
7月28日(土)港区立エコプラザで、港区の家具職人の方々を講師に、親子向けの木工塾が開催されました。
毎年行っているリサイクル木工塾は今年も盛り上がりました。
港区に事務所を持つ工藤木工所の講師の方々3人に指導してもらい、11組の親子(子どもは小学校3年生から6年生)が小物づくりに挑戦しました。

作るものは小物入れ、貯金箱、小さな棚の3種類から子どもたちが作りたいものを選びました。
今年の素材は合板ではなく、あきる野市の森で出た間伐材。講座のはじめに、講師の工藤さんが、間伐とは何か、どうやって材木に仕上げていくのか丁寧に説明してくれました。ほとんどの子どもたちは、「リサイクル」よりも「物づくり」に興味を持って、今回参加をしたようでしたが、場合によっては捨ててしまう間伐材の活用について、すこしは関心を持ってくれたようです。
作業が開始すると、エコプラザ中にトンカントンカン金づちの音でいっぱいになりました。ほとんどの子どもたちは、なれない釘打ちにとまどいつつも、集中して取り組みました。じょじょに慣れて来て、親には手を出させずにすべて自分で作りあげる子どももいました。
あちこちで呼ばれて講師のみなさんは大忙し。打ち間違えたり、曲がったりで調整をしてもらいながら、2時間後には全員、完成させました。
最後は前に出て自分の作品を紹介し、終了。みんなできあがったばかりの大事にかかえて帰っていきました。
子どもたちに書いてもらったアンケートには、「電動ドリルを使ったことや、自分で組み立てたことが面白かった」というコメントや「リサイクルには色々な種類があり木を使うことがリサイクルになるなんて驚きました」というものもありました。