国際シンポジウム「ESDと場の教育」を開きます

国連の持続可能な開発のため教育の10年(DESD)が終わったのを受けて、近年注目されてきた地域や場とのつながりを重視する学び(Place-Based Education)とESDについて議論する国際シンポジウムを1月11−12日に東京で開催します。

 

基調講演するピート・ヒギンズ英国エジンバラ大学教授。スコットランドでの持続可能性教育の中心人物。
基調講演するピート・ヒギンズ英国エジンバラ大学教授。スコットランドでの持続可能性教育の中心人物。

持続可能な社会づくりを目標に展開されてきたESDは、日本国内でもさまざまな取り組みが行われてきました。エコプラスが内外の専門家と調査研究を重ねてきた「場の教育」はESDと深く関連しています。

今回は、内外での事例を元に、専門家実践者だけでなく市民や学生がとともに、持続可能な社会づくりを目指した学びについて意見を交わします。

日時:2015年1月11日(日)、12日(祝)
場所:東京オリンピック記念青少年総合センター(国際交流棟ほか)
日程:11日午後 基調講演、全体討論
夕  レセプション(一般3,500円、学生2,500円)
12日午前 話題提供、分科会
午後 とりまとめ会議

 

特別ゲスト:
ピート・ヒギンズさん(エジンバラ大学教授)
イヒ・ヘケさん
(ニュージーランド政府への健康・教育アドバイザー)
ジェサダ・サラトーンさん(チュラロンコン大学講師)
鈴木重男さん(岩手県葛巻町長)

ニュージーランドのマオリ族出身のイヒ・ヘケさん。心理学博士。少数民族の伝統や文化と野外活動に着目している。
ニュージーランドのマオリ族出身のイヒ・ヘケさん。心理学博士。少数民族の伝統や文化と野外活動に着目している。

対象:学校教育や生涯教育、地域づくりや農山村交流、持続可能な社会づくりなどに関心を持つ学生、市民、実践者、研究者
参加:無料
企画委員:
阿部治・立教大学教授
安藤聡彦・埼玉大学教授
木俣美樹男・東京学芸大学名誉教授
佐々木豊志・くりこま高原自然学校代表
佐久間憲生・出羽三山の自然を守る会代表
横山隆一・日本自然保護協会参事
高野孝子・エコプラス代表理事
進行:
1月11日(日)午後1時開始
基調講演。ヒギンズさん、サラトーンさん、ヘケさん
午後3時半から パネル討議
午後5時半から レセプション

1月12日
午前9時 話題提供 岩手県葛巻町 鈴木町長
午前10時 分科会(さらに調整中です:参加希望を参考のためにお伝えください。当日の変更可)
㈰暮らしと学び・・トランジションタウンの試みなどから
㈪野外教育・自然体験と地域・・自然体験に社会の視点を
㈫公教育と地域・・新潟県立長岡中学校などを事例に

午後1時半
まとめの会議
午後2時半閉会

後援:日本環境教育学会
日本野外教育学会
持続可能な開発のための教育の10年推進会議(ESD-J)
日本環境教育フォーラム(JEEF)
助成:地球環境基金
主催:特定非営利活動法人ECOPLUS

申込:氏名、所属、連絡先、11日夜のレセプションの参加希望の有無、12日の参加希望分科会を書いて、info@ecoplus.jpまで。

 

特別ゲストの横顔

欧州全体のESDに明るく、スコットランド自治政府が推し進める持続可能性教育(Education for Sustainability)の枠組みを作成展開するヒギンズ教授ほか、世界各地から、また日本国内からの特別ゲストがそれぞれの視点からの報告をしてくれます。
特別ゲストの紹介です。

 

ピート・ヒギンズさん(エジンバラ大学教育学部教授)
エジンバラ大学の野外・環境教育部門長。スコットランド自治政府は教育から保健、農水産業、エネルギーなど、あらゆる社会活動で持続可能性を軸にした政策を展開中。この中で、幼稚園から大学までのすべての学校を対象に推し進めようとする持続可能性教育(Education for Sustainability, EfS)で、ヒギンズ教授が中心的役割を話している。

イヒ・ヘケさん(ニュージーランド政府への健康・教育アドバイザー)
ニュージーランドの先住民族であるマオリ族の出身。マオリ族のための健康体育指導活動を展開している。オタゴ大学心理学博士。オタゴ大学のほか、ハワイ、中東などで教鞭を取る。少数民族の健康問題への取り組みの必要性を訴え、その地域の、環境に根ざした知恵や伝統的な人々の役割に配慮した学びが必要だと訴えている。

タイで放送番組を持ちながら大学で教えるサラトーンさん。日本で博士号取得。
タイで放送番組を持ちながら大学で教えるサラトーンさん。日本で博士号取得。

ジェサダ・サラトーンさん(チェラロンコン大学講師)
大学でコミュニケーションを教えると同時に、テレビやラジオのホストを務める。持続可能な開発のための教育(ESD)に深く関わり、タイの新聞におけるESD研究で、早稲田大学アジア太平洋研究科で博士号取得。若者を巻き込んだESDイベントにも関わる。

過疎の町、岩手県葛巻町で、自然エネルギーと人が帰ってくる町づくりを発信する鈴木町長
過疎の町、岩手県葛巻町で、自然エネルギーと人が帰ってくる町づくりを発信する鈴木町長

 

 

鈴木重男さん(岩手県葛巻町長)
過疎地の葛巻町で、風力や太陽光、バイオエネルギーなどを使った新エネルギー開発と、都会の人を受け入れるU・Iターン活動を推進。来年度からは地元の葛巻高校を舞台にした、全国でも珍しい高校生の山村留学を始める。人口7,000人の酪農の町からの情報発信に力を入れる。