「豆腐作り」タグアーカイブ

(09年第6回報告)田起こしと豆腐づくりを体験

2009年11月7-8日に、南魚沼市栃窪地区で、クワを使った田起こしや豆腐づくりを体験しました。
休日農業講座「田んぼのイロハ」の今年度最後の回が、11月7-8日に開かれました。首都圏の親子連れや会社員、学生など15人が参加しました。

石うすを見て、地元の子どももやって来ました。交代しながら、にぎやかに石うすを回しました。
石うすを見て、地元の子どももやって来ました。交代しながら、にぎやかに石うすを回しました。

1日目は、地元の笛木晶さんに豆腐づくりを教わりました。
使った大豆は約3キロ。7月の草刈りの回にイロハ田んぼのあぜに苗を植え、10月の稲刈りの回に無事収穫した、「あぜ豆」です。
笛木さんの家でずっと使われてきた石うすで、一晩水に浸した大豆を、1時間半近くかけてひきました。できた大豆の汁を煮立たせ、熱いうちに木綿でしぼった液ににがりを入れ、固まってきたものを、木の箱に流し入れて重しをかけました。翌日、味の濃い、しっかりした豆腐ができていました。

2日目は、地元の桑原一男さんを講師に、昔ながらの「田起こし」を体験しました。稲を刈り取った後の株を土にかえし肥料にする、来年の米づくりに備える作業です。
「3本グワ」という刃が3本に分かれた田起こし専用のクワを、地元のみなさんに借りて使いました。クワの刃先は鋼(はがね)でできていて、どれも30−40年間使い込んでいるものだそうです。このクワで田起こしを行っていた頃は、集落に鍛冶屋がいて、修理や手入れをしてもらえたとのこと。中には5本グワもありましたが、それはあぜを作るためのクワだそうです。

ヨコ一列に並び、一人2,3列ずつを耕しました。
ヨコ一列に並び、一人2,3列ずつを耕しました。

参加者は黙々とクワを動かし、クワの刃を土に入れるザク、ザク、という音が辺りに響いていました。田んぼにはぬかるむ場所も多く、ところどころに水もたまっていました。参加者は足を取られそうになりながらも、クワにつかまってバランスをとっていました。
午前9時に始め、約2時間で一反近くの田んぼ全体を耕しました。

田起こしの後は、パノラマ農産が主催する、地元のみなさんの収穫祭に参加しました。
きねつきもち、ヌカ釜炊きのご飯、何種類もの漬け物など、地元食材のごちそうが並びました。参加者が前日から作ったあぜ豆の豆腐も、具だくさんのけんちん汁に仲間入りしました。
参加者は、田起こしの疲れも忘れ、談笑しながら味わっていました。

また、今回は1日目の始めに、栃窪集落の地域活性化のイベント「とちくぼ秋のパノラマウォーク」の一環として行われた生態系観察会にも参加し、集落内を散策しながら生き物を観察しました。1度雪が降ったからか、生き物の数は多くありませんでしたが、コオイムシやカエル、ヤゴ、オタマジャクシなどを観察しました。

とちくぼ秋のパノラマウォークについてはこちら
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=801

ふりかえりでは、参加者から「景色がすばらしいので、また来たい」「手づくり豆腐やきねつきもち、どこにでもあるけれど、今日ここでしか食べられないもの」「食べ物から活力を受け取った」などの感想が聞かれました。