大前 純一 のすべての投稿

Lunch and subway, お昼ご飯と地下鉄

During corporate visits, students took lunch in an open cafeteria in central business area, Yurakucho.

会社訪問が続いたこの日の昼食。有楽町のビルの谷間にあるカフェテリアで移動販売の車のお弁当を買って食べました。

130322お弁当を食べる

On the way back to the hostel, they experienced to take a ride on subway.

帰り道、地下鉄を体験。切符を手に緊張して帰りました。

130322地下鉄の切符

Visiting big businesses, 大企業を訪問

The day 3 would be ‘Big business day.’ Students started to have a lecture at Maeda corporation, a global construction company which once build fishing harbors and large freezers in Yap.   The company provided them a overview of environmental issues in general and then moved to their cases in their development activities. 130322前田講座渡辺さんs

3日目は、企業訪問が続きます。午前中は前田建設を訪問。ヤップ島で漁港施設や冷凍庫を建設したことがある会社で、ヤップでの経験を今でも語る社員がいるそうです。ここで環境問題全体の講義を聞き、同時に具体的な開発の中での環境への配慮の方法について説明を受けました。

130322前田講座02s

On the way to Maeda corporation, students took a ride on a commuting train.

前田建設に行く途中、一行は中央線に乗りました。ほとんどの若者たちには初めての電車。緊張していました。

130322電車に乗るs

Busy day, March 21st, 3月21日の記録

21th, March, 2013
bySAKANE Natsumi
Today was one of the busiest day. And the weather was totally different from that of yesterday: it was cold and windy.
Most Yapese seemed to feel cold all day long. (some got out without giving it too much thought about the weather so they seemed even to get frozen. anyway, in a sense, it was a good experience for them to know the difference of climate before they go to Nigata)
We gathered at 7 in the morning!! (crazy….so early!!) We got on a bus and went to Tsukizi Fish Market.
At the market, Mr.Hirako showed us some restaurants which he recommended to have breakfast.
After we had breakfast, Mr.Niimi from Daito Gyorui company took us to see through the fish market. There were plenty of fish with different types, colors and shapes. Many of those fish seemed familiar to Yapish students.
And then Mr.Niimi gave us a lecture and showed us a video about how the fish market is working now and its history.
For me this was also the first time to see around Tsukizi fish market, so it was amazing and I learned about a lot of things.
Next we went to the “Chuohu Bohatei,” it is the dumping site of garbage from all over Tokyo 23 wards.
It was huge area. Even Japanese, we rarely see inside the dumping site, so there were a lot of things which I knew for the first time .
 OLYMPUS DIGITAL CAMERA
Then, we tested water visibility in two spots in order to compare with that in Yap.  At a river management center and we were welcomed by a lot of officers and through the lectures here we learned that water and waste are really connected issues.
In late evening we took “UDON,” or Japanese noodles and had reflection session at the youth hostel exchanging opinions over trash and water issues.
At the end, I really appreciate my friend, Xinle, for her hard work for the translation in such busy schedule.

今日は一番といっていいくらいに忙しい日でした。

また気候も昨日の暖かな陽気とは打って変わり、寒くて風も強く、ヤップの子たちは日本の洗礼をうけたようでした。
(多くは寒さを甘く見て、一日中凍えていました。しかし、新潟に行く前でよかった)
 朝、7時にロビーに集合してバスに乗り、築地に出発。
 築地では、平子さんの案内で市場内で朝ごはんをいただき、その後、大都魚類の新美さんの先導で場内の魚売り場を見学させていただきました。
 そして、その後、会議室で主に築地市場につい てのビデオとレクチャーを受けました。
私自身も築地の場内に入るのは初めてでしたので、新しく知ることばかりで興味深い見学でした。
 次に中央防波堤に向かいます。ここは東京都23区のごみの最終処分場です。
 その後、荒川の知水資料館にも行きここでもレクチャーを受けましたが、ごみと水は別々の問題ではなく密接した問題であることを再確認させられました。
 途中、荒川と青梅川ではヤップの子たちが透明度を調査。彼らは同じことをヤップの海でもやってきたので、比較して振り返りミーティングでその結果についても議論しました。(結果は報告書をお楽しみに)
 予定より1時間遅れの帰りとなりへとへと。(もちろん、日本人も。うー ん、日本人のほうが!?)
 夕飯ははなまるうどんで各々楽しそうに好きなものを注文して……
そ ろそろ彼らも、ごはん前の「いただきます」、後の「ごちそうさま」は慣れたもの。お箸も大半がだいぶ慣れてきて楽しそうに夕食を食べていました。
 最後にホテルに戻って、振り返りです。昨日の簡単なものとは違い、たくさんの場所に行った今日は、振り返りもより踏み込んだ内容になります。
 それぞれに意見を言って考えを深めていき、およそ1時間。眠気と闘いながらのミーティングはヤップに行ったことのある人たちは経験済みだと思いますが、ヤップの子たちも頑張っていました。
 今日はテーマが水とごみということで、朝早くからたくさんの 場所にいき、レクチャーも3つほど受けたので、スケジュール的にはタイトでしたが、様々な問題が絡み合った、一筋縄ではいかない現実をみることができ、私たち日本人にとっても、もちろんヤップの子たちにとっても実り多き日でした。
 今日の寒さで風邪をひいたりする子がいないことを祈ります。
 最後に、通訳のために前準備を念入りにしてくれた友人のシンレ、ありがとう。とても感謝しています。
 坂根菜摘

Fish market and Dumping site, 魚市場とゴミ処分場

The world largest fish market, TSUKIJI, the students from Yap visited this morning and walk around the area observing huge tunas and other fishes from the world.

2日目、朝7時発で築地魚市場へ。大混雑の中で、巨大なマグロなどが売られているのを見学しました。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

The small aisles run like the shape of a huge fun. Shoppers and workers were quite busy in the morning hours.

縦横に走る通路は、働いている人たちで大混雑。その中をすり抜けるように見学しました。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Some tunas are from Japan ocean and some are from far away.

大きなマグロは、国内だけでなく、世界各地から来ていました。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

The recycling facility for styrofoam boxes was also in the most busiest situation.

発泡スチロールのリサイクル施設も大忙しでした。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Then, we visited the huge dumping site in the Tokyo bay which has more than 500 ha reclaimed land fill area.

東京湾にある最終埋め立て処分場を訪ね、日本でのゴミ処理を学びました。


OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Arriving Tokyo, March 20th by Xinle Su, 3月20日の記録

Today was the first day of the next 10 days we will spend together, and I really look forward to hopefully fun and fulfilling times together!

The day started at Narita Airport, where 7 of Ecoplus staff and volunteers gathered to welcome…our Yap friends! After the usual self-introductions (with a camera constantly trained on us by the TV crew… hope no one felt too nervous from the attention!), we set off for the youth hostel at Iidabashi. On the bus, everyone tucked into their bentos (packed food) after listening to Natsumi teach them how to use the chopsticks! It seemed like our Yap friends were fast chopstick-using learners so I was really impressed!

バスの車内でお弁当

Over at the hostel, fatigue was visibly evident on everyone’s faces as they sunk back into the armchairs at the lobby. Yet their excitement got the better of them, and within an hour or so, after storing their language, we were off! Divided into three groups, we went around the area, which had many historically and culturally significant sites, such as the Imperial Palace where the royal family lives, Yasukuni Shrine, and Budoukan, an indoor arena which was built for the 1964 Summer Olympics judo competition. For my group, we walked till the East Garden of the Imperial Palace, before we headed back, as our feet grew heavy from all the walking. Kudos to everyone for persevering despite having had a long and sleepless night during the flight!

After we assembled back at the hotel, the Yap visitors finally checked in and got some rest, before assembling for dinner again. As a foreigner myself in Japan, I never got to learn the proper way of clasping your hands together and saying “Itadakimasu” before, and “Gochisousamadeshita” after dinner until today, so it was a learning experience for me as well! We spent a bit of time after that on reflections on what we found interesting, and it was fascinating for me as well to see how the Yap friends thought about the crowds, the traffic and the flowers.

The day was soon brought to a close, to allow our Yap friends to be well rested for tomorrow! If you see this the night I’m posting this, it means that you should really be sleeping because tomorrow will be really packed! Good night!

今日が一緒にいる十日間の一日目でしたが、これからの九日間を本当に楽しみにしています!

まず、エコプラスの人と有志が7人成田空港へヤップの子供たちを迎えに行きました。自己紹介のあと、早速飯田橋のユースに向かいました。ユース行きのバスの中で、ヤップの子供たちは日本での初の食事となる弁当をお箸で食べました!お箸が果たして大丈夫なのかな、と心配していましたが、問題がなかったようで、私よりお箸を上手に持てるヤップの子供たちには頭が下がりました。

ユースに着いたら、やっぱりユースの子供たち、疲弊感がありありでした。それでも、荷物の片付けが終わったら、すごく興奮しているのか、皆がすぐ周りの散策にまた出かけました。三つのグループに分かれたんですが、飯田橋の辺りは靖国神社、日本武道館、皇居など、色々見所があって充実した3時間になりました。私の入っていたグループは、皇居の東御苑まで歩いていたんですが、足が次第に重くなってきているのを感じて、ユースに帰りました。

4時半ごろ、皆がユースで集合して、チェックインの手続きをして、皆がようやくちょっとした仮眠を取れました!!6時にまた食堂に集まって、夕食を食べました。私も外国人ですが、食事の前後に「いただきます」、「ごちそうさまでした」のやり方を正式に教わったことがないから、私にとってもいい勉強になりました!夕食後、皆で今日の振り返りをしましたが、ヤップの子供たちが東京の人ごみ、交通量などについてそう思っているんだ、と慣れていることについて改めて考えさせられる機会でした。

まもなく、解散でした!ヤップの子供たちが十分な睡眠を取るといいですね。もし私がこれを書き込んだ当日に読んでいるなら、それが、そろそろ寝ないと、ということですよ。今日はお疲れ様でした!おやすみなさい!:) また明日ね!

First dinner in Japan, 日本で初めての夕食

From 6 p.m. we have dinner together. Deep fried fish, cooked chicken, salad, soup and rice. Nothing similar to food in Yap, students finished dishes quickly. Tomorrow, we will go to the fish market in TSUKIJI area from 7 a.m. so students went back to their rooms after finishing reflection session.

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後6時からユースホステルの食堂で日本での初めての夕食。魚のフライ、トリのシチュー、サラダ、ご飯、スープ。みんなすっきりと皿を空っぽにしていました。明日は午前7時から築地魚市場へ。なのでふり返りを終えると、みんな部屋に戻りました。昨晩からほとんど寝ていなかったはず。おやすみなさい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Street walk in Tokyo, 東京で町歩き

Students spread into three groups and started to explore Tokyo. Some go to a shrine, some go to busy street.

神楽坂町歩き

This group enjoys street walk in Kagurazaka area, visiting shops, temples, and a super market.

東京に着いた一行は3班に分かれて、東京探検に出かけました。皇居や靖国神社を目指したチームもありました。このチームは神楽坂を探訪。お店を順番に見て、スーパーにも入って日本の魚を研究。

スーパーマーケット

毘沙門天も見学しました。

神楽坂毘沙門天

Students from Yap, arrived. ヤップからの学生登場

Finally, the team arrived to Japan! At 10:20 a.m., the students and chaperons from Yap showed up to the arrival gate of Narita airport on 20th, March. Some were wearing “nunu,” or flower wreathes on their heads. Despite departing Yap in midnight, they looked excited and energetic. They are now on the bus to central Tokyo. OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤップ島からの10人の学生と3人の引率者たちが、3月20日午前10時20分、成田空港に到着しました。全日の真夜中に出てくるという厳しい日程でしたが、みんな元気そうで、興奮した様子です。バスに乗って、東京都心に移動中です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA