鳥研究の第一人者、安西講師の熱のこもった面白いお話で大いに盛り上がりました。

 

 

第6回の講師は、日本野鳥の会主任研究員の安西英明さん。著書も多く、テレビ番組でもレギュラー出演している日本の野鳥研究の第一人者です。

講義は鳥の話から始まり、「スズメの親が子どもにどれぐらい餌をあげるか知ってますか?」と問い掛けました。「一日300回」という答えに受講生が一様に驚くと、「ヒトの常識は生物界の非常識」と、衣食住が当たり前と思い大量に消費している人間に比べ、食べていくだけで精いっぱいという生物界の原理を解説しました。

トンボだ!スズメだ!次々発見する安西さんのリードで生き物観察
トンボだ!スズメだ!次々発見する安西さんのリードで生き物観察

また、スズメが必要とする大量の虫が生きていくためにはそれだけの植物が必要で、そのためには…と、話は一羽のスズメから、生態系、地球、宇宙へと広がりました。

後半は、エコプラザの敷地の屋外に出て生き物を観察。こんな所に生き物が?と疑問に思ったのもつかの間、「あそこにトンボが!」「スズメだ! 蝶だ!」と安西さんは次々と生き物を発見。「鳥の鳴き方で親子かつがいか独り者かわかる」など、カラスなどの生態や見わけ方を解説しました。また、話は動物だけでなく、植物にも及び、学識の深さを感じさせました。

まとめで安西さんは、「地球をなんとかしようと言う前に対象のことをよく知ろう」と説いた上で、環境問題へのアプローチとして、「『地球が危ない』ではなく、地球がいかに楽しいか、美しいか、ありがたいかを感じてほしい」と、楽しむことから始めることを提起しました。

受講生は「こういう所にもこんなに生き物がいるなんて感動」「スズメにも家族があるということを初めて認識できた」「先生の観察力にびっくり。自分ももう一歩奥が見たくなった」と、驚きや感激の声を上げていました。

最後に「なぜ気がつくかというと、ワクワクしてるから」と答えた安西さん。豊富な知識だけでなく、環境問題に取り組む上で大事な心を身をもって教えてくれました。

地球からありがとう」の会場で中竹さんのトークが行われました

港区在住の方を中心に18名の方が来場。制作の舞台裏や写真撮影の技術やキャリア形成の方法など、様々な質問が出されて盛り上がりました。
港区在住の方を中心に18名の方が来場。制作の舞台裏や写真撮影の技術やキャリア形成の方法など、様々な質問が出されて盛り上がりました。

環境アート写真展「地球からありがとう〜自然のために、生き物のために、自分のできることをしている人たちの姿展」の写真家、中竹孝行さんによるギャラリートークが6月15日にエコプラザで行われました。

広告写真の分野で活躍してきた写真家、中竹孝行さんは、15年前「環境問題について自分にできることはなんだろう」という思いから、各地で自然を守っている人々の姿を写真に撮ることを思い立ち、全国を自費で回って、120人以上を撮影しました(今回はそのうちの約50点を展示)。

飾らない人柄でざっくばらんに語る写真家、中竹孝行さん。
飾らない人柄でざっくばらんに語る写真家、中竹孝行さん。

中竹さんが被写体に選んだのは、それぞれの地域に根ざして地道な活動を続ける市井の人たちです。青森県で川の監視員として30年間働き、上流のブナ林の伐採を止めた人。尾瀬の山小屋に嫁ぎ、ゴミや開発から環境を守ろうと取り組む人。その姿をそれぞれの活動の現場で撮影したモノクロ写真に、その人たち自身の言葉が添えられ、生き生きとした作品に仕上がっています。

トークでは、エコプラス代表理事の高野孝子が聞き手となって対談。中竹さんは、「広告写真の世界で自分の独自性がわからなくなった時、自然の中で育った幼少期の風景を思い出した」という制作のきっかけや、「子どもたちに見て欲しかった」と、小学校での展示のために子どもが運びやすい木箱を特注したエピソードなどを披露しました。

また、「この人たちのメッセージは今も色あせてない」と、制作から15年経った今も現状にあまり変化がないと危ぶみ、最近自分自身が農業を始めたことなどに触れ、「昔は広げようとしていたが、今は一人一人がどう生きるかだと思う」と、環境問題での個人個人の取り組みの大切さを語りました。

(中竹さんは、写真展の開催を希望する方には、写真を貸し出しています。詳しくはエコプラスまでお問い合わせ下さい)

第3回環境リーダー養成講座開催

港資源化センター。中間処理の技術と現状を説明する港区清掃リサイクル課・田代係長。
港資源化センター。中間処理の技術と現状を説明する港区清掃リサイクル課・田代係長。

みなと区民環境リーダー養成講座の第3回の講義が行われました。テーマは「ごみとリサイクル」。講師は港清掃工場長の二階堂 久和さんと港区清掃リサイクル課事業計画係長・田代喜司郎さん。

 

前半は、二階堂工場長による講義。まず、ゴミ問題を考える上で、「ゴミは出す人が悪い。しょうがないから処分している」という認識を大前提に持ってほしいと語りました。

そして、港区におけるゴミ処理の現状を説明。わずかだが量は減ってきていること。プラスチックでも有害物質を出さずに焼却でき、さらに灰を溶かして「スラグ」として軽量化できること。また、焼却時の熱を発電にも回しているなど、処理技術が世界トップレベルまで進歩していることを解説しました。

新聞紙とチラシを選り分けている様子。受講生の多くが驚きました。
新聞紙とチラシを選り分けている様子。受講生の多くが驚きました。

一方で、こうした設備は財政的に東京だから可能で、地方都市では難しいという「格差」の問題にも触れながら、東京でも東京湾でのゴミの埋め立ては限界にきていること。これ以上のゴミの削減努力は家庭レベルでは難しいことなど、ゴミが飽和状態にあることを強調。生産者の意識が切り替わる必要があると語りました。(工場も見学)

後半は、田代係長が、リサイクルと中間処理の事情を説明。ペットボトル、びん、新聞などの紙類の選別や圧縮などの方法と量を紹介しました。また、ガスボンベが燃えるゴミとして出された場合に車両火災が発生しているなど、分別の不十分さの問題にも言及しました。

その後、港資源化センターを見学。びんを色ごとに自動的に選別する機械や金属の圧縮装置など処理の自動化の現状を見ました。しかし、色が分けにくいびんは結局目で見て選別しないといけないことや、紙の処理場では、新聞紙とチラシ類を人の手で選り分けている実状を目の当たりにして、受講生は驚き、担当者に盛んに質問していました。

振り返りとして、受講生からは「焼却処理は高度化しているのに、リサイクルは手作業。このギャップはなんとかならないか」「チラシは分けていた方がいいなら、あらかじめそう伝えてくれたらいい」「リサイクルのしやすさで商品に点数をつけたら」「消費者と事業者がともに考える機会が必要」といった声が出されました。

ゴミ問題は身近な問題だけに参加者の関心も高く、今後、環境リーダーとしてグループで何らかの取り組みを進めていく機運が生まれていました。

第2回環境リーダー養成講座開催

みなと区民環境リーダー養成講座の第2回の講義が行われました。講師は、首都大学東京の黒川信助教授。テーマは「港区の自然を知る〜海と干潟の生きもの」。

 

高層ビルの目の前に広がるお台場の砂浜で生きものを観察
高層ビルの目の前に広がるお台場の砂浜で生きものを観察

「たくさんの生きものを見たかったら、どこに行きますか?」こんな問い掛けで始まった黒川講師の講義。まず、生物の系統樹を用いて、進化の歴史を解説。生命が海で誕生し、現在1億種いる生物のほとんどが実は海に生息している事、したがって、お台場の海岸だけでも多様な生物を観察できる事を説明しました。

そして、干潮時に合わせて実際に砂浜に出て生きものを観察。黒川講師の案内に従って波打ち際の砂を掘ると、貝類やゴカイやエビ、カニ類などが、また、岩場ではカキやアメフラシなど、普段目にすることのない多様な生きものが次々と登場しました。

これはスナモグリ。他にもクモガニやマテガイ、クラゲにアメフラシ、ハゼの仲間など、わずか1時間ほどでたくさんの生きものを発見しました
これはスナモグリ。他にもクモガニやマテガイ、クラゲにアメフラシ、ハゼの仲間など、わずか1時間ほどでたくさんの生きものを発見しました

午後は、採集した生きものを室内でじっくりと観察。黒川講師は「ヒトに一番近いのはどれ?」「心臓があり、血が流れているのは?」などの視点を持って観察するよう指示。実はホヤなどの原索動物がヒトに近かったり、ほとんどの生きものがヒトと共通点を持っていることなど、受講生にとって驚くことばかりでした。

また、海水に米のとぎ汁をまぜた液体を濃淡2種類用意し、その中に貝を入れてどうなるかも実験。濃度の低い方は、すぐに水が奇麗になり、貝が栄養分を食べて海水を浄化する働きがあることを確認。濃度の高い方は見た目には変化に乏しく、「あまり汚れると浄化できないのでは」との反応が受講生に見られましたが、黒川講師は「人間の目には見えにくくても、同じ分だけ浄化されている。よく観察する事が重要」と指摘。結局、海の環境改善には生物の力が欠かせず、そのためには人間は海草を植えるなどして生物が住める環境を整えなくてはならないと解説しました。

参加者は「こんな近くで多様な生物が見られることに驚いた」「人間と他の生きものがそんなに変わらないと知った」と振り返り、干潟を通して自然環境の縦(時間)と横(種)のつながりを感じとった様子でした。

みなと区民環境リーダー養成講座 開講!

20代から80代まで年齢も経験も幅広い受講生が集まりました。
20代から80代まで年齢も経験も幅広い受講生が集まりました。

第二期目となる「みなと区民環境リーダー養成講座」が5月10日から始まりました。今年は22名の受講者が参加(港区在住、在勤者)。環境活動に取り組む地域のリーダーを目指します。

第一回 「持続可能な社会と私たちの暮らし」

5月10日(木)18:30より、港区環境課・今福芳明課長による開講の挨拶、講座の運営を担当するECOPLUSの説明の後、講義が開始されました。

初回の講師は、ECOPLUS代表の高野孝子。持続可能な社会の概念などを講義しました。
初回の講師は、ECOPLUS代表の高野孝子。持続可能な社会の概念などを講義しました。

総合ナビゲーターでもある高野孝子が講座全体の流れと「体験を重視する」という方針などを説明。続いて、参加者のアイスブレーク、自己紹介が行われ、様々な経歴や活動にお互いが関心を寄せあっていました。

後半は「持続可能な社会とは?」について、参加型手法で参加者に問いかけながらワーク。様々なデータや世界的な潮流を紹介し、自然・社会・経済という幅広い視点の必要性を解説しました。参加者からは「知らない事実もありショックだった」「自分のものにするには時間がかかりそう」「まずは足下から」など、環境問題の現状や大局的な視点に触れた感想があがり、また交流自体が楽しかったという声が聞かれました。

これから7回、第一線で活躍する講師陣が様々なテーマで講義を行います。

For the sustainable and peaceful future