田んぼオーナー制度でコメを栽培している2枚の田んぼのうち1枚で稲刈りが行われました。雨模様が続き、稲の倒伏の恐れが強かった田んぼから急きょ刈り取りをしたとのことでした。
稲は最後の最後まで気が抜けない作物のようです。
今年の稲は田植え直後から6月前半の好天のおかげですくすくと成長しました。このため、稲の背丈は1メートル以上にもなっています。
田んぼに入ると胸まで埋もれるようになりました。

穂が出て、実が入り始めた後も順調でしたが、秋口の雨が思わぬ効果を及ぼしました。歯や穂についた雨しずくの重みで稲が根っこから倒れてしまうのです。
そもそもコシヒカリは腰が弱いことで知られていました。農家のみなさんはその成育具合を調整しながら背丈を低く抑え、倒伏しないようにして、育てる技を持っています。
しかし、今年はその技以上に天候が順調だったようです。
南魚沼地域の平野部では、ほぼ全面にわたってぺっしゃんこになってしまった田んぼも珍しくありません。平野部から300メートル前後高い場所にある栃窪地区は、まだ倒伏が少なかったのですが、9月中旬から一部で倒れるところが出てきました。
このため、2枚あるオーナー田んぼの1枚は、急きょ9月24日に刈り取りをすませました。

その後も台風の影響も予想されて農家のみなさんは大変気をもんだのですが、先週はほぼ全部晴れ。晴れてみるとまだまだ稲穂の軸は青く、さらに米粒に栄養が流れ込む状況なので、一転、刈り取りを遅めると言うことになっています。
コメ作り、なかなか微妙な案配です。