山菜の多彩な世界を楽しむ

小学1年生の子もワラビ採りに挑戦しました。
小学1年生の子もワラビ採りに挑戦しました。

5月19日、さわやかな青空が広がった栃窪集落で「山菜講座」が開かれ、東京都、長野県、地元南魚沼市からの8人が、地元の名人の案内で春の自然を楽しみました。

2012年5月19日、新潟県南魚沼市栃窪集落で「山菜講座」が開かれました。東京都や長野県、地元南魚沼からの8人が、地元講師の笛木健作さん、くらさんの案内で多彩な山菜の世界を楽しみました。

午前中は澄み切った青空の下、講師の笛木健作さんの案内で山菜探しに出かけました。笛木さんは、道路からすぐの場所でコゴミ、アサツキ、ヤブカンゾウ、フキ、ヨモギ、ウド、ワラビ、キノメ(ミツバアケビの芽)などを次々に見つけ、その山菜の特徴や採り方を解説しました。同時に、毒のある植物についても説明しました。

足下の芽吹きはもちろん、2,000メートル級の山々を望む大パノラマの景色も楽しみました。
足下の芽吹きはもちろん、2,000メートル級の山々を望む大パノラマの景色も楽しみました。

途中でワラビやウドなどが群生している場所を案内してもらい、それぞれのペースで山菜採りを楽しみました。はじめはなかなか見つけられなかった参加者も、序々に自分で見つけられるようになっていました。

お昼には、笛木くらさん特製の山菜ランチ。フキノトウ、コシアブラ、コゴミなどの天ぷら、キノメとシオデのおひたし、ウドのきんぴら、フキノトウ味噌、ワラビの酢漬け、ワサビ菜のおひたし、ミヤマイラクサのナムル風、スイバの酢漬けなど、たくさんの山菜料理が用意されました。山菜の種類の多さ、その調理方法の多様さに参加者は驚いていました。

午後は、採ってきた山菜を広げて、食べられないものがないか、どのようにして調理するのかなどを講師の2人から教わりました。

最後の振り返りで、東京都からの参加者は「緑がきれい。いろいろな色の緑があった」「東京からさほど離れていないのに、とても豊かなところだと思った」「料理がとても美味しくて、たくさん食べた」と話していました。南魚沼市内の参加者からは「講師の説明を聞いて、山菜について知識が整理できて良かった」との感想がありました。

</本文>