「ECOPLUS」カテゴリーアーカイブ

エコプラス30周年イベントに100人近くが参加

直接対面とオンラインのハイブリッド方式で

 エコプラスの活動開始30年を記念する特別イベント「知恵と体験の大バザール」を、2022年11月19日午後に開催しました。東京都渋谷区の東京ウィメンズプラザのホールには、約70人、オンラインでは30人近くが参加しました。

 写真やビデオで30年間の活動をふり返ったあと、それぞれ数人づつに分かれての交流会。現場のホールで、数人づつになって対話を重ねました。オンラインでも同じように分科会に分かれて近況報告などを行いました。

 スイスや米西海岸、オーストラリア、さらにアフリカからもオンラインで参加して、それぞれがエコプラスとの出会いやその後の関係などを語り合いました。

 第2部は、リアル2つ、オンライン1つの3ブースに分かれての、それぞれの活動報告。4回に分けて、全部で12人が、いま取り組んでいること、考えていることなどを発表しました。

エコプラス30周年記念「 知恵と体験の大バザール」詳報

11月19日に東京ウィメンズプラザで開催

 エコプラスが活動を開始したのは1992年。任意団体のエコクラブとして出発し、2003年に特定非営利活動法人ECOPLUSとなった30年間の活動に関わった人たちが一堂に会して交流します。

 環境教育の専門家、持続可能な農業に挑む人、国内外で活躍するビジネスパーソン、地域で新しい暮らしを築こうとする人など、多種多様な仲間が、エコプラスには集まっています。

 そうした仲間が、 エコプラスのテーマ「人・自然・異文化」を軸に、それぞれの知見・体験をもちより、自らのチャレンジを紹介し、交流し合える「バザール」です。

 現時点で下記のみなさんから、発表いただくことを表明いただいています(一部はオンラインでの発表)。これからもさらに増える予定です。どのテーマも魅力的で大変興味深いです。ぜひみなさまも大バザールにご参加ください!!

<当日の発表者とテーマ(予定)>※50音順
  • 浦邉藻琴さん(エコプラスの南魚沼での活動に参加・取材) 「なぜ“リモートじゃダメ”なのか?」

 2児と過ごしつつTV番組を作っています。「何で?」が口癖です。ドキュメンタリー取材の際、私はリモート技術が普及してからも必ず相手に会いに行きます。それは “リモートじゃダメ”だと感じるからです。では何が“ダメ”なのか?言葉にしにくいこの違和感。しかし私は、合理化が進む現代を生きる上でとても大切な感覚だと信じています。簡単な実験や議論から、一緒に違和感の正体を考えてみませんか?

  • 江﨑淳一さん(南魚沼での活動や国際シンポジウムに参加)「エコプラスとの関わりとSDGs教育」

 小学校教員15年目?総合的な学習の時間が好きです。子ども達に里山の良さを伝えようと栃窪集落でいただいたお米を育てたり,清水集落でいただいた原木なめこの原木を教室に持ち帰り,コマうち体験をしたりしました。今回は,そんなエコプラスとの関わりをお話します。また,子ども達が学んだことの作文を読み,歌っている映像があるので見て頂ければと思います。

  • 川上真理子さん(ヤップ島や南魚沼での活動に参加):「池田町の暮らし実践(副題:地方と都市or古民家or食)」

 早稲田大学卒業(2022.3)。高野ゼミでご縁のあった福井県今立郡池田町に移住。人口約2,300、町の9割が森の農山村。そんな町で暮らすとは、一体どういうことか。首都圏にいた頃とはまるで異文化でした。池田町に残ってる景色、暮らしの姿について、地方と都市の関係性のこと、古民家改修のこと、食べ物のこと…トピックでみていきます。

  • 酒井富美さん(エコプラスにスタッフとして関わる)「地域(旧伊南村)での今の暮らし」

 福島県南会津郡南会津町(旧伊南村)で稼業(民宿業)を営みながら、現在地元の小学校で講師として働いています。今の伊南地域での課題「急速に進む少子高齢化、過疎化」20年前は100人余りだった地元の小学校全校生は今30人余りになったことや、ちょうど息子が高校進学になるタイミングで「地元の高校統廃合」で村を(15歳で)離れる子どもたちが増えていくこと。

 大変なことをあげたらきりがないけれど、同居している92歳のじいちゃんや87歳のばあちゃんの生きる知恵を学びつつ・・・この村での暮らしの大変さも楽しさもちょっぴり身に染みてわかるようになったことなど。

  • 陶山佳久さん(ヤップ島プログラムにスタッフとして参加、エコプラス副代表理事)「DNA分析技術を自然保護のために活かす:森林分子生態学者としての研究」

 東北大学大学院農学研究科教授。いつか自然を守るために貢献したいと思い続けていました。その夢が叶い、今は研究者の立場から、専門としているDNA分析技術を活用して、世界・日本・地域に残された生物の生態と多様性を理解し、その豊かさと共生する次世代を目指した研究を行っている話をします。

  • 高野義寛さん(1994年ヤップ島プログラム参加)「脱炭素牛肉を巡る珍騒動」

 メルボルンで単身赴任中。温暖化ガス排出要因の上位を占める、牛のげっぷに含まれるメタンガス。“牛”大国のNZや豪州は頭が痛い。そんな中豪州近郊で生息する、ある海苔を牛に食べさせると90%ほど排出ガス削減できるとの論文が発表されたことで巻き起こっている、ビジネス・政府・NGOの間の急速な展開について。

  • 高橋佐和子さん(エコプラスを支援する企業の広報担当、国際シンポジウムなどに参加)「地域から世界へ:バリ島の独自性と多様性」

 東京を離れバリ島で10年余、「住めば都」を実感する日々です。観光地として常に世界ランキング上位に入るバリ島には多くの人を惹きつける自然、文化、信仰があります。また、開発による自然破壊、貧困、観光業への依存など、問題が山積していますが、「閉塞感」という言葉を耳にすることはありません。ここで育った若者が小さな活動を世界に広げていく事例などを紹介し、バリの魅力を伝えます。

  • 當銘朋恵さん(ヤップ島プログラム参加)「南の島の星と民話と暮らしの話」

 沖縄石垣島のパイン農家です。学童クラブ支援員や星ガイド、ネイチャーゲームインストラクターもしています。日本の南端、沖縄県八重山諸島の島々にはたくさんの星にまつわる民話や歌があり、昔から星と共に生きてきた先人たちの豊かな知恵と暮らしと自然の様子が描かれています。南の島の暮らしと共に、星と人と自然の物語をスマムニ(島言葉)を交えてお話したいと思います。

  • 村上由美さん(国際シンポジウム参加など)「世田谷区で子ども食堂の活動をして感じていること」

 子ども食堂を2か所で開催している。2015年当時、子育てと両親の介護をしていた私は知り合いから声を掛けられて東京都世田谷区で子ども食堂を始めました。現在は代表として2か所の子ども食堂を運営しています。この活動を通して私が得た経験、広がり、感じていることを「人」との繋がりをテーマにお話をさせて頂きます。

  • 矢原陽子さん(ヤップ島プログラム参加、ヤップの若者の日本研修ではホスト役も)「合氣道 護身術体験と調和的な人とのつながり方」

 20代の頃ヤップ島プログラムに参加。合氣道は学生時代から20年以上続けています。最近、突然無差別に斬り付けられるという物騒な事件がよく起きています。そんな理不尽な暴力からいざという時ご自身を守る方法をお伝えします。子供や女性でも簡単にできます。また、合氣道の根底に流れる相手を敬い、尊重する心は護身だけでなく、対人関係の場面でも人生を豊かにしてくれます。技と心が一体化する感覚を一緒に体験してみませんか?

オンラインツアーで雪国体験

Virtually experience of the snow country

 エコプラスは、2022年1月30日、南魚沼市を舞台にしたオンラインツアーを実施させてもらいました。新潟県が新型コロナの中での新しい観光モデルを構築する事業の一環。受託したノットワールド(本社・東京)が新潟県内で4本実施するツアーの一つの現場を担当させてもらいました。

ECOPLUS conduced an “on-line tour” in Minamiuonuma on Jan 30, 2022. That is one of four tours which were organized by a tour company called “KNOTWORLD” with the budget of Niigata prefecture government.

 ツアーには、北海道の帯広から沖縄県の石垣島までの全国各地の30数人が参加。午前11時過ぎから、エコプラスの髙野孝子代表理事が現地司会役となって、雪をテーマにした地域案内を始めました。

For the tour, we had more than 30 participants from all over Japan from Hokkaido to Okinawa. From 11 a.m. the tour was started under the theme of “snow” guided by TAKANO Takako, executive director of ECOPLUS.

 最初の現場は、標高500mの栃窪集落。南東向きの斜面に棚田が連続する場所です。一帯は、3m近い雪に覆われていました。さらにカメラは、この無農薬米を栽培している笛木晶さんのお宅に移動。囲炉裏を前にした笛木さんから昨季の米作りは天候に恵まれて順調だった、などと説明をもらいました。

At the beginning, snow cover rice field of Tochikubo village was introduced. The place is 300 meters higher than town center. So the snow was reaching to 3 meters. Then, the camera moved to the house of Mr. FUEKI Akira, who has been growing non-chemical organic rice. He explained the harvest of the last season was good because of well weather condition.

 参加者にはこの無農薬天日乾燥米を事前にお届けしてあり、それを各自で炊いていただいいて、みんなで試食しました。「ふっくらしている」「あまい」「もちもちしている」「粒がしっかりしている」と続々とコメントが寄せられました。

The sun-dried non-chemical organic rice was delivered to the participants in advance so that they prepared cooked rice for this “tour.” Tasting the rice together, comment filed was filled with voices, like “Texture is soft,” “Sweet,” “Well sticky,” and “Grains are powerful.”

 笛木さん宅では、その後、屋根からの除雪の様子などを紹介、「雪の中での暮らし」を感じてもらいました。

Mr. FUEKI also showed us how to manage a lot of snow fallen on the roof using traditional wooden slide. Participants learned the ways of living in deep snow.

 後半は、地元で奈良時代からおられてきた麻の織物「越後上布」や、絹織物の「塩沢紬」を、地元の「塩沢つむぎ記念館」から伝えました。館長の南雲正則さんが、「ちょ麻」と呼ばれる植物の茎から繊維を取り出し、織物にしていく複雑な過程を説明。繊維をよって糸にしたり、昔ながらのいざりばたと呼ばれる仕組みで織ったりする工程も実演していただきました。

In the later part of the tour, we visited Shiozawa Tsumugi Textile Museum. The area has more than 1,200 years of history of fabric. In old days, hemp closes and later silk ones were weaved. Mr. NAGUMO Masanori, the curator, explained the process from getting strings from fiber of outer skin of hemp plant to weaving with very traditional weaving mechanism.

 1時間半のオンラインツアーでしたが、参加者からは質問が次々に寄せられたり、またお昼食時と重なったのでお米の試食がそのまま家族での食事になったりして、あっというまに時間が経つ展開となりました。

Although it was a very short and on-line tour, participants asked many questions and comments through out the program and many are enjoying eating rice during this lunch time period while joining the tour.

 エコプラスとして初めてのオンラインツアー。この新型コロナで制約が多い中で、一つの可能性を感じることが出来ました。参加のみなさんに心から感謝します。

It was the first time for ECOPLUS to organize the virtual tour. We learned a lot about online techniques, skills and tips for such unpredictable time caused by COVID-19. We really appreciate the kind support and collaboration by all participants and related persons today.

新年のごあいさつとオンラインツアーへのお誘い

220103大沢からの巻機山部分02
2022年正月、南魚沼市樺野沢地区からの巻機山

 新年、明けましておめでとうございます。みなさまが健やかに過ごすことができる1年であることを祈念しています。

 いつもエコプラスを支えていただきありがとうございます。

 1992年に任意団体エコクラブとして始まってから、2022年で30周年となります。これまで長きに渡り応援いただいた皆さまに感謝の気持ちをお伝えしたいと存じます。

 不透明で不安定な時代こそ、「ひと」「自然」「異文化」を柱に人と自然の関係を問い直す活動の価値が高まっていると感じています。同時に、新たな社会課題を見据えながら、エコプラスは活動を進化させていきたいと考えています。

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年1月

エコプラス代表理事 髙野孝子

【南魚沼】雪との暮らし体験オンラインツアー、募集開始です!

 知人の繋がりで実施することになりました。暮らしの目線で、雪にまつわる伝統知を柱にご紹介します。助成があるため、ツアー費は実質無料。参加費はおみやげ代というお得な機会です。限定30名。申し込みはお早めに。

https://homusubijapan.com/minamiuonuma/

雪ざんまいキャンプ<大人編>

 高校生以上を対象に、3/19―3/22(雪上は2泊)の日程で、雪ざんまいキャンプを計画しています。詳しくは後日、ウェブサイトで告知させていただきます。.

ヤップカオハガン大同窓会

2021年地球体験チャレンジプログラムの「30年目」を記念した大同窓会をオンラインで開催しました。シンガポールやオーストラリアからを含む約100人が集い、あっという間でした。またやります!

https://www.ecoplus.jp/category/ecoclub/yap/

エコプラスについて

ひと、自然、異文化をテーマに持続可能な社会を目指す

 エコプラスは、自然と調和した平和な社会を目指しています。自然を「消費」の対象として使い捨てていく20世紀型の経済発展は明らかに限界を迎えました。プラスチックゴミは世界中の海を覆いながら循環し、排出した温暖化ガスは荒々しい気候を生み出してしまいました。自然と調和し、豊かさを分かち合う、おだやかな社会を、どう切り開いていけばいいか。そのためには、自然の中で、自らの命を実感する体験が大きな意味を持つと考えます。

The area we were kindly allowed to stay. 滞在させてもらったメンズハウス一帯。

 エコプラスは、それぞれの場所にある自然の中で、人々が長年にわたって築き上げてきた暮らしを出発点に、もう一度、あるべき社会を作り直す、その作業をともに進める仲間を増やしたいと思っています。

 キーワードは、「ひと」「自然」「異文化」です。自分と他人、家族と隣人、集落、そして地域。ひとへの関心を高め、コミュニケーションを深めて、ともに生きていく。その土台にあるのは自然。海沿い、あるいは山奥、そして都市、農山漁村、さまざまな場に自然があり、その中で、私たちは呼吸し、食べ、排せつし、暮らしています。

ハザかけのイロハ田んぼ
ハザかけのイロハ田んぼ

 さらには、性別や世代別、あるいは出生地別という異なる文化を個人は背負い、さらに家族や集落、地域も独自の文化を持っているはずです。その異なる文化が調和し支え合う関係をどう作ればいいのか。分断の時代、と呼ばれる今、どのように調和する社会を作れるかは、大きなチャレンジだと思います。

 新型コロナウィルスで、自然に触れ合うことも、他人と交流することもままならない昨今ですが、エコプラスは、「ひと、自然、異文化」を旗頭に、地に足を着けて歩んでいきます。

2011年9月のヤップカオハガン大同窓会(オンライン開催)

エコプラスのミッションステートメント

 環境と異文化に対する理解を深めることを目的として、地域に根ざした体験と国内外をつなぐ学びを提供し、地球的視野に立って社会作りに貢献します。

主な活動

ヤップ島プログラム

 1992年の活動開始当初からのプログラム。ミクロネシア連邦ヤップ島の集落にお邪魔させていただき、自然に密着した暮らしを体験させていただきます。開始当初は、水道も電気もガスもない、自然そのままの世界でしたが、昨今はスマホが入り、車も往来する近代化の波が押し寄せています。その中でも、まだ自然の中で生きる技と知恵を維持する人々の力強さを学ばせてもらいます。

田んぼのイロハ

 新潟県南魚沼市の栃窪集落の絶景の棚田で、無農薬天日乾燥米を育てます。標高500m、冬には4m前後の雪に包まれる地域です。最上流部の清らかな雪どけ水、ニホンカモシカがそこここに姿を現す、自然豊かな環境です。地元の農家が、できるだけ環境に負荷をかけないようにと努力して始めた無農薬栽培を、来訪者も一緒になって支え、学びます。

雪ざんまいキャンプ

 新潟県南魚沼市の清水集落を舞台に、雪が落ち着いた3月に雪の中でのキャンプをします。寝るのも、食事するのも、トイレも、雪の中。豪雪の中で暮らしを重ねてきた地元のみなさんの技を学び、自然を体感します。標高差50mの長大なスロープを滑り下りる、超豪快尻滑りがクライマックスです。

ヤップ島支援事業

 長年お世話になってきたミクロネシア連邦ヤップ島に対して、環境保全や地域開発で、お手伝いをさせてもらう各種取り組みを実施中です。経団連自然保護基金やJICA、りそなアジアオセアニア財団などからの支援を得て、ヤップ島タミル地区を中心に、水産資源の保護や排水の浄化プロジェクト、天然石けんの製造、エコツアーなどを試みています。

エコプラスの役員紹介(2019年6月から)

エコプラスの役員紹介です。2019年、さらに2021年6月の総会で選ばれた7人の理事と1人の監事が、活動全体を見守ります。

役員紹介

〈代表理事〉
高野孝子 早稲田大学教授、英国エジンバラ大学教育学博士(野外・環境教育)

高野孝子代表理事
高野孝子代表理事

エコプラスは協働作業の喜びと、みなさんからの励ましで支えられています。どこかでみなさんとご一緒できるといいなと願っています。プロジェクトのアイデアもお寄せください。

〈副代表理事〉
陶山 佳久 東北大学大学院農学研究科 教授
 エコプラスの「エコ」の意味であるEcology(生態学)を本職で研究しております。専門は森林分子生態学で、森の植物の生き様をDNAの分析技術を使って読み解くという研究に携わっており、フィールド(山・森林)とラボ(実験室)の両方を舞台に教育研究を行っています。実はエコプラスのオフィシャルカメラマンでもあります。本職の専門性をエコプラスの事業にも生かしつつ、バランスよく活動していきたいと考えております。

〈理事〉
大前純一 デジタルメディアコンサルタント
 高野孝子とヤップ島プロジェクトを始めてから四半世紀。多くのみなさんの力でここまでやってこれました。環境教育から始まった活動は、持続可能な社会作りへと範囲を広げています。心がけてきたのは、ホンモノであること。時流に乗って華々しくイベントをぶち上げるのではなく、それぞれの地域でしっかりと地に足がついた暮らしを重ねてきた先人の教えを、現代社会に活かしていこうということでした。都市部と農村部の双方をつなぐ本物の学びを一緒に楽しみましょう。

〈理事〉
笠原 仁子
 子ども向け、大人向け、小説、実用書、不況の嵐が吹きまくっている業界でひたすら書籍を作っています。高野さんの担当編集者として関わり始め、まったく未知の場所だった栃窪でのTAPPOに参加して、エコプラスの総合力・実行力を実感しました。エコプラスの魅力は現場にあります。会員は必ずどれかの活動にぜひ参加してください。

〈理事〉
川口大輔
 ヒューマンバリュー取締役主任研究員。エコプラスのヤップ島プログラム1999年参加者

〈理事〉
田中淳子
 エコプラスのヤップ島プログラム1994年参加者

〈理事〉
三吉 正芳
 サイバー大学客員教授
 「田んぼオーナー」として、栃窪での棚田保全活動で、良い体験を参加者のみなさんや地元の方々と共有できているのが財産となっています。また、経団連・自然保護協議会とのパイプ役(清水地区の生物多様性保全活動の構築)の一部を担っています。昨年はヤップ島研修プロジェクト20周年でした。今年は・・・、新たな企画などを、みなさんと一緒に考え、行動していきたいと思っています!

〈理事〉
渡辺 道雄
 国際開発センター営業企画部長、主任研究員
今般、新しく理事になりました。ODA(政府開発援助)の技術協力の一部を担う開発コンサルタントとして約20年間世界各地で活動してきました。
近年、アジアやアフリカでは目覚ましい経済成長が続いていますが、その一方で地球環境も悪化し続けているように見えます。私たちの生活の基盤である環境を保全しつつ、貧困削減や生活水準の向上を図っていくにはどうすればよいのか、そんなことをしっかりと現場に根付いた活動をしているエコプラスの皆さんと一緒に考え、行動していきたいと思っています。

〈監事〉
小川 芳昭 (干支:馬、星座:乙女座、血液型:B型、動物占い:ライオン、過去の輪廻:大石内蔵助)
 人類の最高の知識・学問は自然と人の幸せを追求する哲学だと思います。エコプラスが求め提案するものがその「哲学」であることを願っています。

野外体験で、子どもたちは大きく解放される

 野外での活動をすることで、子どもたちの、いらいらが収まり、ものごとに取り組む意欲が高まるーーそんな傾向が、野外活動に参加した子どもたちのアンケートから浮き上がってきました。当然だろうと思われる結果ですが、数字で具体的に示されたことで、改めて野外体験の大切さが確認できました。

変化が大きかった5つの設問全体での傾向。事前事後で4割以上の参加者に改善が見られました

 エコプラスでは、2020年8月から21年3月にかけて、新潟県南魚沼市で計7回にわたって日帰りのデイキャンプを開催しました。その参加者の小学生たちに事前事後のアンケート調査を実施しました。

 この結果、「むしゃくしゃしてすぐかっとなる」「やろうと思ってもなかなか手につかない」などの項目では、半数以上の子どもたちが、デイキャンプの後では改善したと回答していました。
 7回のデイキャンプすべてで、この改善傾向が見られました。

 新型コロナウィルスの影響もあって閉じこもりがちになっている子どもたちの心が、野外での体験活動を通じて開放されていることが示されたようです。エコプラスの高野孝子代表理事は、「わずか半日の活動でここまではっきりとした傾向が出た。自然体験の価値が示されたと思う。これからの継続的な活動が必要になるのではないか」と話しています。

 アンケートでは、参加したのべ72人のうち71人から回答を得ました。14の設問の中で、大きな変化が見られた5つの設問について事前事後の回答(4段階評価)を比較しました。

  • 「いろいろなことにやる気がある」という質問では、半数近い34人が事後の方が高い評価でした。この設問では女子の改善割合が55%と高くなっていました。
  • 「わけもなく悲しくて何もしたくない」という質問では、27人に改善が見られました。
  • 「むしゃくしゃしてすぐかっとなる」という質問では、39人が改善傾向。とりわけ男子では61%に改善が見られました。
  • 「心配でイライラして落ち着かない」では、20人が改善傾向。
  • 「やろうと思っても、なかなか手につかない」では、37人に改善が見られました。
  • 5つの設問全体で集計すると、42%が改善、53%が変化なし、5%が悪化していました。
  • 男女別では、女子は、「いろいろなことにやる気がある」といった前向きな気持ちが高まり、男子は、「むしゃくしゃしてすぐかっとする」「やろうと思っても、なかなか手につかない」と言ったネガティブな気持ちの改善が大きく見られたことが注目されます。

 このデイキャンプは、2020年度の文部科学省「子供たちの心身の健全な発達のための子供の自然体験活動推進事業」の一環として、実施しました。

2021年もよろしくおつきあいを

エコプラス代表理事 髙野孝子

 2021年、みなさまどのようにお迎えでしょうか。

 私が暮らす新潟県南魚沼市では、年末から降雪が続き、連日「雪掘り」エクササイズです。

 いつもエコプラスへの応援や温かいご支援をありがとうございます。

 昨年はどなたにとっても大変な1年だったと存じます。エコプラスも体験的なプログラムの見直しに迫られ、ほとんどの事業が影響を受けました。そんな時、皆さまからいただいたご寄付や励ましの言葉で支えられ、どんな中でも期待される役割があるなら頑張ろうと思わされました。

 ヤップ島には行けませんでしたが、経団連自然保護基金の支援による環境改善と小さな経済を回すためのプロジェクトについては、現地とzoomにて(!)の会議を何度か実施しました。

 田んぼプログラムは、日帰り参加として、数十人の方々が関わっていただき、今年も絶品のお米となりました。栃窪集落の応援に繋がりました。新米、まだ注文可能です。

 福井県池田町では2泊のキャンプを初めて実施し、2020年3月の雪ざんまいキャンプは知った若者たちを中心にして、ダイナミックな学びの場となりました。

 文科省委託の子ども日帰りキャンプは大好評で、これまで考えることのなかった「日帰り」の価値を見つけることとなりました。

 我が家の小さな田んぼで大前が試みた「youtube田んぼ事件」は好評です。私の冒険話は、一人語りが難しすぎて中断中。

 会報やウェブでは、川口理事のイニシアチブで、ヤップ島プログラムに参加した人たちのその後のストーリーを取り上げる「ヤップで蒔かれたタネたち」シリーズが始まっています。

 思えばたくさんの初めてがありました。

 新しい時も、エコプラスがどのように新しい価値の創造や、見過ごされてきた大切なものにスポットライトを当てていけるか、チャレンジを続けたいと思います。

 今年はエコプラスの始まりである、任意団体エコクラブがスタートしてから30年目となります!

 ヤップ島プログラムの経験者でもある理事たちが、何やら仕掛ける予定ですので、お楽しみに。

 25周年を記念して実施したヤップ島振り返り調査の一部を、研究論文として国際ジャーナルに投稿し、最近ようやく掲載となりました。英文ですが、ご興味のある方はお知らせください。

 みなさまが健康で、安らかでありますように。どうぞ今年もよろしくおつきあいください。

2021年1月

Seeds from Yap, Story #2, Ms. IWASAKI Mio

The story of a genetic researcher
From a closed space to an open world

As we celebrate the 30th anniversary of the “Yap-Japan Cultural Exchange Program” we have started a column series “Seeds sown in Yap” . Here we are going to introduce the subsequent stories of participants, so that we can look back on the value and meaning of Yap island once again and get some hints on how we live and contribute to the creation of a sustainable society in the future.

Our second story teller is IWASAKI Mao who participated in 1999 and 2001 when she was a junior high school student. Now, she is a Program-Specific Assistant Professor at the Center for iPS Cell Research and Application at Kyoto University which is headed by Dr. YAMANAKA Shinya, Nobel Prize-winning stem cell biologist.

She joined the program during the midst of Adolescence. We asked her how her experiences in Yap island gave impact on her life and research work today.

Online interview with Ms. IWASAKI Mao

Attracted by the world of gene

I’m researching several types of genes. Even if the genome is the same, the appearance is completely different if the cell type is different. I feel the differences are interesting.

iPS Cell attracts attention after Dr. YAMANAKA Shinya received the Nobel Prize in Physiology or Medicine in 2012. It is expected to take a crucial role for regenerative medicine.

Ms. Iwasaki (right in picture) with her research group members.

She speaks calmly and introspectively during the interview, but once she talks about cells, she looks like a bit excited.

Mio got interested in the human body when she was in the 4th and 5th grades of elementary school. “My niece is 10 years younger than me and she was born with a disability in her eyes. I was wondering why it is happening.

After she got interested in humanities and science through her relative, the NHK documentary program she watched when she was in junior high school accelerated her interests and had a great impact on her future.

I knew about the word “Gene” in the TV program for the first time. Humans have around 30 trillion cells and each of them contains information as same as a thousand encyclopedias.  The information is properly extracted in each place, such as the brain, liver, and bone, to maintain vital functions. It was interesting to know that each cell contains enormous information. The TV program mentioned that a lot of things have not been cleared yet. That time I thought I can do something or I have to do something for this.

In this way she aspired to be a genetic researcher when she was in middle school. On the other hand, she was struggling with a lot of suffering and frustration at that time. 

「チャンネルECO+」始めます

 エコプラスは、この新型コロナウィルスの感染拡大の状況にあわせて、動画を使った情報発信を始めます。「チャンネルECO+」と名付けました。このウェブサイトの中で始めますが、近くYouTubeなどでも、広く発信をしていこうと思っています。

 内容は、エコプラスの多彩な理事たちを中心に、それぞれの専門の角度から、持続可能な社会づくりにつながる日本や世界各地の様子、それぞれの活動状況など。多彩な内容になると思います。

 最初のシリーズは、髙野孝子代表理事の世界の旅のお話からです。