「雪」カテゴリーアーカイブ

大雪の中で、除雪に汗を流し冬の食を堪能・・・「雪掘り道場」

地元の人たちと一緒に2日間、時折強い雪が舞う中でも雪掘りをしました
地元の人たちと一緒に2日間、時折強い雪が舞う中でも雪掘りをしました

2012年1月28-29日、新潟県南魚沼市清水集落で「雪掘り道場」を開きました。関東各地や地元南魚沼市から計13名が参加。一晩で50センチ近く積もる大雪の中で、地元の長老たちから除雪作業の基礎を学びました。食事には、地元で獲れたシカやイノシシも登場、山里ならではの、暮らしや文化を体験させてもらいました。

プログラムに参加したのは、東京、埼玉、神奈川、千葉、群馬、栃木、静岡など関東各県や地元南魚沼市から、30歳代から50歳代までの13名。

公衆トイレにて 多くの参加者が屋根に上って、除雪作業を行いました
公衆トイレにて 多くの参加者が屋根に上って、除雪作業を行いました

1日目は、雪掘りの講習と作業が行われました。まずは地元の長老たちから、雪掘りに伴う危険や道具の使い方などを教わりました。その後、スコップやスノーダンプ、コシキ(大きなへら状の伝統的な除雪道具)などを使って、民家や公衆トイレ、作業場の屋根など集落内の各所で実際の作業をしながら、雪の扱いを学びました。参加者たちは徐々にコツをつかみ、どんどん屋根の雪を下ろしたり、周囲の雪の壁を崩したりするようになっていきました。作業前は人の背丈より高かった建物周りの雪の壁は、作業後には見事になくなりました。成果が目に見えて分かったことで、参加者たちは充実感を感じられたようです。
体を動かした後は、お風呂に入り、宿のご主人が撃ったシカやイノシシの肉、春に地元で取られて保存されてきた山菜などを使った山里のご馳走をいただきました。

2日目は、気温氷点下3.5度の中、午前中を使って、さらに雪掘りを学びました。宿泊場所としてお借りしていた民家の屋根に積もった約150cmの雪を下ろす班と、集落内の道路両脇からせり出て来た雪の固まりを落とす「雪庇落とし」の班とに分かれて活動しました。地元の人からは「清水の人間だけで同じ作業をしていたら、大変だった」「今回皆さんと雪掘りができたから、次に雪が降っても心配しないで済む」などと言ってもらえました。
昼食には秋に取ってから保存されていたダイコン、ニンジン、ジャガイモなどを使った野菜たっぷりのけんちん汁。何杯もおかわりしたり、山盛りにしてよそったりしました。参加者が、民宿のお母さんに調理法について尋ねる場面もありました。
午後は、活動のふりかえりと意見交換の時間が持たれました。最後の意見交換会では、清水の人たちと一緒になって話し合い、「体験を通じた交流の大切さ」「地元の知識の伝承にもっと力を入れること」「清水に来た人が素晴らしさをアピールしていくこと」など、集落の活性化についてさまざまな意見が出ていました。

雪深い冬の栃窪で「子ども雪国暮らし体験」を実施

参加者は、地元の子どもたちと一緒になって雪遊びを満喫しました。
参加者は、地元の子どもたちと一緒になって雪遊びを満喫しました。

2012年1月14-15日に、9名の小学生が栃窪集落の子どもたちと一緒に地元のお祭りや雪遊びなど、雪国ならではの生活を楽しみました。

神奈川、東京、そして地元南魚沼市内から集まった小学1年〜6年生の参加者9名が、たっぷりと雪の降り積もった栃窪集落で、雪国の生活を体験しました。子どもたちは、共同生活をしながら、地元のお祭りに参加したり、栃窪の小学生と一緒になって思いきり雪遊びを楽しんだりしました。

さいの神では、棒の先にスルメやお餅をくくりつけて、火にかざす体験をしました。
さいの神では、棒の先にスルメやお餅をくくりつけて、火にかざす体験をしました。

1日目の活動は、まず雪遊びからスタート。地元の小学生が傾斜のきつい坂をソリで豪快に滑り降りたり、雪山の上から飛び降りたりする姿を見て、他の子たちも次々に挑戦。雪遊び中は、ずっと子どもたちの笑い声が響いていました。その後は、夜に行われるお祭り「さいの神」で燃やすための正月飾りを集めにいきました。地元・栃窪の子どもたちと一緒に集落内の家を回り、集めた飾りやワラ細工などを神社へと届けました。
雪遊びの後には、きんぴら炒めやポテトサラダなど、夕食のおかずを作りました。「家ではあまり料理をしたことがない」と言う男の子たちも率先して野菜を切ってくれるなど、普段とは違ったことにチャレンジしてくれたようです。地元の方が用意してくれたシチューと自分たちで作った料理が食卓に並ぶと、みんなとても嬉しそうにしていました。食事中は「おいしー!」と言う声が飛び交い、何度もお替わりする子がいるほど好評でした。
夕食後には、集落の神社へ行ってさいの神のお祭りへ参加しました。4mほどの高さに組まれたワラや、集めた正月飾りを燃やした炎で、参加者はスルメや餅を焼いて食べさせてもらいました。

2日目の朝は、集落内の雪掘りを体験。2つのグループに分かれて、雪掘りと雪運びの二つの作業を交互に行いました。除雪作業をしたお家のおばあさんからは、「ありがとう。ありがとう」と何度も感謝されました。その後は、栃窪小学校のグランドに行き、穴掘りや雪合戦、ソリ滑りなど、思う存分に雪遊びをしました。集落センターに戻ってお昼ご飯を食べた後は、荷物の片付けや施設の掃除をしました。

最後のふりかえりでは、子どもたちから「ソリ滑りが楽しかった」「新潟で暮らしたいと思った」「雪掘りは大変だったけど、近所のおばあちゃんの役に立てて良かった」などの感想が聞かれました。

久々の快晴

本日18日は、スキっとした快晴でした。雲1つない青空を見たのは、今年初かもしれません。

朝日が差し、雪がキラキラと光っていました。里には白い霧が広がっているようでした。
朝日が差し、雪がキラキラと光っていました。里には白い霧が広がっているようでした。
お墓の周りの桜の木と積もった雪と青い空のコントラストがさわやかでした。
お墓の周りの桜の木と積もった雪と青い空のコントラストがさわやかでした。

 

 

初雪が降りました

21日月曜日栃窪に初雪が降りました。

イロハ田んぼも雪化粧(22日14時半頃撮影)。里には雪は積もっていませんでした。
イロハ田んぼも雪化粧(22日14時半頃撮影)。里には雪は積もっていませんでした。

21日月曜日栃窪に初雪が降りました。午前8時頃から終日降り続け、22日朝には20センチほどの積雪がありました。

六日町から栃窪小学校に通っている子どもたちは「六日町には降っていなかった」とうれしそうに雪遊びをしていました。

22日はまぶしい朝でした。
22日はまぶしい朝でした。

2010年の初雪は10月27日でした。2009年は11月2日、2008年は11月19日。

Life in a snow village and local wisdom

On Jan. 22th to 23rd, ECOPLUS organized the Snow Village Workshop called “Snow Shoveling and Preserved Food in a Snow Country” at Tochikubo Village, Minami-uonuma City, Niigata. Ten participants mainly from Kanto region enjoyed snow shoveling with the locals and learned the food preservation methods and cooking.
Tochikubo sees snow more than 4 meters high in winter. The participants, most of them had little experience with deep snow, helped local people remove snow around houses and learned about winter food preservation methods, passed down over generations.

Experiencing snow shoveling.
Experiencing snow shoveling.

 With the guidance from the locals, the participants learned how to use shovels and snow-dumps (A tool like a big square shovel which can take large amount of snow) and helped remove snow around houses of elderly residents. Although they struggled to use the tools at first, they seemed to be enjoying snow shoveling.
A participant with the first snow shoveling experience said ‘I was surprised to discover that snow is really heavy’.

Cooking lunch with the local women.
Cooking lunch with the local women.

 On the second day, the participants visited Mrs Kuwabara, who is the 80-year-old instructor of the day, and studied the way she stored vegetables and pickles for winter. Then divided into few groups, everyone cooked lunch taught by the local women, using preserved foods.

The participants commented in their feedback as follows.
‘I felt achievement after the snow shoveling.’
‘I learned seasoning methods by cooking together with the local women.’
‘I felt the strong link between the lifestyle of the snow country and the local food culture.’

雪とたっぷりと楽しむ・・・雪中キャンプに17人

落差数十メートルを一気に下り降りる「豪快尻すべり」。今年は雪質がすべりやすく、高速尻すべりになりました。
落差数十メートルを一気に下り降りる「豪快尻すべり」。今年は雪質がすべりやすく、高速尻すべりになりました。

09年度の雪中キャンプ、「大荒れ」という天気予報でしたが、快晴から雨、吹雪、そして快晴へという天候の中で、みんなはたっぷりと楽しみました。

 

新潟県南魚沼市の清水地区で、2010年3月20日から22日までの2泊3日、首都圏や地元の子どもたち計17人が集まって、エコプラス恒例の雪中キャンプに挑戦しました。あいにく日本海側を通った低気圧の影響で、初日の夜遅くに雨、2日目夜には吹雪となる天候でしたが、子どもたちはまきを使った料理や尻すべりなどで存分に雪を楽しみました。

雪の上でのたき火は、一斗缶を使って起こします。後ろのテント群がお泊まりの場所となりました。
雪の上でのたき火は、一斗缶を使って起こします。後ろのテント群がお泊まりの場所となりました。

 

活動の詳細は以下をご覧ください。

http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=13&aid=845

首都圏の会社員らが計11軒の高齢者宅などを除雪

2月11日—13日に、首都圏から14人が新潟県南魚沼市の山里を訪ね、雪に埋もれた高齢者世帯の除雪作業などに当たりました。

 

一階部分がすっぽり雪に埋もれた高齢者宅の回りで雪掘りをする参加者のみなさん。
一階部分がすっぽり雪に埋もれた高齢者宅の回りで雪掘りをする参加者のみなさん。

2010年2月11日から13日の3日間、首都圏の学生や会社員など14 名が新潟県南魚沼市栃窪集落を訪問。高齢者宅など系11軒の除雪作業をしたほか、カンジキをはいた雪上ハイクや村の活性化に向けた村人との意見交換などを行いしました。

このプログラムは、地域にある身近な資源を再確認し、集落の将来計画を作るために昨年実施した「とちくぼ秋のパノラマウォーク」の第二弾。参加者の多くは、初めて見た積雪3メートル以上の雪に圧倒されつつ、「都会ではできない面白い体験だった」「これが毎日のこととなると大変」という感想を語っていました。

作業後、お茶をいただきながら、地元のお年寄りと話を交わすほっとする、ひととき。
作業後、お茶をいただきながら、地元のお年寄りと話を交わすほっとする、ひととき。

エコプラスでは、今後も雪の状況によっては、集落への除雪応援活動を行う予定です。

今回の活動の詳細は、現地での活動に当たっている「TAPPO 南魚沼やまとくらしの学校」のウェブサイトをご覧下さい。

http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=836

雪掘り道場」を開催しました

神社の鳥居を掘り出しているところ
神社の鳥居を掘り出しているところ

2009年2月20−23日、豪雪の山里、新潟県南魚沼市清水集落で「やまざとワークショップ第3回〈雪掘り道場〉」を行いました。
2月20-23日、新潟県南魚沼市清水集落を舞台に「雪掘り道場」を行いました。5月、8月に開催した「やまざとワークショップ」の3回目です。今回のテーマは「雪」。首都圏の大学生を中心に28人が参加し、雪掘りを通して雪国の自然と暮らしの厳しさと豊かさを体験したり、清水集落の活性化に向けた意見交換をしたりしました。

キャンプ場の炊事場の屋根の除雪作業をしているところ
キャンプ場の炊事場の屋根の除雪作業をしているところ

今年一番の吹雪となった20日夜に参加者は清水集落に集合しました。

翌21日は朝から地域おこし事業である「しおざわ雪譜まつり」の「山伏水行之儀」(滝打たれ)の準備と片づけを手伝いました。水行をする滝は、道路から雪山の中へ100メートルほど行ったところあり、その周辺に観客のための広場を作ります。昨晩降り積もった新雪は約60センチ。雪が降り続く中、カンジキを履いて、広場と道を踏み固めて作り、けんちん汁や甘酒を振舞うための準備や片づけも手伝わせてもらいました。水行には5人の参加者も挑戦しました。

午後には雪も上がり、神社の鳥居や消防小屋、高齢者宅などの除雪作業とソバ打ちをしました。除雪作業では、集落の人の軽々としたシャベルさばきを真似ながら、雪を掘り出しました。「ただ雪を掘りだすだけと思っていたが、堀る場所や落とす場所など、長年暮らしてきた人でないとわからないことがたくさんあった」と参加者。雪と暮らす知恵や技を体験しました。ソバ打ちは、第2回に植えたソバの粉と小麦粉、ふのりをつなぎとして使いました。ふのりを使うのは新潟ならではの文化で、コシの強いソバになります。打ったソバは、夕食でいただきました。その後の交流会では、猟の話から「地域活性化とは?」という話まで、参加者と集落の人がさまざまな話で盛り上がりました。

22日は、澄んだ青空が広がる絶好の雪掘り日和となりました。集落から約50分歩いたところにあるキャンプ場の炊事場とトイレの屋根の除雪、取水口のゴミを取り除く作業をしました。あたりを見回すと雪化粧をした雄大な山々の姿、足下を見ると、太陽の光を反射してキラキラ光る雪の上にリス、ウサギ、キツネ、テンの動物の足跡。空の青と雪の白のコントラストも爽やかでした。除雪作業後、雪の上でおにぎりを食べ、雪だるまを作ったり、斜面を肥料袋をお尻の下に敷いて滑りおりたり思い思いに楽しみました。

最後の意見交換会では、地域活性化への関心が高い参加者も多く、全員で活発な議論をしました。

参加者からは、「カンジキを履いての歩き方さえわからなかった。ここに住んでいる人には当たり前のことが新鮮だった」「雪掘りは技術や生活の知恵が必要。経験からの知恵をもらえた」「いつも笑い声が聞こえて良かった。面白がる力があると思った。それが村を愛する気持ちにつながっている」などの感想がありました。

ウンネさん(ダーレさんの奥さん)の話

小学校の先生をされているウンネさん
小学校の先生をされているウンネさん

小学校の先生をされている、奥さんのウンネさんからも、フリルフスリフがどう学校教育の中で行われているのか、話してくれました。

ノルウェーの義務教育は6歳からの10年間です。フリルフスリフ、つまり自然の暮らしは、体育の授業で扱います。指導要領でも、すべての児童がどのように自然の中で存在するのかを学ぶことが定められています。一日校外にでかけ、植物を植えたりして、学校に戻って来てから絵を描いたり、本やインターネットで調べたりします。義

ノルウェーの子どもたちは、雪の中で過ごす体験をするそうです。
ノルウェーの子どもたちは、雪の中で過ごす体験をするそうです。

務教育の間に1-3日自然で過ごすことも義務づけられています。秋や冬には、マイナス20度の中、森で一日過ごすこともします。生物、算数の時間を使うこともあります。

絶好の好天に恵まれ「大人の雪遊び」

 晴れ渡った青空の元、高さ3メートル以上もある雪の原っぱを、かんじきをはいてどんどんと歩く。
晴れ渡った青空の元、高さ3メートル以上もある雪の原っぱを、かんじきをはいてどんどんと歩く。

雪に覆われた山は、最高の遊び場所でした。2006年3月3日から5日までの「大人の雪遊び」には、13人が参加し、きらきらするような自然と、そこで暮らし続けてきた人の素晴らしさをたっぷり感じさせてくれました。

ECOPLUSの野外活動部門であるエコクラブが、例年行っている雪中イベントは今年度は、大人を対象とした「雪遊び」として、3月3日から5日まで、新潟県南魚沼市清水で行いました。

たまたま見学することができた、伝統技術「雪さらし」。反物を雪の上に広げ、日光の熱によって雪が昇華する際の化学反応で真っ白にさらす。
たまたま見学することができた、伝統技術「雪さらし」。反物を雪の上に広げ、日光の熱によって雪が昇華する際の化学反応で真っ白にさらす。

今回は、首都圏や新潟からの会社員やシニア世代など8人の一般参加者と、エコプラスのスタッフ研修に加わった5人の参加者が一緒にプログラムを楽しみました。

ハイライトは、4日に行ったかんじきハイキング。
宿舎となった民宿「やまご」のご主人小野塚高一さんの案内で、真っ白な雪原をぱたぱたとかんじきで歩きながら、昼食をはさんで4時間余り楽しみました。

清水地区はいまも道路は、高さ4メートル近い雪の壁になっています。かんじきの履き方を習ったあと、参加者らはやまごさんの先導で、この高い雪の壁を上って、雪原の上に出ました。

真っ白な雪が春の太陽に照らされて、きらきらと輝いています。朝9時過ぎはまだ気温も氷点下で、前日に降った細かな雪の細かな結晶がどこまでも続いていて、その何のキズもついていない雪原にかんじきで足跡をつけるのが申し訳ないようでもありました。

歩き始めて10分もしないうちに、「サル」と参加者が叫びます。2頭のニホンザルが民家の屋根に上ったり、あたりを見回したりしています。
何もない雪原に、一筋の足跡が左右に走っていました。「これはテン」とやまごさんが説明してくれます。

しばらくいくと今度はウサギの足跡が。「ウサギがめっきり減った。テンなんかが逆に増えている」とやまごさんが地元ならではの説明をしてくれます。「天候が何か変わっているのか」とも。肌を通して感じる異変の兆候を直接聞くのは、とても説得力があります。

休み休みの行進ですが、少しずつ高度が上がり、最後は100メートル以上も高度がある場所に来ました。ぐるりとすべての山の真っ白なりょう線が、抜けるような青空にそびえ立っています。標高2,000メートル級の峰がそびえる山々をみながら、「もう限界です」といっておられた75歳の参加者も、笑顔でいっぱい。

戻ったあとは、清水集落から下がった平野部で行われていた「雪さらし」の見学もしました。
この地域伝統の漂白技術で、太陽の熱が雪を溶かす時に出るオゾンを使うのだそうです。たまたまこの日行われていた雪さらし体験教室には、100人前後の見学者の他、メディアの取材陣も多く、翌日の読売新聞には、雪遊び参加者も写った雪さらし風景が全国版に広く掲載されました。

地元の人も驚くほども、めったにない好天続きだった今回の雪遊び、晴れ渡った中での雪を思いっきり体験することが出来ました。