「シンポジウム」タグアーカイブ

12月9日に、国際シンポジウム「地域に根差した教育の可能性」を開催します

インドを拠点に農民支援など多彩な活動をするチャタジーさん

 エコプラスは、12月9日に東京都新宿区の早稲田大学で、国際シンポジウム「地域に根差した教育の可能性」を開きます。グローバル化が進む一方で、「地域」への注目も高まっています。私たちの足元を見つめ直すことから、持続可能な社会づくりを考える幅広い議論を期待しています。また前日の8日には、シンポジウムに参加するインドの市民活動家オルデンドゥー・チャタジーさんによるレクチャーも予定しています。チャタジーさんは日本語が堪能で、両日とも日本語での進行します。どなたでも参加いただけます。参加申し込みは、このページの下にあるフォームからどうぞ。

国際シンポジウム 地域に根差した教育の可能性
・・・足元から始まる持続可能な社会づくり

趣旨
 学校での郷土学習から、環境教育、いま注目されている「森のようちえん」、国が推進する「地域再生」まで、地域に着目した活動が、各地でさまざまに展開されています。グローバル経済の巨大な波が世界を支配する現代社会で、この「地域」を出発点にした学びこそが、持続可能な未来への出発点ではないのか。第一線の実践家や研究者が集まって、6年間に渡って議論を重ねてきた集大成として、場の教育の可能性を議論します。

    日時:2017年12月9日(土)午前10時から午後4時まで
    場所:早稲田大学本部キャンパス11号館505教室(東京都新宿区)
    海外ゲスト:オルデンドゥー・チャタジーさん(インド・市民活動家)
    国内ゲスト:伊谷玄さん(沖縄西表島・くまのみ自然学校)
    対象:グローバル化と地域、教育全般、地域づくりや農山村交流、民族や文化、持続可能な社会づくりなどに関心を持つ学生、市民、実践者、研究者
    参加:無料
    企画委員:阿部治・立教大学教授、安藤聡彦・埼玉大学教授、板垣順平・神戸大学学術研究員、佐々木豊志・くりこま高原自然学校代表、佐久間憲生・出羽三山の自然を守る会代表、豊田光世・新潟大学准教授、高野孝子・早稲田大学教授、横山隆一・日本自然保護協会参事

    進行予定:

      10:00 開会
      10:10 「地域に根差した教育」研究6年間のレビュー(高野委員)
      10:30 「地域に根差した教育」インドからの事例報告(チャタジーさん)
      11:05 西表・干立集落での場の教育(伊谷さん)
      11:40 干立集落を訪ねた農大一高生物部の事例紹介
      12:15 昼食+ポスターセッション
      13:30 パネル討議(進行、安藤委員)
      15:30 まとめ
      17:00すぎから 懇親会(早稲田大学近くの食堂で)

オルデンドゥー・チャタジーさん講演会

内容:インドの貧農、小農民らの自立支援に携わりながら、農を取り巻く技術や政策の研究を重ねて来たチャタジー氏の来日に合わせ、私たちの暮らしと社会のサステナビリティについて、特に農の視点から、その知見を披露していただき、ディスカッションにつなげていく。

国際シンポジウムとチャタジーさん講演会への申込書

参加イベントにチェックをお願いします(必須)

12月9日の昼食サンドイッチ(500円)を(必須)

12月9日の終了後の懇親会に参加する(実費)(必須)

国際シンポジウム「グローバリゼーションと地域」・・・持続可能な社会の形成に向けた「場の教育」

1月21日と22日、東京都内で国際シンポジウム「グローバリゼーションと地域」・・・持続可能な社会の形成に向けた「場の教育」を開きます。

今回は、巨大化するグローバリズムと人々が暮らす地域の関係、さらにはデジタル化が進んで、情報があふれ、何でも知っているかのように思ってしまう状況の中で、いかに本質を見極め、地域と社会を築き上げていくのか。学びから民主主義までを議論する場として設定しました。

ブロンウィン・ヘイワードさん

子どもと環境と民主主義を考えるニュージーランドの政治学者、日本の古民家再生に人生をかけるドイツ人の建築家、世界の紛争地などを取材する日本人写真家が基調講演に登場します。子どもを自然の中で育む「森のようちえん」活動や、小規模農業による自給を目指す活動、さらには地域おこしに取り組む若者など、多彩な人々が集まる見込みです。ふるってご参加下さい。

日時、場所:
17年1月21日(土)立教大学池袋キャンパス8101教室ほか
22日(日)早稲田大学国際会議場ほか
特別ゲスト:
ブロンウィン・ヘイワードさん
(NZ在住、カンタベリー大学、政治学者)
カール・ベンクスさん
(日本在住、建築家)
桃井和馬さん
(写真家、ノンフィクション作家)

注:インド・ラダックから来日予定だったタシ・アンチョックさんは、ご家族の急病のために来日が出来なくなりました。

対象:グローバル化と地域、教育全般、地域づくりや農山村交流、民族や文化、持続可能な社会づくりなどに関心を持つ学生、市民、実践者、研究者
参加:無料

企画委員(順不同)
阿部治・立教大学教授
安藤聡彦・埼玉大学教授
板垣順平・神戸大学学術研究員
木俣美樹男・東京学芸大学名誉教授
佐々木豊志・くりこま高原自然学校代表
佐久間憲生・出羽三山の自然を守る会代表
豊田光世・新潟大学准教授
横山隆一・日本自然保護協会参事
高野孝子・早稲田大学教授・エコプラス代表理事

後援(予定):日本環境教育学会、日本野外教育学会、持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)、日本環境教育フォーラム(JEEF)、森のようちえん全国ネットワーク
助成:地球環境基金
共催:立教大学ESD研究所、早稲田大学留学センター
主催・事務局:特定非営利活動法人ECOPLUS
101-0044東京都千代田区鍛冶町2-5-16-4階
03-5294-1441、1442(Fax) info@ecoplus.jp

国際シンポジウムの進行予定

1月23日と24日の進行は以下のように考えています。シンポジウムの案内チラシに24日(日)と表記すべきところを23日(日)と誤って記載しました。混乱を来たし申し訳ありませんでした。訂正します。

23日(土)会場は、大隈記念講堂の地下小講堂
午前9時45分開場
午前10時15分開始
趣旨説明:高野孝子・早稲田大学教授
基調講演:サイモン・ビームズ氏
アンバ・ジャミール氏
昼食
午後1時
基調講演:桑子敏雄・東京工業大学教授
話題提供:ルース・オング・ウェイ・リンさん

午後2時半
分科会(会場は、分科会の前にお知らせします)
㈰自然保護活動;地域の自然を知る価値
㈪学校教育;地域に根ざす学び PBE は学校を変えられるか
㈫ふるさと再発見;日本各地の、風土、地域に根ざした学び
㈬冒険教育;冒険の「ディズニー化」。PBE はどうあらがえるか
午後6時、交流会(一般 3,500円、学生 2,500円)
24日(日)会場は、早稲田大学・国際会議場井深大記念ホール
午前10時 開始
パネル討論(司会、安藤聡彦・埼玉大学教授)
正午 昼食
午後1時
グループ討議、全体討議、とりまとめ
午後3時 終了予定

特別ゲストの紹介

国際シンポジウムに参加する内外の専門家を紹介します。

 

サイモン・ビームズさん
Dr. Simon BEAMES

海外ゲストのエジンバラ大学シニアレクチャラー、サイモン・ビームズさん
海外ゲストのエジンバラ大学シニアレクチャラー、サイモン・ビームズさん

英国・エジンバラ大学シニアレクチャラー
カナダ出身。マレーシア、香港、米国などでの 23 年に渡る豊富な指導体験を持つ。体験学習、野外教育・ 環境教育を出発点に、持続可能性教育までの幅広い領域で活躍。「Learning outside the classroom(教 室の外での学び)」などの著書がある。

 

アンバ・ジャミールさん
Mr. Amba JAMIR

インドの少数民族のために働く環境弁護士アンバ・ジャミールさん
インドの少数民族のために働く環境弁護士アンバ・ジャミールさん

環境弁護士
インド北東部のナガランド州の少数 民族アオ族。環境に関する弁護士資格 を持ち、山岳地での農業、資源管理、 人材開発など、少数民族が暮らす地域 社会を中心に、持続可能な社会を目指 した幅広い教育活動を展開している。

 

桑子敏雄さん
東京工業大学大学院教授

信仰と環境、社会をつなぐ東京工業大学の桑子さん
信仰と環境、社会をつなぐ東京工業大学の桑子さん

社会理工学研究科。専門は哲学、倫理学、合意形成 学、プロジェクトマネジメント論。『風景の中の環境哲 学』(東京大学出版会、2005)、『空間の履歴』(東信堂、 2009)、『生命と風景の哲学』(岩波書店、2013)『社 会的合意形成のプロジェクトマネジメント』(コロナ社、 2016 年 1 月末刊行予定)など。

 

 

ルース・オング・ウェイ・リンさん
Ms. Ruth ONG Wei Lin

シンガポールの名門ラッフルズスクールで体験学習を進めるオングさん
シンガポールの名門ラッフルズスクールで体験学習を進めるオングさん

シンガポール・ラッフルズ学園
名門ラッフルズ学園の高校生などを対象とした体験学習の指導に当たる。生態系文学、指導者養成、場 の教育やコミュニティ教育などを教えながら、アジア各地での体験学習(サービスラーニング)プログラ ムを展開する。

(終了しました)国際シンポジウム 持続可能な社会の形成に向けた「場の教育」を開催

エコプラスは、2016年1月23-24日、東京・早稲田大学大隈講堂などで、国際シンポジウム 持続可能な社会の形成に向けた「場の教育」・・・「知っている」から「行動」へ、を開催します。ぜひご参加下さい。
学校教育から生涯教育、野外体験から環境教育、そして「地域創生」や「地域おこし協力隊」という政策や企業のCSR活動でも、地域への注目が広がっています。

地域を知ることから、個人や社会を変える「行動」にどうつながっていくのか。

「Place-Based Education(PBE)」として世界でも注目される流れを、海外の専門家とともに、実践者、研究者、企業人、市民が意見を交わす国際シンポジウムを開きます。

【日時】2016年1月23日(土)、24日(日)
【場所】早稲田大学大隈小講堂(23日)、国際会議場(24日)

【日程】23日 基調講演と分科会、交流会
24日 パネルディスカッションととりまとめ会議
【特別ゲスト】敬称略
サイモン・ビームズ(英国エジンバラ大学、野外環境教育)
アンバ・ジャミール(インド、環境弁護士、地域開発、社会教育)
オン・ウェイ・リン(シンガポール、ラッフルズ学園、学校体験教育)
桑子敏雄(東京工業大学、哲学・地域・対話)
【対象】学校教育や生涯教育、地域づくりや農山村交流、持続可能な社会づくりなどに関心を持つ学生、市民、実践者、研究者
【参加】無料、交流会は3,500円。学生2,500円

【企画委員】
阿部治・立教大学教授
安藤聡彦・埼玉大学教授、
板垣順平・神戸大学学術研究員
木俣美樹男・東京学芸大学名誉教授
佐々木豊志・くりこま高原自然学校代表
佐久間憲生・出羽三山の自然を守る会代表
高野孝子・早稲田大学教授
豊田光世・新潟大学准教授
横山隆一・日本自然保護協会参事

【後援】日本環境教育学会、日本野外教育学会、自然体験活動推進協議会、日本エコツーリズムセンター、持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J、予定)、日本環境教育フォーラム(JEEF、予定)ほか。
【共催】早稲田大学留学センター
【助成】独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金
【主催・申込】特定非営利活動法人ECOPLUS
101-0044 東京都千代田区鍛冶町2-5-16-4階
03-5294-1441、1442(Fax) info@ecoplus.jp

世界のゲストと刺激的な意見交換・・国際シンポジウム「ESDと場の教育」

2015年1月11−12日に、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、国際シンポジウム「ESDと場の教育」を開きました。

2015年1月11−12日に、東京・代々木の国立オリンピック記念青少年総合センターで、国際シンポジウム「ESDと場の教育」を開きました。野外・環境教育や町づくりなどに関心を持つ多様な世代が集まり、海外ゲストや国内各地からの特色ある報告を聞き、刺激的な意見交換が展開されました。

2日間で110人が参加。学生から教員、研究者など幅広いみなさんが集まりました。
2日間で110人が参加。学生から教員、研究者など幅広いみなさんが集まりました。

2日間のシンポジウムには100人を超す学生や市民、研究者や実践者らが参加しました。初日の11日午後は、海外ゲストの基調講演から始まりました。

エジンバラ大学のピート・ヒギンズ教授は、英国北部のスコットランドで取り組みが始まっている持続可能性のための学び(Learnoing for Sustainability, LfS)を中心に講演。ヒギンズさんが行う野外教育の一つカヌーでの川下りでは、単にカヌーをあやつるだけでなく、その場の状況を元に、気候変動や社会経済、地理学、歴史や文化、法や政治など多様なことを語る分野横断的な学びを目指している、などと説明しました。
その場所に着目した学びはとても重要で、しかも現代ではその場は私たちが暮らしているこの「地球」そのものではないかという問いを投げかけました。

ニュージーランドのイヒ・ヘケさんは、少数民族であるマオリ族の伝統に基づいた自然との関係を学びに組み込もうとする試みを説明してくれました。現代ではすべての面で西欧的な価値観に世界中が染められ、それぞれの民族の伝統を押しつぶした植民地のような状態にあると指摘。星座と水と大地のつながりを軸に置くマオリの考え方を再び取り戻す教育の手法を、ニュージーランド政府の支援を得て策定していると報告しました。

タイのジェス・サラトーンさんは、ASEAN各国が連携して展開している東南アジアでのESDへの取り組みを幅広く紹介。タイについては、「足るを知る経済(Sufficient Economy)」という考えが教育の柱のひとつにされていること、国王自らが王宮に風力発電の風車を立て、持続可能な社会づくりをアピールしていることなどを話しました。

後半のパネル討議では、立教大学の阿部治さんがグローバルとローカルの2つの経済のつなぎあわせが大切だ、などと提起し、会場の参加者も含めた議論が展開されました。

2日目には、岩手県葛巻町の鈴木重男町長が「山村の持つ力」を語りました。
人口6,854人の過疎の町が、地域にあるものに着目して、ミルクとワインと自然エネルギーの町に育った経過を美しい光景ともに説明しました。食料とエネルギーに関しては100%を超す自給率を達成、地元の高校の存立を図るために新たに導入する高校への山村留学では、希望者があれば「全国どこへでも職員が伺わせていただく」と発言。参加者を驚かせました。

その後、「暮らしと学び」「野外教育・自然体験と地域」「公教育と地域」の3つの分科会に分かれて議論。昼食をはさんでまとめの会をして終了しました。

2日目終了後の記念撮影。初日夕のレセプションや2日目の昼食時などでも多くの意見交換がされました。
2日目終了後の記念撮影。初日夕のレセプションや2日目の昼食時などでも多くの意見交換がされました。

参加したみなさんからは、「スコットランドの事例から、大切な教育を展開するためには政治を動かすという話を聞き、励まされた」「教育の根っこになにを置くのかが大事。マオリには24の要素を持つ宇宙観があり、それを学びに結びつけようとしている、というヘケさんの分科会での話は、圧巻」「山村にもともとある力を活かした葛巻町の試みは刺激を受けた」「立場が違う人たちの議論が多様性を生んだ」などのコメントをいただきました。

シンポジウムの様子については、3月下旬に報告書をまとめるほか、このウェブサイトでも順次報告します。またフェースブックのエコプラスページもご覧下さい。
https://www.facebook.com/pages/Ecoplus/1429092087370488

International Symposium, ESD and Place-Based Education, held

On 11-12 Jan 2015, International Symposium \”ESD and Place-based Education\” was held in National Olympic Memorial Youth Center, Tokyo, Japan. Guest speakers and participants both exchange ideas and opinions about outdoor education, environmental education, community, sustainability and the place.

 

Over 100 people attended the conference.
Over 100 people attended the conference.

Over 100 participants from students to community leaders, researchers, and practitioners attended the conference. In the afternoon of Sunday, the conference opened with keynote speeches of three guest-speakers form the world.

Prof. Pete Higgins of Edinburgh University reported the situation on “Learning for Sustainability, LfS” in Scotland. He showed a photo of canoeing class in river Spey and said it is not just for the canoeing skills. “We talked about many things, from climate change, history, geography, culture, law, or economics. He stressed the value of Place-based Education and said the planet is the place in this time.

Dr. Ihi Heke from New Zealand talked about a challenge of Maori people to reconnect their tradition and nature into learning. He pointed out that the current society is occupied by Western way of thinking. With governmental support he is setting up a curriculum based on Maori wisdom based on constellations, water and the land.

Dr. Jess Salathong from Thailand introduced some activities in ASEAN countries. He also explained cases of ESD in Thailand and said that at the base of ESD Program in Thailand, the principle, \”Sufficient Economy,\” exists. His photo of a wind turbine at the palace in Bangkok raised by the King for the promotion of sustainable development dragged attentions from the audience.

During the panel discussion followed the keynote speeches, Prof. Abe Osamu of Rikkyo University argued the relation between GLOBAL and LOCAL and audience joined the discussion.

On 12th, Mr. Suzuki Shigeo, Mayor of Kuzumaki Town, gave his speech with the title of “the power of mountainous village.” He introduced a history of a town with 6,854 people tried to find and to use what they have within the area and now the town grew to \”Milk, Wine and Clean Energy\” town. Its sufficiency on food and energy are over 100% and a new system of its high school inviting students from city area is to start this year, he said.

Then, participants separated into three sectional workshops; Life and Learning, Outdoor/Experiential Education and Place, Public Education and place, and exchanged opinions. After those, concluding session was took place and finished the conference at around 3 p.m…

Group photo, at the end of the conference.
Group photo, at the end of the conference.

Participants say; it was encouraging to hear about Scotland\’s situation, which moves the politics to LfS. / the important thing is what to put on the root of education. Maori has 24 views on the world and tries to connect them with education / Kuzumaki\’s attempt is a good stimulation for other mountainous villages. / Many participant\’s discussion from different backgrounds made the symposium full of diversity.

ECOPLUS will publish a report on March. Photos and some reports are on our facebook page.
https://www.facebook.com/pages/Ecoplus/1429092087370488

Video of keynote speeches are available from following URL.
http://www.ustream.tv/recorded/57422031

The panel discussion is also seen from the URL
http://www.ustream.tv/recorded/57424627

国際シンポジウム「ESDと場の教育」を開きます

国連の持続可能な開発のため教育の10年(DESD)が終わったのを受けて、近年注目されてきた地域や場とのつながりを重視する学び(Place-Based Education)とESDについて議論する国際シンポジウムを1月11−12日に東京で開催します。

 

基調講演するピート・ヒギンズ英国エジンバラ大学教授。スコットランドでの持続可能性教育の中心人物。
基調講演するピート・ヒギンズ英国エジンバラ大学教授。スコットランドでの持続可能性教育の中心人物。

持続可能な社会づくりを目標に展開されてきたESDは、日本国内でもさまざまな取り組みが行われてきました。エコプラスが内外の専門家と調査研究を重ねてきた「場の教育」はESDと深く関連しています。

今回は、内外での事例を元に、専門家実践者だけでなく市民や学生がとともに、持続可能な社会づくりを目指した学びについて意見を交わします。

日時:2015年1月11日(日)、12日(祝)
場所:東京オリンピック記念青少年総合センター(国際交流棟ほか)
日程:11日午後 基調講演、全体討論
夕  レセプション(一般3,500円、学生2,500円)
12日午前 話題提供、分科会
午後 とりまとめ会議

 

特別ゲスト:
ピート・ヒギンズさん(エジンバラ大学教授)
イヒ・ヘケさん
(ニュージーランド政府への健康・教育アドバイザー)
ジェサダ・サラトーンさん(チュラロンコン大学講師)
鈴木重男さん(岩手県葛巻町長)

ニュージーランドのマオリ族出身のイヒ・ヘケさん。心理学博士。少数民族の伝統や文化と野外活動に着目している。
ニュージーランドのマオリ族出身のイヒ・ヘケさん。心理学博士。少数民族の伝統や文化と野外活動に着目している。

対象:学校教育や生涯教育、地域づくりや農山村交流、持続可能な社会づくりなどに関心を持つ学生、市民、実践者、研究者
参加:無料
企画委員:
阿部治・立教大学教授
安藤聡彦・埼玉大学教授
木俣美樹男・東京学芸大学名誉教授
佐々木豊志・くりこま高原自然学校代表
佐久間憲生・出羽三山の自然を守る会代表
横山隆一・日本自然保護協会参事
高野孝子・エコプラス代表理事
進行:
1月11日(日)午後1時開始
基調講演。ヒギンズさん、サラトーンさん、ヘケさん
午後3時半から パネル討議
午後5時半から レセプション

1月12日
午前9時 話題提供 岩手県葛巻町 鈴木町長
午前10時 分科会(さらに調整中です:参加希望を参考のためにお伝えください。当日の変更可)
㈰暮らしと学び・・トランジションタウンの試みなどから
㈪野外教育・自然体験と地域・・自然体験に社会の視点を
㈫公教育と地域・・新潟県立長岡中学校などを事例に

午後1時半
まとめの会議
午後2時半閉会

後援:日本環境教育学会
日本野外教育学会
持続可能な開発のための教育の10年推進会議(ESD-J)
日本環境教育フォーラム(JEEF)
助成:地球環境基金
主催:特定非営利活動法人ECOPLUS

申込:氏名、所属、連絡先、11日夜のレセプションの参加希望の有無、12日の参加希望分科会を書いて、info@ecoplus.jpまで。

 

国際シンポジウム「地域と学び」が開催されました

2014年2月1日、東京・池袋の立教大学で、国際シンポジウム「地域と学び」が開催されました。ハワイとオーストラリアからのゲストを交えて、いま求められる「学び」について、約70名のみなさんと意見を交わしました。

 

立教大学の太刀川記念ホールには、遠くは沖繩や島根から研究者や学生、一般市民らが集まりました。

ゲストスピーカーのククイさん(左)とロンさん
ゲストスピーカーのククイさん(左)とロンさん

基調講演では最初に、オーストラリアのロン・トゥースさんが、自ら設立したプレンヴェール環境教育センターの取り組みを紹介。地元クイーンズランド州にある25の州立の環境教育センターの最初のセンターを作った経緯や、物語を用いた独特の環境教育プログラムについて語りました。

基調講演のもう一人はハワイのククイ・マウナケアーフォースさん。有機農場を通じた先住民族の若者たちの支援活動を情熱的に語ってくれました。経済的社会的に弱い立場にある若者たちが農場で働きながら大学で学ぶという、ビジネス的にも維持出来ている運営形態を説明してくれました。

コメンテーターとして参加したオーストラリア・クイーンズランド大学のピーター・レンショウ教授は、「世界中でテストの点数を競い合う学科教育が重要視され、教育組織の運営が縦型の上意下達型になっている。本来教育は仲間や家族や地域といった横型の連携の中で運営されてきたのが大きく変わっている」と指摘しました。

パネルディスカッションの様子
パネルディスカッションの様子

後半のパネルディスカッションでは、参加者全員でのグループ討議をはさんで、会場と海外ゲストらが意見を交わしました。地域の暮らしと伝承文化、語り部の重要性の指摘や、アイデンティティに地域が果たす役割、日本の先住民であるアイヌの人々の歴史にまで話が及びました。

議論の内容は、以下のUstreamから動画で見ていただけます。
http://www.ustream.tv/channel/pbesymposium

また報告書も近くまとめます。報告書をご希望の方はエコプラス事務局(info@ecoplus.jp)まで、ご連絡下さい。

The symposium on Place based education: community, place and learning

1005-l
Dr. Ron Tooth is the founding Principal of the Pullenvale Environmental Education Centre and inventor of “Storythread Pedagogy”. Dr. Tooth offers environmental education program to both school students and teachers.
1006-l
Ms Maunakea-Forth is a founder of MA’O Community Food Security Initiative and Executive Director of Wai’anae Community Re-Development Corporation. Operating organic farm, she offers education/training program to youth.

On 1st February, ECOPLUS holds an international symposium“Community, Place and Learning”at Rikkyo University, Tokyo. With special guest speakers from Australia and Hawaii, the symposium will provide us an opportunity to consider the way to combine “Place” and “Learning”for sustainable living.

With distinguished researchers and practitioners, ECOPLUS has undertaken a 3-year project to explore the meanings of“Place-based Education”in modern context in Japan. With special guest speakers from Australia and Hawaii, the symposium will provide us an opportunity to consider the way to combine “Place” and “Learning”for sustainable living.

 

 

*Date: 1st February (Wed), 2014

*Place: Rikkyo University Tachikawa Memorial Hall (Tokyo, Ikebukuro)
*Guest Speakers: Dr. Ron Tooth (Principal of Pullenvale Environmental Education Centre, Australia)
Ms. Kukui Maunakea-Forth (Executive Director of Wai’anae Community Re-Development Corporation, Hawaii)
*Commentators: Dr. Peter Renshaw (Head of School of Education, Queensland University, Australia)
*Organizers: ECOPLUS / Rikkyo University Research Center for ESD
*Supported by Japan Outdoor Education Society / The Japanese Society of Environmental Education
*Funded by Japan Fund for Global Environment (JFGE)
*Admission free

➢ Schedule
9:30 Hall Opens
10:00 Symposium starts
10:15 Presentations
(Dr. Tooth, Ms. Maunakea-Forth)
*lunch break*
13:40 Proposal of“PBE Model”
14:05 Panel Discussion
16:10 Conclusion

Registration:
please send your information
(Name, Affiliation, Address, TEL, Email)
to