「場の教育」タグアーカイブ

グレック・スミスさんを囲んで、40人が「地域と教育」を語り合う

会の前半はグレック・スミスさんの講演
会の前半はグレック・スミスさんの講演

2012年1月19日新潟県南魚沼市で国際フォーラム「地域と教育」を開催しました。教育、地域おこし、行政、自然学校などに携わる40人の参加者が、「地域に根ざした教育」の第一人者であるグレック・スミスさんともに、地域と教育の関係について議論しました。

「学べば学ぶほど若者が生まれ故郷からいなくなる」。そんな教育に疑問を投げかけている米国のグレック・スミスさんを特別ゲストに招いた国際フォーラムが、19日午後6時から、南魚沼市の南魚沼地域振興局講堂で開かれました。フォーラムには、十日町市、長岡市、柏崎市、新潟市や長野県からも、計40人が集まりました。

会の後半はグループに分かれて意見交換した後、全体で議論をした。
会の後半はグループに分かれて意見交換した後、全体で議論をした。

講演でグレッグ・スミスさんは、「全国で統一した教育カリキュラムで学んでも、若者は地域から離れ、都市に出ていくばかりだ。子どもたちが足下の地域で、実際の体験として学ぶことが、人を育てることにつながり、地域を育てることにもつながる」と、多彩な成功事例を紹介しながら具体的に説明しました。
それを受けて会場からは、自分自身の仕事や活動と結びつけた感想や質問が活発に出されました。質問に対してスミスさんは、「子どもたちを地域で学ばせるための成功要因は、子どもの力を信じて任せることができる大人の存在であること」「学校や子どもたちを地域の資源と位置づけて地域活性化の動きに巻き込むことが大事であること」などを話しました。
参加者からは「過疎が日本だけではなく世界中にあることが印象に残った」「子どもたちが自分で考え、行動できる場を大人が作ってあげる必要があると思う」「地域の中で生きていることを心において、保育の仕事をしたい」などの声が寄せられました。

雪深い冬の栃窪で「子ども雪国暮らし体験」を実施

参加者は、地元の子どもたちと一緒になって雪遊びを満喫しました。
参加者は、地元の子どもたちと一緒になって雪遊びを満喫しました。

2012年1月14-15日に、9名の小学生が栃窪集落の子どもたちと一緒に地元のお祭りや雪遊びなど、雪国ならではの生活を楽しみました。

神奈川、東京、そして地元南魚沼市内から集まった小学1年〜6年生の参加者9名が、たっぷりと雪の降り積もった栃窪集落で、雪国の生活を体験しました。子どもたちは、共同生活をしながら、地元のお祭りに参加したり、栃窪の小学生と一緒になって思いきり雪遊びを楽しんだりしました。

さいの神では、棒の先にスルメやお餅をくくりつけて、火にかざす体験をしました。
さいの神では、棒の先にスルメやお餅をくくりつけて、火にかざす体験をしました。

1日目の活動は、まず雪遊びからスタート。地元の小学生が傾斜のきつい坂をソリで豪快に滑り降りたり、雪山の上から飛び降りたりする姿を見て、他の子たちも次々に挑戦。雪遊び中は、ずっと子どもたちの笑い声が響いていました。その後は、夜に行われるお祭り「さいの神」で燃やすための正月飾りを集めにいきました。地元・栃窪の子どもたちと一緒に集落内の家を回り、集めた飾りやワラ細工などを神社へと届けました。
雪遊びの後には、きんぴら炒めやポテトサラダなど、夕食のおかずを作りました。「家ではあまり料理をしたことがない」と言う男の子たちも率先して野菜を切ってくれるなど、普段とは違ったことにチャレンジしてくれたようです。地元の方が用意してくれたシチューと自分たちで作った料理が食卓に並ぶと、みんなとても嬉しそうにしていました。食事中は「おいしー!」と言う声が飛び交い、何度もお替わりする子がいるほど好評でした。
夕食後には、集落の神社へ行ってさいの神のお祭りへ参加しました。4mほどの高さに組まれたワラや、集めた正月飾りを燃やした炎で、参加者はスルメや餅を焼いて食べさせてもらいました。

2日目の朝は、集落内の雪掘りを体験。2つのグループに分かれて、雪掘りと雪運びの二つの作業を交互に行いました。除雪作業をしたお家のおばあさんからは、「ありがとう。ありがとう」と何度も感謝されました。その後は、栃窪小学校のグランドに行き、穴掘りや雪合戦、ソリ滑りなど、思う存分に雪遊びをしました。集落センターに戻ってお昼ご飯を食べた後は、荷物の片付けや施設の掃除をしました。

最後のふりかえりでは、子どもたちから「ソリ滑りが楽しかった」「新潟で暮らしたいと思った」「雪掘りは大変だったけど、近所のおばあちゃんの役に立てて良かった」などの感想が聞かれました。

スミスさんが東京に到着

今回の国際イベントの講師グレゴリー・スミスさんが来日され、17日東京入りされました。打ち合わせでは、時差をものともせず、地域社会のあり方やグローバル経済の課題などについて力強い意見を述べています。

エコプラスの事務所を訪れたスミスさん夫妻と、エコプラスの高野代表理事
エコプラスの事務所を訪れたスミスさん夫妻と、エコプラスの高野代表理事

「地域に根ざした環境教育」の姿を探る国際イベントを前に、講師を務めるグレゴリー・スミスさんが、米国オレゴン州から来日しました。

今回はご夫婦での来日。週末に京都に入って、10数年前に訪ねた場所などを散策。17日に東京入りしてもらいました。

歓迎会を近所の居酒屋で。日本酒、おいしかったそうです。右端は、企画検討委員の一人くりこま自然学校の佐々木豊志さん。
歓迎会を近所の居酒屋で。日本酒、おいしかったそうです。右端は、企画検討委員の一人くりこま自然学校の佐々木豊志さん。

夕方の打ち合わせには、この事業を一緒に進めていただいているくりこま自然学校の佐々木豊志さんも合流。今後の進め方についての打ち合わせをし、長年提起されているPlace and Community-Bade Educationについて意見交換をさせてもらいました。

18日からは日本の地方の実際を新潟県南魚沼市で見ていただき、19日の同市での意見交換会、21日の東京でのシンポジウムに備えていただきます。

奥山の晩秋の実りを味わいました

つややかなナメコの姿に参加者はうっとりしている様子でした。
つややかなナメコの姿に参加者はうっとりしている様子でした。

11月12-13日、清水集落で「奥山の秋の暮らしと食を学ぶ・その2」を開催しました。首都圏や静岡県、長野県からの8人が参加し、奥山の暮らしや食を楽しみました。

新潟県南魚沼市清水集落で2011年11月12−13日、「奥山の秋の暮らしと食を学ぶ・その2」を行いました。参加したのは8人。首都圏の学生や会社員などに加え、静岡県のお茶農家の方や長野県栄村の秋山郷に2年前にIターンした方など多様なメンバーが集まりました。

急斜面の栽培現場での集合写真。
急斜面の栽培現場での集合写真。

清水集落のみなさんが2008年から村をあげて取り組んでいる原木ナメコの収穫や栽培現場の整備作業などを行い、晩秋の奥山の自然やそれを活かした暮らしとともに、集落の将来に向けた清水の人たちの思いにも触れることができました。

1日目は3カ所栽培現場の内2つ、2日目は残り1つのブナ林を巡り、ナメコを収穫しました。盛りは過ぎていたため、参加者は宝探しをするように原木1本ずつを丁寧に探し、2日間で約3キロのナメコを収穫できました。2日目は山の中で広範囲に散らばっている現場を結ぶ作業道の整備もしました。
林の多くの木々の葉は落ちており、木々の幹と枝のシルエットの中にまだ真っ赤に葉をつけたカエデが鮮やかでした。足下には何層にも落ち葉が重なり、ふかふかのじゅうたんが敷いてあるようでした。参加者は、原木に出ているナメコはもちろん、ブナの実や山ブドウなど奥山の秋の実りの採取も楽しんでいました。
夕食の山菜料理や昼食のケンチン汁など、清水の素材を活かした手間のかかった食事を、参加者は「豪華ではないけれど、この上なくぜいたくな食卓だ」と感動しながら、食べていました。

最後のふりかえりでは、「ナメコの美しさに感動した」「ナメコの収穫がこんなに大変だとは思わなかった。周りの人たちにもこの経験を話していきたい」「7月の新潟・福島水害の影響での地形の変化にとても驚いた」などの感想がありました。

また、5年ぶりに清水に訪れた参加者は、「清水の情景や水の音は変わらず、懐かしさを感じた。そして、6年前にも同じように清水にどうやって人を呼ぶのかを話した。しかし、5年間でナメコを軸にした取り組みが着実に進んでいて、大きな変化を感じた。今後も一緒にやっていけたらとうれしい」と話していました。

晩秋の清水の自然や暮らしを、清水に暮らす人たちとじっくり楽しむ1泊2日となりました。

山里の秋の自然と食を満喫〜田んぼのイロハ・収穫祭編

実際の田んぼを前に笛木晶さんから稲作の1年などの話を聞きました。
実際の田んぼを前に笛木晶さんから稲作の1年などの話を聞きました。

今年最後の休日農業講座「田んぼのイロハ」を11月5-6日に行い、首都圏などから集まった学生や会社員など14人が、農の姿を学びつつ、晩秋の自然と食を満喫しました。

2011年11月5−6日、新潟県南魚沼市栃窪集落で今年最後の休日農業講座「田んぼのイロハ」が行われました。参加したのは、東京や神奈川、埼玉、静岡などからの学生や会社員など14人。1日目は集落をめぐりながらの生きもの調べや、地元で農業を営む2人からの講座、2日目には村の収穫祭に参加しました。紅葉が鮮やかな晩秋の栃窪の自然にひたり、その自然を活かした豊かな食に触れました。

収穫祭での餅つき。返しの水を入れず、3本の杵を使ってつきあげました。
収穫祭での餅つき。返しの水を入れず、3本の杵を使ってつきあげました。

1日目の生きもの調べでは、集落内の休耕田や屋敷跡などを巡ってアカハライモリやシナイモツゴ、色とりどりのアマガエルなどを観察。参加者は子どもに戻ったように足下の生きものを探しました。「教科書でしかみたことがなかったプラナリアを見られて感動した」と話す学生もいました。

その後は、地元の集落営農会社「とちくぼパノラマ農産」社長の笛木晶さんから稲刈り後の作業や稲作の1年などを実際の田んぼを前に話を聞き、さらに集落センターの大広間で、計20ヘクタール以上の農地でコメや野菜を栽培する飯塚恭正さんから、これまでの取り組みと現在の農業の課題などについてなど話を聞きました。
参加者からは「直に農家の方から話を聞き、悩みを抱えつつも自信を持っておられる様子が印象に残った」との感想などがありました。

2日目の収穫祭では、三本の杵を使った地元独特のもちつきが行われ、返し水を使わない粘りの強いもちができました。野菜とキノコがたっぷり入ったケンチン汁も登場し、集落の人々と一緒に収穫を祝いました。

民宿での朝夕の食事も含め、地元で採れた食材をふんだんに使った料理と、マタタビやブナなどの木の実など「食べられるもの」を楽しみ、食と密接につながった山里の暮らしに触れる2日間となりました。

清水集落に訪れた秋を堪能「奥山の秋の暮らしと食を学ぶ・1」を開催しました。

快晴に恵まれ、見事な空と紅葉を見ることができました。
快晴に恵まれ、見事な空と紅葉を見ることができました。

新潟県南魚沼市清水集落で、10月29日から30日にかけて秋ならではの景色や味覚を学び、楽しむためのイベントを実施しました。首都圏と地元・南魚沼市からの参加者6人が、清水集落の方と一緒に山里の散策やナメコの収穫を行いました。

2011年10月29日と30日に新潟県南魚沼市清水で「奥山の秋の暮らしと食を学ぶ・1」を開催しました。首都圏からの小学生や大学生、社会人に加えて地元・南魚沼市からの参加者もあり、さまざまな年代の人が地元の方と一緒になって、秋の山里を楽しみました。

親子でナメコを収穫している様子。
親子でナメコを収穫している様子。

初日は真っ青な空が広がる快晴のもと、山吹色や茜色に染まった奥山の紅葉を楽しむことができました。昼過ぎに到着後、まずナメコの収穫に行きました。コマ打ちをした原木があるイシゴネという場所に行くため、木漏れ日の射すスギ林を抜けて、沢を渡り、緑や黄色、赤などさまざまな色をした葉っぱを眺めつつ、約40分ほどかけて山道を登りました。栽培現場に着くと、山道脇のところどころに原木が並べてあり、そこからキラキラ光るナメコが出ていました。すぐに見えるところだけではなく、薮の中の原木も丁寧に探して、約1時間の作業で5kgほどのナメコを収穫することができました。
集落に戻ってからは、ナメコをおみやげ用にパック詰めにしたり、軸を取って洗ったりしました。夜の交流会では、自分たちで取ってきたナメコを地元の方からもらった野菜と一緒に使い、ナメコ汁やナメコおろしにして食べました。

2日目の午前中には、飲用沢という場所へ散策に出かけました。この飲用沢では、2008年に最初のナメコのコマ打ちが行われましたが、今年の7月末に降った大雨とその土砂による影響で、植菌した原木のほとんどが流されてしまいました。紅葉したカエデやブナ林を抜けて収穫現場に着くと、景色が一変しました。辺り一帯に並んでいたはずの原木がなくなり、岩や倒木だらけになっていました。しかし、そこでも生き残った数本の原木を発見することができ、3kgほどのナメコを収穫することができました。
午後は、地元の人と参加者が一緒に、清水の活性化のためにナメコをどう活かしていけるか意見交換を行いました。新たに宣伝用のパンフレットを作ることや、SNSを使って広く発信していくこと、登山客にナメコ汁を振る舞うことなど、自由な意見が出されました。

山の新鮮な空気と色鮮やかな景色、そして秋の味覚を楽しむなど、参加者は五感をいっぱいに使って、秋の山里の暮らしを体験していました。

次回は2011年11月12−13日に行われます。

高野孝子の「場の教育」発刊

エコプラス代表理事の今年2冊目の著書「場の教育」が発刊されました。地域社会が内包する学びの可能性を、新潟県南魚沼市での活動を通して論じています。

農文協が21冊シリーズで刊行する「シリーズ地域の再生」。結城富美雄さん、内山節さんなど本格的な著者が並ぶ。
農文協が21冊シリーズで刊行する「シリーズ地域の再生」。結城富美雄さん、内山節さんなど本格的な著者が並ぶ。

発行されたのは農山漁村文化協会(農文協)が企画するシリーズ地域の再生(全21巻)の一つ「場の教育・・・土地に根ざす学びの水脈」、286ページ。愛知大学経済学部教授の岩崎正弥さんとの共著だ。

この本では、明治以来、日本の学校教育の主流だった「地元を捨てさせる教育」に対して、「土地に根ざす学び」があったとする。第1部で、岩崎さんが、日本各地にあった「土の教育」「郷土教育」「デンマーク型教育」などの事例を検証。土地に根ざした「場の教育」こそが地域と教育を再生すると論じている。

9月に発刊された「場の教育」。第2部の高野孝子部分には南魚沼での実践例が豊富に紹介されている。
9月に発刊された「場の教育」。第2部の高野孝子部分には南魚沼での実践例が豊富に紹介されている。

第2部で、高野が現代における実践例として、南魚沼市で展開している「TAPPO 南魚沼やまとくらしの学校」の活動を、その受け皿となっている集落の様子とともに具体的に描き出している。

高野が強調するのが、現代社会で省略してしまう「プロセス」。都会では便利で早いことに価値が置かれ、プロセスは省略されてしまう。しかしプロセスを体験的に知ることが、人間としては大切で、農産漁村はそうしたことを学ぶ舞台を提供できるのだ、と。

地域の再生とは、教育はどう変わるべきかなどを考える、多くの材料がちりばめられた本だ。

アマゾンへのリンクは次の通り。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4540092251?ie=UTF8&tag=ecoplus-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4540092251

\”Place-based Education\” Lecture – Cecilia Martz (Tacuk) 2

Ilakullutat at the first paragraph. That word has a lot of parts to it, but one small part of it is respect for Elders. We show our respect to Elders by giving them already prepared or already cooked food, cleaning their house, do chores for them, because in our culture we believe that real Elders\’ minds are very strong. So if you help many Elders their strong minds will help you live a successful life.

Also in the word is that we respect Nature. We are supposed to know our environment, we are supposed to know all the animals in our area. One way of learning about the birds, we have a story that we learn when we are little, and it takes about five days to tell. It\’s about a small bird losing its mate, and the bird is trying to find another mate. And all the birds come to her one by one, from the biggest to the smallest, and the hero bird is the smallest. And we learn all the birds, their sounds, their colors, their names. The reason why it\’s so long is because we have lots of birds in our area.

So those are just a few little examples of what\’s in there, what\’s involved in there. Ray was showing the iceberg. That\’s just the bottom, just a part of it. When we are using this in our Yaaveskaniryaraq Program, when we read, the Elders that are involved in our program, when they hear it, they have tears in their eyes.

The School Districts also use this as the foundation when they are developing their curriculum. And they also have it posted everywhere, and in the classrooms. You can hear little first graders, kindergarteners, reciting this every morning.

The people who go through this program are community people. They are not being taught by outsiders but by our own Elders in the communities. And those who are taking this program, start teaching their children, start talking to their children, start taking their children to do subsistence activities. They become very proud of who they are. And the Elders that are involved in this program are very very happy, they are very willing to share their knowledge with younger, with young married people, very happy that they have been asked to share, and to teach what they know. Also, when they are teaching, they use very high language that people have forgotten, or don\’t know.

Just in the last few years the Elders that have been involved in the Yaaveskaniryaraq Program, half of them have already died. So it\’s very very important. When they die they take away with them a vast amount of knowledge that people should know, or have to know, or should learn. Here in Japan, we were in the Tochikubo Community, and we had older people sharing their knowledge with us, and we also had school children with us. And one of the comments by the school children is, \”I have a lot to learn.\”

And there\’s more that I could add but since we\’re short of time I\’ll stop here. Treasure your Elders, treasure your environment, so that you can treasure yourselves.

“Place-based Education\” Lecture Cecilia Martz (Tacuk)1

Cecilia Martz (Tacuk)
Cup’ik Educator
Yaaveskaniryaraq Project, l999-Present

Educational View Point of Cu\’pik

Before I start my presentation I\’d like to show what I\’m wearing. This is a traditional upper outer wear that we use in Alaska. You\’ll see this being worn by women in the different villages in the rural areas. It\’s called a qaspeq. And we also wear other clothing which are specific to Alaska Natives. And my husband is also wearing a qasupeq.

My name is Cecilia. That was a name given to me by an outside person. My real name is Tacuk, from my own people. And I didn\’t know that I was Cecilia until I went to school. Like you, the indigenous peoples of Alaska, we\’re losing our culture, we are losing our language. Young adults and their children who are moving away from the villages, they are adopting Western culture, and even people in our villages, they are all adopting Western culture.

Elders that you saw in Ray\’s presentation with the vast knowledge, with the deep culture, with their deep cultural knowledge, are dying, and the ones that are alive, are being used as part of everyday educational processes in the community as we as the school, as much as they should be.

They are getting more involved in the educational process. In my home village of Chevak, in the Cup\’ik area, the State of Alaska School District hires two Elders to be in the school every single day. So some of the schools are using the Elders in their schools.

The other thing that\’s happening to us in Alaska is that many of us are loosing our sense of community. A group of us realized and became alarmed at what was happening to our people, losing our culture and language. So we had many meetings with Elders for about 2 or 3 years. And we started the Yaaveskaniryaraq Program. The word Yaaveskaniryaraq has many meanings but I\’ll give you two of them. It\’s a very very deep Yup\’ik/Cu\’pik word. One meaning is moving from one level to a higher level. Another meaning is relearning and living your culture because that\’s who you are. The posters you picked up when you came in say the same thing. We use this as the foundation for our curriculum in the Yaaveskaniryaraq Program. This was developed by those who have teaching degrees already, and were working toward their Master\’s Degrees. They developed this with the help of Elders. We tried to translate it into English but the English language wasn\’t adequate enough to really bring out what we meant.

It usually takes about 3 hours to explain the whole thing, but it takes a whole lifetime to live it. Just that word qanruyutet, if we wrote it down into books, it would fill a whole library. It covers emotional, spiritual, physical, mental, all those things, and it covers all of the intangible as well as the tangible. As an example, that paragraph includes respect for nature. We feel that everything in this world has an awareness, a spirit. A rock, a baby, a seal, a plant, sky, water, wind, everything has an awareness and spirit.

Just a very specific example: when we are walking out on the tundra, when we\’re walking on the beach, when we are walking anywhere in the wilderness, if we come across a log that is imbedded into the ground, and since we view it as having an awareness, we know that that log is tired, wet and uncomfortable. We pick it up and turn it over. And while we are turning it over, we think about something positive, for instance, for another person, something positive to happen to that person, or if we have sicknesses we think about the sicknesses while we are turning the log over. And also that log when it gets turned over will get dry and might help somebody for survival.

Another example is a seal. When we catch a seal, we don\’t waste any part of it. We use everything of the seal. We use the skin for things like clothing, for bags, for storage. And the meat, we use for our sustenance, for our food. And the bones, we never throw them in the trash. We\’re supposed to bring that to a small lake or a pond and put the bones back into nature.

“Place-based Education\” Lecture – Ray Barnhadt 3

Cultural Standards for Students:

Culturally knowledgeable students are well grounded in the cultural heritage and traditions of their community. This is one of the 27 Cultural Standards that are now a required component of all educational programs in Alaska:

Culturally knowledgeable students are well grounded in the cultural heritage and traditions of their community.

For each Cultural Standard, there are a half-dozen examples of what that standard looks like in practice. Copies of these documents are available at the web site address that I will give you at the end of the presentation.

In addition to the Cultural Standards themselves, Native people have also developed a series of guidelines to help implement the standards in various elements of the educational system, including outlining what teachers need to know and be able to do to successfully implement the standards in their schools. If anyone is interested in more information on how these ideas impact teacher preparation, you can speak with my wife, Carol, who is the head of the Elementary Teacher Education Program in Fairbanks and is here with us this evening.

Another area of consideration was a set of guidelines on the role of traditional parenting and child-rearing practices as they might be incorporated in school and community practices.

Of particular concern was the need to acquaint teachers, most of whom come from outside the communities in which they teach, with local practices regarding the role of Elders and the protocols associated with the knowledge they contribute to the educational process. This is one of the Elders who shared much about her own up-bringing and helped find ways to bring that local knowledge into the schools in culturally appropriate ways. You will be hearing more about Louise when Cecilia describes the educational philosophy that is embedded in the next slide.

As you will see when you hear from Cecilia, the Yup\’ik and Cup\’ik people of Southwest Alaska are quite capable of defining their own deeply rooted expectations when it comes to the education of their children.

As I indicated earlier, there are many areas in which there is local knowledge in every community that can serve as a starting point for teaching the subject matter that we draw upon for the school curriculum. Left are just a few examples of the place- and culture-based educational resources we have developed to illustrate how what students experience in school can be built upon the life they lead out of school.

For example, there is very little that we teach in the science curriculum that can\’t be demonstrated through examples drawn from the local community, including remote villages in rural Alaska.

Sled runners can be used to illustrate friction. Local weather observations can be compared with satellite images to study meteorology. The local language can be used to identify the many variations of snow and ice conditions to illustrate states of matter, sublimation, energy transfer, thermodynamics, etc.

Math problems can be constructed around local themes.

Local knowledge about constellations, celestial navigation, tidal patterns, seasonal change indicators, etc. are abundant in every community and can bring learning alive in ways that are seldom achieved in the classroom setting alone.

Knowledge about local edible and medicinal plants and traditional healing practices continue to be a matter of survival in many Native communities, to the point where ethno-botany has become a field of study in its own right.

To help teachers see the possibilities and benefits of tapping into the knowledge base in the surrounding community and environment, we have developed a \”Handbook for Culturally Responsive Science Curriculum\”.
The curriculum materials and cultural resources that are developed by teachers have been assembled in a web-based curriculum clearinghouse to make them available to teachers anywhere in Alaska and beyond.

As these curriculum resources have accumulated over the past ten years, we have been able to organize them around a series of themes that provide a culturally-based framework that is now being put to use to serve as a full grade 7-12 curriculum in a demonstration school in Fairbanks.

The Effie Kokrine Charter School is organized on a year-round seasonal calendar and all courses are offered on an intensive three-week block schedule, to allow time for students to spend extended periods of time out in the community and surrounding environment.

In summary, the river banks and ocean shores of Alaska are increasingly providing the most promising learning environment for achieving the goals of both academic and cultural education.

Through a place- and culturally-based pedagogy, students are being prepared to make a life for themselves in a global world while at the same time learning the skills to serve as knowledgeable stewards of their own communities and the environment on which their livelihood depends.

And teachers are learning to not just teach about culture as another subject in the school curriculum, but to teach through the local culture as a doorway unto the world.

You can find much more information about the issues I\’ve discussed here today on the Alaska Native Knowledge Network web site at www.ankn.uaf.edu.