「Culture」カテゴリーアーカイブ

オンラインツアーで雪国体験

Virtually experience of the snow country

 エコプラスは、2022年1月30日、南魚沼市を舞台にしたオンラインツアーを実施させてもらいました。新潟県が新型コロナの中での新しい観光モデルを構築する事業の一環。受託したノットワールド(本社・東京)が新潟県内で4本実施するツアーの一つの現場を担当させてもらいました。

ECOPLUS conduced an “on-line tour” in Minamiuonuma on Jan 30, 2022. That is one of four tours which were organized by a tour company called “KNOTWORLD” with the budget of Niigata prefecture government.

 ツアーには、北海道の帯広から沖縄県の石垣島までの全国各地の30数人が参加。午前11時過ぎから、エコプラスの髙野孝子代表理事が現地司会役となって、雪をテーマにした地域案内を始めました。

For the tour, we had more than 30 participants from all over Japan from Hokkaido to Okinawa. From 11 a.m. the tour was started under the theme of “snow” guided by TAKANO Takako, executive director of ECOPLUS.

 最初の現場は、標高500mの栃窪集落。南東向きの斜面に棚田が連続する場所です。一帯は、3m近い雪に覆われていました。さらにカメラは、この無農薬米を栽培している笛木晶さんのお宅に移動。囲炉裏を前にした笛木さんから昨季の米作りは天候に恵まれて順調だった、などと説明をもらいました。

At the beginning, snow cover rice field of Tochikubo village was introduced. The place is 300 meters higher than town center. So the snow was reaching to 3 meters. Then, the camera moved to the house of Mr. FUEKI Akira, who has been growing non-chemical organic rice. He explained the harvest of the last season was good because of well weather condition.

 参加者にはこの無農薬天日乾燥米を事前にお届けしてあり、それを各自で炊いていただいいて、みんなで試食しました。「ふっくらしている」「あまい」「もちもちしている」「粒がしっかりしている」と続々とコメントが寄せられました。

The sun-dried non-chemical organic rice was delivered to the participants in advance so that they prepared cooked rice for this “tour.” Tasting the rice together, comment filed was filled with voices, like “Texture is soft,” “Sweet,” “Well sticky,” and “Grains are powerful.”

 笛木さん宅では、その後、屋根からの除雪の様子などを紹介、「雪の中での暮らし」を感じてもらいました。

Mr. FUEKI also showed us how to manage a lot of snow fallen on the roof using traditional wooden slide. Participants learned the ways of living in deep snow.

 後半は、地元で奈良時代からおられてきた麻の織物「越後上布」や、絹織物の「塩沢紬」を、地元の「塩沢つむぎ記念館」から伝えました。館長の南雲正則さんが、「ちょ麻」と呼ばれる植物の茎から繊維を取り出し、織物にしていく複雑な過程を説明。繊維をよって糸にしたり、昔ながらのいざりばたと呼ばれる仕組みで織ったりする工程も実演していただきました。

In the later part of the tour, we visited Shiozawa Tsumugi Textile Museum. The area has more than 1,200 years of history of fabric. In old days, hemp closes and later silk ones were weaved. Mr. NAGUMO Masanori, the curator, explained the process from getting strings from fiber of outer skin of hemp plant to weaving with very traditional weaving mechanism.

 1時間半のオンラインツアーでしたが、参加者からは質問が次々に寄せられたり、またお昼食時と重なったのでお米の試食がそのまま家族での食事になったりして、あっというまに時間が経つ展開となりました。

Although it was a very short and on-line tour, participants asked many questions and comments through out the program and many are enjoying eating rice during this lunch time period while joining the tour.

 エコプラスとして初めてのオンラインツアー。この新型コロナで制約が多い中で、一つの可能性を感じることが出来ました。参加のみなさんに心から感謝します。

It was the first time for ECOPLUS to organize the virtual tour. We learned a lot about online techniques, skills and tips for such unpredictable time caused by COVID-19. We really appreciate the kind support and collaboration by all participants and related persons today.

「生きる」ことを問い直す・・・ヤップ島プログラム2020参加者募集(中止しました)

コンビニとスマホ漬けの日常から離れ、サンゴ礁で囲まれた南の島で、人々と暮らす

 石で出来た大きなお金、石貨(せっか)が今でも使われ、太平洋諸島で最も伝統が色濃く残るとされるヤップ島。その自然と深くつながった現地の暮らしに入れていただき、人と自然、人と人、人と社会のつながりやかかわり方について考え、本当の豊かさを見つめ直すプログラムです。

 ココヤシの殻や薪を使って火をおこし、魚やタロイモ、パンの実を調理する。大きなヤシの葉っぱを編んで作るマットで眠る。風のそよぎと虫の声に包まれた中で、現地の人たちと目と目を合わせて会話する。

 スイッチ一つ、クリック一つでものごとが動く日常とは違った、本物の生き方をしてみます。2019年の報告はこちらから

プログラム概要

【日程】2020年8月15日から26日(2021年2月に延期します
【対象】15~22歳程度の健康な男女。身体の障害、国籍は不問。新しいことに取り組み、自分の可能性にチャレンジする意欲を持つ人。
【参加費】26万円程度(渡航運賃、滞在費など。事前準備、個人装備、空港までの旅費、保険料を除く。特段の事情がある人は年内の分割払いの相談にも応じます)
【定員】:8名程度(5月10日締切、先着順、定員に達し次第締め切り)
【プログラムの流れ】
 ・説明会 2月から5月はじめにかけての随時、エコプラス東京事務所や早稲田大学などで
 ・顔見せ会 5月16日(土)午前10時から正午(予定)
 ・事前キャンプ 6月27日、28日…東京近郊でヤップでの生活をイメージしながらキャンプを行います。
 ・素潜り講習会(希望者と首都圏の潜水プールで)7月後半を予定
 ・ヤップ島へ出発!
 ・報告書の作成(9月)と報告会(11月頃)

【申し込み、問い合わせ】
 特定非営利活動法人ECOPLUS info@ecoclub.org
 03-5294-1441  03-5294-1442(fax)
 以下のフォームから連絡を下さい。これまでの報告書などをお送りします。保護者の方からの連絡も遠慮なくこちらからどうぞ。

高野孝子の地球日記

出会い、学び、行動する・・・久しぶりのピースボート

 「ピースボート」に乗るのは16年ぶりでした。船旅を通して人と人のつながりを作り、国同士の関係を超えた平和の文化構築を目指す国際NGO。1983年から活動を始めています。現在は1回の航海が約3カ月。世界約20ヶ国を訪れるということです。

 ピースボート設立当時、私は早稲田大学の学生でした。大学からすぐの高田馬場で、早大生たちがおもしろい活動を始めて、事務所を開いたというウワサを聞いていました。

 そのころ教科書検定によって、日本のアジアへの軍事侵略が「進出」と書き換えられ、アジア諸国の猛反発を受けました。これまで「教わってきた歴史」は本当なのか、が彼らの問題意識だったそうです。現地で確かめてみよう、直接人々と対話しようということでした。

 ウワサや二次情報には慎重にあたるべしということは、現在のデジタル情報社会ではさらに痛感させられます。教科書もそうです。時の政治や主流の価値観によって規定されるからです。伝えられること、書かれていることの一部を、自分の目で体で実際に確かめるというのは本当に大切なこと。それは絶対的な真実ではなくても、自分が確信を持って寄って立つ、体験的事実のひとかけらになります。

 初めて船に乗った2003年、私は留学中だった英国からニュージーランドまで来て合流しました。「水先案内人」という、ルートの途中で1週間程度乗船しながら、ワークショップやお話などをする役割です。そして今年の10月なかば。地球一周の船旅としては102回の水先案内人として、私は強い雨の中、モントリオールの指定された港に向かいました。

 ピースボートはかつての何倍もの大きさのクルーザーを利用して運営されていました。全長205メートル、3万5千トンの船の乗客定員は1400人以上。これに加えて相当な人数のスタッフが乗り込むわけです。港では二人のスタッフが出迎えてくれ、すぐに私の大きなザックを担いで、乗船手続きに入りました。

 私の今回の関心の一つは、開始して35年もたつピースボートのスピリットはどう変化しているか、でした。寄付文化がなく、市民社会を支える制度も弱い日本でのNGOの運営は、基本的にどこも楽ではありません。船旅の大きさや数、抱えるスタッフの数、プロジェクトの複雑さなどを思うに、ピースボートもおそらく様々な工夫をしてやっているでしょう。

 その中で、ホームページに掲げられている「船旅を通じて、国と国との利害関係とはちがった草の根のつながりを創り、地球市民の一人として、平和の文化を築いていく」という志はそのままだろうか、そうあって欲しい、と2003年の熱い雰囲気を思い出しながら合流しました。

 パワフルさは変わりませんでした。それはピースボートの若いスタッフの人たちと、多くのボランティアの人たち、そして乗船している参加者のエネルギーによるものでした。もちろんピースボートの目的はさておき、世界一周の船旅そのものを楽しめればいいという方たちも多いでしょう。それでも海を見渡せる場所で、将棋や囲碁、麻雀卓を囲みながらワイワイしていたり、年配者がやり方を熱心に若者に教えていたりなど、交流が生まれていました。

 船上では様々な講座が、ピースボート主催だけでなく、参加者主催で開かれてもいます。ダンスの講座に行ったら、私よりも年齢が上の方々が先に踊っておられてびっくり。「自分で好きなように動けばいいのよ!」と教えてくださいました。

 深夜のカラオケでは、元役人だったという男性が「日課」として、カクテルを一杯飲み、フリオ・イグレシアスのヒット曲を笑える替え歌にして素晴らしい美声で歌い、「おやすみ」と部屋に戻っていかれました。台湾からの乗客が多いということでしたが、私の日本語での講座は、語学専門のボランティアの若者たちが、中国語と英語に翻訳してくれました。事前の打ち合わせでは、こうしたらもっとわかりやすいというアドバイスもくれました。本番ではアドリブだらけでしたが、彼らは「中身の筋は変わらなかったから大丈夫」と余裕の笑顔。大したものです。

 何よりもスピリットを保つ根底に、若いスタッフの存在がありました。問題だらけの社会に憤り、自分の生き方に悩み、どうしたらもっと生きやすい社会になるか、世の中が良くなるかを真剣に考え、議論する姿がありました。その上でピースボートのあり方を考えていました。

 私の講座で話した、私たちの暮らしと環境負荷の話を聞いて背中を押された、と船内で「ベジタリアン食を頼むことにした」と私を担当してくれたスタッフの一人が後日連絡をくれました。

 「地球市民の出会いの場」や、「グローバルな問題を現地の人たちと共に考える場」、そして個人が「行動できる場」をきっとこれからも生み出していくのだろうと、今もどこかの海の上で、数多い人たちを乗せて動いているオーシャンドリーム号を想像しています。

(11月30日)

米国の大学生が、日本の農山村で学ぶ

Michigan Students Learnt Japan in Minami-Uonuma

 米国のミシガン大学の学生14人が、2018年5月19日から21日まで新潟県南魚沼市に滞在、田植えや織物体験などを通じて、自然と深くつながった伝統的な暮らしや文化を学んでいきました。

ECOPLUS hosted a group of students from University of Michigan from 19 to 20 May in Minami-Uonuma for their learning on the relation with environment, life and culture through experiencing rice planting, weaving and other activities.

 滞在は、ミシガン大学の日本研究センターが主催する約3週間の日本での研修旅行の一環。早稲田大学教授を務める高野孝子エコプラス代表理事と、ミシガン大学のレスリー・ピンカスさんとの連携で行われました。

The trip was conducted by the relation with Ms. Leslie Pincus of University of Michigan and TAKANO Takako, executive director of ECOPLUS, as a part of their 3 weeks long tour to Japan.

Drying cooked mountain vegetable, “Zenmei.”

 19日は、南魚沼市の標高500m前後に広がる栃窪集落周辺を散策。遠くに雪が残る山々が残る絶景にびっくり。「素晴らしい光景。何億円というものすごい価値があるのではないか」というような声まで出ました。地元のおばあさんが山でとってきたゼンマイを乾燥させている場面にも出会い、両手を添えて丁寧にもみながら乾燥させる作業に見入っていました。

On 19th, they strolled around the village of Tochikubo which is located on the slope of around 500 meters elevation. They were deeply impressed by the scenery of mountains covered by white snow and young green, saying “this land might be so expensive.” They also encountered an old lady who was drying mountain vegetable called “Zenmai.”

 20日は裸足で田んぼに入っての田植え。土の中に足を入れた瞬間に大きな声を上げつつ、手際よく数本づつの苗を植えていきました。

On 20th, they experienced traditional rice planting by hands. They screamed a bit while they put their bare feet in the muddy soil of the paddy but later they acquired how to plant young seedlings in line and they finished the work in three hours.

Traditional sitting loom, called “IZARI-Bata,” or いざりばた

 最終日の21日には、市街地の塩沢地区に下りて、地元で1,000年以上も伝えられてきた麻織物「越後上布」について学びました。植物の茎から繊維を取り、糸にして、染め、織っていく過程を、越後上布保存会のみなさんに見せていただき、一部は実際に体験もさせてもらい、その深い歴史に魅せられていました。

On the last day, 21st, they came back to the city area, “Shiozawa,” to learn about the local ramie cloth called “Echigo-Zyofu,” which has over a thousand year history. Specialists from Echigo-Jofu technique preservation association demonstrated how to get fibers fro the skin of the plant, how to dye the yarn for patterns, and how to weave. Some of the students experienced actual works by their hands.

 3日間の滞在を通じて、森から燃料を得、山からの水を飲み、それを田んぼに巡らせるという自然に密接につながった暮らしや文化を理解してもらう機会になったようです。

Through the three-day stay, they seem to deepen the understanding on the relation with life and nature, like getting fuels from the forest, drinking water from the spring, making the water system running around all the terraced rice paddies.

DAY 8) Coming back with big smiles from homestay ホームステイ後、笑顔で再会

Discussion reflecting the days in Japan started
  After the Yapese students gathered with their host families in the morning 18th March, they had a social gathering. We saw their big smiles in the pictures during homestay, so that we could immediately find they had a wonderful time. Also, Yapese students gave a presentation and introduced about Yap, and their host families listened carefully.
 来日8日目の3月18日。朝10時に集合し、ホストファミリーの皆さんと一緒にお別れ会をしました。ステイ中に撮影された写真はどれも笑顔に溢れていて、各々素晴らしい経験をしたということが一目で伝わってくるものばかりでした。子供達によるヤップの紹介も行われ、ホストファミリーの皆さんも真剣に聞き入ってくださいました。

Discussion continued, ふり返りの議論が続きます
After that, they enjoyed making ice-cream by making good use of snow, and playing with snow. Then, they had a reflection session about these days, and shared their findings and thoughts from their own perspectives.
 お別れ会が終わり雪遊びやアイスクリーム作りを楽しんだ後は、これまで8日間で学んできたことの振り返り。新潟と東京を比較して気づいたことや、全体を通して学んだことについて、各々の観点から、様々な意見が出ました。

For dinner, they ate more than the first day. We kept laughing during dinner and seemed to get to know well each other through these eight days.夕食では初日より食べる量が増えていたり、笑いが絶えなかったり、8日間もの間一緒に過ごしてきたことを実感しました。

Reported by SHINOHARA Ayumi and OZAKI Yuka

Presentation and Farewell, March 29th 報告会とパーティ

(by Sakane Natsumi) Today we would have a presentation and a farewell party.
In the morning, students in three groups resumed their work to prepare for the presentation from 9 o’clock.
Yesterday we mainly discussed what the Yapese kids had learned through the program, and at the night, we started to think about what society they want to be in the future. Today, we worked out ideas on poster-pape. They looked very fun to write their posters.

At 11:30, we went to the Micronesian Embassy.
The building is not so big. However, all stuff members in the embassy including the ambassador welcomed us with a big heart. Although, the time was short but we really had a good time.
130329大使館s 130329桜で遊ぶs
During the going and returning, there were a lot of cherry blossoms along the streets. We walked beneath a blizzard of falling cherry blossoms. The children were so lucky that they could see both cherry blossoms and snow during the one stay in Japan. When we went back to the hotel at 2:00, some resumed their work, others enjoyed their free time and the others took a nap until 4:30. Then we moved to Tokyo Science University which was today’s venue.

The presentation session started at 6:00.
MC was Christopher. Although it was his first time to do MC but he did very well. Kammagar Christopher!
All the kids made really nice presentations and declarations. I hope this presentation will help them think more about their future and make better tomorrow.

After the session, the next was a farewell party.
Many people including the sponsors and the host families came to have a fun with us chatting, having a dinner and sharing their experiences.
After a small chat, each student expressed their experiences and their feelings. Then Ms.Inaba taught and had these kids experience the tea ceremony. After the tea ceremony, kids sang songs. The time was limited but people seemed to enjoy their time in a warm atmosphere.

The end of the party, we made a surprise for Ms.Takano. Actually, the next day was Ms.Takako’s birthday! We gave her a message card, singed wood-board and a cake.
By coincidence, the first day of this program is Mr.Ohmae’s birthday and the last day is Ms.Takano’s birthday.
Not only for Yapese kids but also for the stuff members, this program was meaningful. I would like to express my deepest appreciation to Ms.Takano and Mr.Ohmae for all the work they had done.

Because of the time pressures, we took a group photo outside and finally Yoshiki sang a song with his gutter. He made the song named “slowly but surely”. The song was really nice and the audiences’ spirits pick up!

After the party, we had the last reflection meeting at the hotel.

29日の今日は実質的に最終日。

今日は報告会とフェアウェルパーティーがあります。
子供たちは昨日の話し合いをもとに、すべてのグループが少なくとも9時から発表の準備に入りました。
チームによって発表のやり方は様々で楽しそうにポスターを仕上げていました。

11時30分にミクロネシア大使館を訪問。
思ったほど大きくはない建物でしたが、大使をはじめスタッフは非常に親しみやすく、短い間ながらも素敵な時間を過ごせました。
外は桜がピークをすぎ、桜吹雪。新潟では雪を見、東京では満開の桜と桜吹雪を見られた彼らは本当にラッキーでした。

2時頃にユースホステルに戻ると、4時30分までは、発表の練習をする者あり、音楽を聴いて自由時間を楽しむものあり、昼寝をする者あり。
4時30分に東京理科大学の会場に移動して準備を開始。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実際に6時過ぎに報告会がスタート。時間がすこし押せ押せになってしまいましたが、どのチームも素晴らしい発表と宣言をしてくれました。
本当に発表時間が限られていたので、ミーティング内容すべてを皆さんに伝えることができなくてちょっと残念でした。それくらい彼らの最後のディスカッションはよくなっていました。

7時30分ころからフェアウェルパーティー。多くの方々が報告会からそのまま参加してくださり、総勢約80名、短いながらも温かい空気につつまれた素敵なパーティーとなりました。パーティーの途中ではヤップ一行からの一言があり、以前の日本人参加者のお母様にお茶をたてて頂き、ヤップの子達からの歌の贈り物がありました。
そして、最後にサプライズで高野さんへ色紙と参加者とご来場の皆さんの名前をかいたウッドボード、ケーキをプレゼントしました。というのも、実は明日は高野さんの誕生日!
偶然なことにこのプログラムは初日が大前さんの誕生日であり、最終日が高野さんの誕生日でした。
今回のプログラムを実行するにあたって多大なる努力と時間とお金とを費やしてくださり、ヤップの子にとってもかかわったスタッフにとってもかけがえのない経験をさせてくださった高野さん、大前さんには本当に感謝です。

時間がおしてしまったので、外で記念写真と鳥山さんのライブ。彼は今回、ずっとプログラム中スタッフとして同行しており、この経験で感じたことをかいた「slowly but surely」という曲を28日に作詞作曲。大いに盛り上がりました。
とってもいい曲だったのでぜひCDがほしい!

そんなこんなでホテルに帰ったあと、最後の簡単な振り返りミーティング。今日の報告担当 坂根菜摘

Cultural day, March 27th, 3月27日禅寺とラーメン

(by Sakane Natsumi)
Today was the last day in Niigata.
Last night Yapese kids and young staff members had a great meeting until late at night.
However, especially group C members (we divided into three groups and made dishes or washed the dishes in turn) got up early and started to make breakfast.
After the breakfast, we cleaned all the rooms, toilets and corridors.
During the cleaning, some host families came to say good-by to their “kids”.
1130327龍澤寺でJun 130327松井食堂ラーメン
We left the accommodation at 9:30 and went to the Ryutaku temple.
The monk taught us three important things: maintaining the fine posture, catching your breath, living in peace and harmony. Then we had an experience of ” Zazen”, it is a kind of meditation. What we had to do was simple but it was difficult. To make good posture, concentrate on breathing and count the number.
For lunch, we ate chinese noodles which are called “Ramen “, then took a little walk and went to Takano-san’s parents’ home. They welcomed us kindly and served us extremely good water and snacks.
At 2:30, got into the bus and left Niigata. It took 3 and a half hours to get to Tokyo.
For dinner, we separeted into three groups, which I mentioned above, and went to restaurants (two groups went to Japanese-style food restaurants and the other went to Gyudon-shop which serves beef on rice)
Humm…..what I want to say the most is I am really tired but had a great time in Niigata!
Kids’ faces are now totally different from what those were before we went to Niigata, they looks more cheerful, relaxed, satisfied. I hope they learned something from visit in Niigata and will apply the learning to their own lives when they go back to Yap.
 今日は新潟の最終日。
 昨晩はヤングスタッフとヤップの子供たちで遅くまで非常に濃いミーティングをしましたが、今日はそれでも特に当番になっていたグループCのメンバーなどは早起きして朝ごはんを作りました。子供たちとヤングスタッフは3チームに分かれて昨日の朝ごはんから調理と片づけを交代でしています。
 その後はセミナーハウスを全員でお掃除。思いのほか時間がかかってぎりぎりになってしまいました。
 新潟のホストファミリーの中にはわざわざお見送りに朝早くからお越しくださった方々もいました。ありがたいことです。
 9時30分にセミナーハウスを出発して、龍澤寺というお寺にお邪魔。
 まずはじめに 和尚さんから3つの大切なことを教わります。姿勢を整えること、呼吸を整えること、そして心を整えること。その後、お経があった後、いよいよ座禅に入ります。
 子供たちはまず、正座にひと苦労、さらに胡坐でひと苦労、そして座禅はなかなかきつそうでしたが、中にはすごく集中している子もいたようです。
130327龍澤寺でみんなで2 牧之通り散策
 座禅の後は、ラーメンをいただきました。ラーメンが来るや否や、ぺろりと平らげていました。
 ヤップ島では、インスタントラーメンが生活に溶け込んでいるのですが、本物のラーメンはほとんどの人にとって初めてでした。
 その後少し散歩がてら牧之通りを歩き、高田屋さんで古い建造物や品物を見せてもらい、最後になんと高野さんのご実家にお邪魔させていただきました短い時間でしたが、ご両親は大変あたたかく向かい入れてくださって、非常においしい井戸水やお菓子を くださいました。
 2時30分にバスに乗って約3時間30分。
 東京に着いてまた3つのグループに分かれて、2つは定食屋、1つのグループは牛丼屋で夕食をいただきました。
  夜は水俣病のことと砂糖中毒について高野さんから簡単なレクチャーがあり終了。
 ふぅ、、、とにかく新潟への旅はかなり疲れて、いまいち頭も働いていませんが、新潟の皆さんには本当によくしていただいて、非常に充実した4日間でした。子供たちが少しでも多くのことを今回の新潟への旅で学んでいることを望んでいます。ではでは、これでようやく私も寝れます。おやすみなさい。    坂根菜摘

“Zen” at a temple, お寺で座禅

At the final day in Minami-Uonuma, students visited a local temple and experience “zen” and Japanese calligraphy.

南魚沼最終日の今日は、地元のお寺を訪ね、座禅と習字をさせてもらいました。 OLYMPUS DIGITAL CAMERA

During zen practice, students were quite good to stay in the same pose, the monk admired.

座禅中、みんな姿勢がしっかりしていて、日本の若者より体がしっかりしているからでしょうかと和尚さんはほめていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

They walked through an old street redeveloped recently resembling similar atmosphere as same as hundreds years ago.

何百年も前の町並みを再現した「牧之通り」を散策したあと、東京に向かいました。牧之通り散策

Sushi Party in Niigata, March 25th, 70人近くで巻きずしパーティ

by GOTO Ei

Natsumi, Mr.Ohmae and I went to the supermarket to prepare for today’s exchange session. At 3 pm , we started preparation. Cooking rice, cutting cucumbers and raw fishes.

At 5:30pm, Yapese and host families gathered at Shiozawa Seminar House. The session was held with many local foods. For example, they gave us yellow pickles(Takuan) , sermon, boiled plants(Zenmai), etc. We ate Temaki-sushi.130325懇親会巻きずしs.jpg  130325夜のミーティングs.jpg

At the session, Tina met the family who hosted her 16 years ago. The host mother and father came to the session to meet her. They looked so happy and I was impressed.

Mr. Nozawa, who is a photographer, showed us a picture show. It included pictures of Yap and Japan! I haven’t been to Yap , but want to go there. Because all the pictures were beautiful.

After that, Yapese and Japanese had a meeting each. Yapese finished at 11pm. Chaperones and young staff finished around 12 am. Actually, I was sleepy, but it was very good to talk about many things.

夜の交流会のために、菜摘さん、大前さん、それに私で地元のスーパーに買い出しに行き、午後3時から、ご飯をたき、キュウリや魚を切って、夕食の準備を始めました。

午後5時半ごろから、ホストファミリーに連れられてヤップの若者たちが戻って来ました。70人近くが集まり、たくあんやゼンマイの煮物も登場。みんなで手巻き寿司を作りながら郷土料理も楽しみました。

交流会には、ティナが16年前にホームステイした家の夫婦も登場して、再会。感動的な場面になりました。

地元の写真を撮ってきた野沢さんが、ヤップを訪ねた時の写真とともに南魚沼の四季を示すスライドを上映してくれました。私はヤップに行ったことがないので、きれいな写真を見てとても行きたくなりました。

その後は、ヤップと日本の若者がそれぞれ何をこれまで学んだかを議論し、ヤップの若者たちの会話は午後11時まで、日本の若者とスタッフのミーティングは午前零時まで続きました。とっても眠いのですが、いろんなことを話すことができてよかったです。今日の報告担当 後藤瑛