「ECOPLUS」カテゴリーアーカイブ

Snow Camp in Niigata

陽光の中で、雪ざんまいキャンプ

Jumping into the snow 雪の中に飛び込む

ECOPLUS conducted snow camp from March 20 to 22 in a mountainous village, Shimizu in Niigata, Japan with 12 participants including high school, university students and young adults. TAKANO Takako, executive director of ECOPLUS, Shimizu villagers and 2 other staff supported the program.

 2020年3月20日から22日まで、新潟県南魚沼市清水地区で、恒例の「雪ざんまいキャンプ」を開催しました。参加したのは高校生から大学生、社会人まで12人。高野孝子代表理事ほか2人のスタッフ、地元集落のみなさんと一緒に、雪の中での2泊3日を存分に楽しみました。

Due to extraordinary warm weather condition of this winter, snow was far less than normal. We only had 50cm to 1 meter of snow at the filed where it should have more than 2 meters. However, wet snow and strong wind suddenly came when the participants began to set up the tents, toilets, the fireplace and other facilities.

 この冬が異常に暖かだったことから、例年なら2m以上の雪がある現地も、50センチから1mほどの雪しかなく、一部は地面がむき出しになっているところまでありました。みんなで調理場やトイレ、テントなどの暮らしの環境を整えようとした矢先、強烈な風交じりの雪が降り始めて、一気に冬に戻ったようになりました。

Finally they set up the living space. Creative boys’ and ladies’ toilets were built in snow decorated with leaves and trees. Cooking was also done on the snow. They cut vegetables on the snow table and made fire on the snow.

 出来上がった男女別々のトイレは、それぞれ雪や落ちていた木の枝を使ってアートに仕上げられていました。料理も雪の上。雪の上で野菜を切り、雪の上で火を付けて調理をしました。

On day 2, we enjoyed snow shoe hike under the blue sky. Using traditional Japanese snow shoes, called “Kan-Jiki,” we started walking. On the surface of snow, many animal footprints were spotted. The villager, ABE Kazuyoshi, taught us they were raccoon’s or marten’s. We also found marks of hares, squirrels and others.

 2日目は、晴天のもと、かんじきハイクを行いました。日本の伝統的なかんじきをそれぞれはいて、山の中に。雪の上にはあちこちに動物の足跡がついています。地元の阿部和義さんが「あれはタヌキ」「こっちはテン」と教えてくれます。ほかにも、ウサギやリスなどの足跡を見ることができました

During three days, we spent time on the snow; cooking, eating, talking, playing, sleeping, and so on. Villagers offered us a big pod of wild bore stew and wild deer curry and rice. They talked about life and nature now and then. We concentrated our senses on listening, watching, communicating, without being annoyed by modern devices. By simply using time just for living, participants had rich and dense learning experiences.

 3日間、私たちは雪の上で、料理をし、食べ、話し、遊び、眠るなどして過ごしました。村人からは、イノシシ鍋や鹿肉カレーなどもいただき、また山の自然や暮らしが今と昔でどう変わってきたかの話を聞かせてもらいました。この間、スマホなど「便利な」道具はほとんど使わず、聞いたり、見たり、話しをしたりすることに集中しました。暮らしことのために時間を使うなかで、参加者たちは、豊かで濃い学びを体験することが出来ました。星空を二日続けで見ることができた。自然の偉大さや厳しさを感じることができた

 星空を二日続けで見ることができた。自然の偉大さや厳しさを感じることができた。

男子高校1年生

 雪でできることがこんなにも多いとは思わなかった!クリエイティビティがあれば可能性は無限大。

男性社会人

It was gorgeous to watch so many stars every night. I felt the greatness and severity of the nature.

10th grader, boy

I was surprised to find that so many things could be done with snow. Possibility is infinite only with your creativity.

Male, business person

Planting rice seedlings enjoying fresh winds; さわやかな風に吹かれて田植えを楽しむ

さわやかな晴天に恵まれた田植え。
 休日農業講座「田んぼのイロハ」の田植え編が、2018年5月26−27日に、新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれました。今回は、宿の関係から、宿泊者に制限があったため、告知も控えめにしての開催。新潟市や首都圏からの家族連れや学生8人での田植えとなりました。

On 26 and 27 May, ECOPLUS conducted “a weekend farming workshop; rice planting” in Tochikubo village in Niigata Japan. Under the limitation of lodging space, we had eight participants from Niigata city and Metropolitan area.

We had water shortage caused by extremely small snow in previous winter in 2016, and low temperature and wet condition in 2017. This year we had enough snow as same as usual years but temperatures went up after March and it melted snow substantially. Farmers are worrying again the shortage of water.

 一昨年は小雪による水不足、昨年は夏以降の長雨、低温、日照不足と、気候に恵まれず、苦戦をしてきた南魚沼。今年は、雪はしっかり降ったものの、3月以降、例年より気温が高い好天が続いたために、山の雪がどんどんと消え、水がどこまで持つかとどきどきしながらの開催となりました。

 天気にも恵まれたので、初日からいきなり田植えに挑戦。約8畝(800平方メートル)と小ぶりの田んぼを選んで、植え付けを始めました。
 無農薬栽培にして15年の田んぼとあって、田んぼには小さな生き物がたくさん。ごまつぶほどの小さなおたまじゃくしの群れや、シオカラトンボ、オレンジや白のチョウなどがあふれます。

On Saturday, we started planting seedlings in a smaller paddy which has around 800 square meters. Those paddies which have been growing rice without any chemical materials, the area was filled with so many creatures, like tadpoles, dragonflies and butterflies.

Thanks to the strong sunshine, surface of the mud is very warm. We set 4-6 seedlings in one position 1 centimeter under the surface.

One of the participants was came from Thailand but she was from the central part of big city, Bangkok. She and his Japanese husband were so good at planting works although it was the first time for them.

 参加者の一人は、タイのご出身。大都市のバンコクで育ったとのことですが、日本人のご主人ともども、初めてのはずの田植え作業、見事に進められました。
 10年にわたって参加していただいている東京からのご夫妻も見事な手つき。少人数では出来ないだろうと心配して1日目から田植えをしたのですが、一気に終わってしまいそうになって、早めに終了しました。

山菜づくしの夕食
 民宿での夕食には、山菜があふれました。ウドの薄造りクラゲ乗せ、ウドのごま和え、こごみのあえもの、わらびの酢味、根曲がり竹の煮物、山菜のてんぷら盛り合わせ。この季節ならではの山のごちそうを堪能しました。

At the dinner so many dishes using wild vegetables just harvested by the chef from their hills were appeared. Some were boiled and mixed with sesame source or vinegar source, some were fried as “Templa”. We enjoyed the gorgeousness of the life in the mountain.

 翌日も好天。参加者の一人は朝4時過ぎに起きて、見事な朝焼けを見ることができたそうです。
 田植えは、1時間ほどで終わり、田んぼのあぜで、地元農家の笛木晶さんから、米作りについてのお話を聞きました。昔は丸い小さな田んぼがいくつも連続していて、水を上から下に落としながら田植えをしていったこと、通常は20回前後かける除草剤や殺虫剤などを一度も使わない無農薬栽培にすると、雑草がたくさん生えてそれを手で取るのは大変なこと、などを聞きました。

日曜日の作業前、苗を田んぼに運び込む
It was also very nice weather on Sunday and one of the participants succeeded to see the beautiful sunrise at 4 o’clock in the morning.
After finishing rice planting using one hour and so, we had open air lecture from Mr. FUEKI Akira, a veteran farmer. He explained that in old days when the paddies were much smaller and narrow, they conducted rice plantings one paddy to next one moving water from upper paddy to lower one. He also taught that normally 20 pesticides, weed killers or other chemicals were used for rice growing in one season but for this totally organic rice paddy he uses no chemicals. Because of this, he needs to weed by hands at least three times before harvest in each paddies.

 参加した皆さんからは、「最高の景色」「静けさと動物の鳴き声が印象的」「イネを育てる苦労を聞くことが出来た」など暖かなコメントをいただきました。

Participants left comments, like “Superb scenery”, “Quietness and songs of birds were impressive”, “I know understood how hard to grow rice”.

Day 10) Coming back to home 無事にヤップ島に戻っていきました

Passing cards to each other
 フェアウェルパーティーを大盛況で終えた日本最後の夜。
 みんな早く寝るのかなと思ったが、wi-fiが使えるとわかると全員インターネットキッズ状態。
 遅い子は3時まで起きてたとか。とほほ…。

 朝起き朝食をまばらに食べ、荷造りをしたあとはお散歩へ。あいにくの雨も寒い寒いと言いながら楽しんでました。

Good bye friends and see you soon!
 お別れ前には、みんなの一言とともにプレゼントが渡されました。
 頂いたのはココナッツオイルやレイ、コンリーがつくってくれた男性が踊る時に身につける伝統的衣装の飾りなど。
 私たちは写真に寄せ書きしたものをそれぞれ渡しグランドフィナーレ。全員が「ヤップか日本でまた会おう」と言っていたのが印象的でした。このプログラムが彼らにとってなにかのきっかけになってくれることを願います。

DAY 8) Coming back with big smiles from homestay ホームステイ後、笑顔で再会

Discussion reflecting the days in Japan started
  After the Yapese students gathered with their host families in the morning 18th March, they had a social gathering. We saw their big smiles in the pictures during homestay, so that we could immediately find they had a wonderful time. Also, Yapese students gave a presentation and introduced about Yap, and their host families listened carefully.
 来日8日目の3月18日。朝10時に集合し、ホストファミリーの皆さんと一緒にお別れ会をしました。ステイ中に撮影された写真はどれも笑顔に溢れていて、各々素晴らしい経験をしたということが一目で伝わってくるものばかりでした。子供達によるヤップの紹介も行われ、ホストファミリーの皆さんも真剣に聞き入ってくださいました。

Discussion continued, ふり返りの議論が続きます
After that, they enjoyed making ice-cream by making good use of snow, and playing with snow. Then, they had a reflection session about these days, and shared their findings and thoughts from their own perspectives.
 お別れ会が終わり雪遊びやアイスクリーム作りを楽しんだ後は、これまで8日間で学んできたことの振り返り。新潟と東京を比較して気づいたことや、全体を通して学んだことについて、各々の観点から、様々な意見が出ました。

For dinner, they ate more than the first day. We kept laughing during dinner and seemed to get to know well each other through these eight days.夕食では初日より食べる量が増えていたり、笑いが絶えなかったり、8日間もの間一緒に過ごしてきたことを実感しました。

Reported by SHINOHARA Ayumi and OZAKI Yuka

DAY 6) Sharing Traditional Culture and Wisdom 南魚沼で日本の伝統と文化に触れる

Visit Elementary School, 薮神小学校を訪問
In the morning, the Yapese students visited Yabukami primary school and learned Japanese traditional games and calligraphy from the school children. The Yapese students had an opportunity to give a presentation about Yap to the students and enjoyed school lunch for the first time.

 朝食後、薮神小学校へ出発。ヤップの中高生は、小学生から日本の伝統的な遊びや書道を教えてもらいました。ヤップの中高生も小学生の前でヤップについてのプレゼンテーションを行いました。昨晩、夜中までプレゼンテーションの準備をしていたヤップの中高生。ヤップの伝統文化や習慣、行事や暮らしなどについて、素晴らしい発表をしてくれました。昼食は小学生と一緒に、日本の給食をいただきました。

Making coconut rope ココナツの繊維で作るロープづくりを紹介
In the afternoon, the Yapese students experienced Japanese traditional rope making and handicrafts with straws. Since Yap has similar tradition to make ropes, they did well. They had opportunities to introduce Yapese culture such as making ropes with the fiber of coconuts, as well as splitting coconuts.
After the fruitful day, the Yapese students left for another homestay in Niigata.

 午後は隣にある薮神地域コミュニティセンターへ移動し、わらを使った縄と工芸品作りを体験しました。
 ヤップでは、ココナツやハイビスカスの木の繊維を使って、なわを作る伝統があります。そのため、苦戦する日本人大学生らを横目に、きれいななわを編んでいました。

 またココナツの繊維を使ったなわ作りの様子を見せてくれました。その後、わらを使って、花瓶とコースターを作りました。ヤップの中高生は、創造性が豊かで、そのデザインは、講師の皆さんが驚くほどの出来栄えでした。
 最後に、講師やホストファミリーの方に、ヤップから持ってきたココナツの実を割って、そのジュースを楽しんでいただきました。すっかり暗くなった午後6時すぎ、みんなは南魚沼での2泊のホームステイへ向かいました。

Day 5) Move to the snow country 初めての雪にびっくり

Snow in Minami-Uonuma. 大きな雪が迎えてくれた。
After farewell to the host family, We left Tokyo to Niigata. We shared the precious memory of a fun homestay and the feeling of expectation for the first snow in the bus.

After the Kanetsu tunnel, the snowy landscape showed up.The beautiful scenery took our breath away.
In Niigata, the local high school students came to meet us. We shared our own culture and the problems what we have each other.

 日本訪問の第5日目の3月15日、ヤップ島からの中高生たちは、首都圏でのホームステイから戻って、まだ雪が残る南魚沼に移動しました。

 楽しい時間を過ごしたホストファミリーとお別れをし、いよいよ新潟へ。楽しいホームステイの思い出と初めての雪への期待からバスの中は賑やかで笑顔が絶えませんでした。関越トンネルを抜けて広がる銀世界に彼らの歓声が驚き、息をのみ雪景色に魅入っている様子は印象的でした。

 新潟では、図書館の見学をし、地元の高校生とお互いの地域の紹介や抱えている問題の共有をしました。夕方には早速雪の中を散策。雪を投げ合ったり、雪解け水を飲んだりし、雪を存分に楽しんでいました。

Snow lantern. 雪灯籠で楽しむ。
In the evening we walked around the snow. We enjoyed the snow by throwing the snow balls each other and drinking the water from the melting snow.For dinner we ate local cuisines and self-made miso-soup and rice, After the dinner, we went out again and tried to make snow-candles. All of us made our original snow candles.

 夕方には、スキー場のそばにある施設に到着。地元の料理と自分たちで作ったお味噌汁とお米をいただきました。夕食後には再び外に出て雪灯籠作りにチャレンジ。それぞれ思い思いの雪灯籠を作りました。

Reported by OHNISHI Mao, NAOI Saki

Day 3) Recycle and Sewage facility visit 発泡スチロールのリサイクルにびっくり

Polystyren recycle facility 発泡スチロールのリサイクル施設
 春の陽気が感じられる3日目は今までの街散策や水上バスでの体験や気付きを踏まえて、江東区にある3つの環境施設を訪れました。

 まず、虹の下水道館では日本の下水処理に触れ、水質を検査する実験を行いました。特に微生物を利用して下水道を浄化していることに子供達は驚き、顕微鏡で微生物を観察したときには、大きなリアクションがありました。

 次に、エコミラ江東では発砲スチロールがペレットにリサイクルされるプロセスを工場で見学しました。いつも見慣れた発砲スチロールが日本ではこのように再利用されていることに興味津々の子供たちは工場にある巨大な機械に釘付けでした。

Environmental Education Center 環境学習施設えこっくる江東を訪問
 隣接する環境学習情報館えこっくる江東にも訪れました。ヤップの子供達から「写真や模型、体験型のアクティビティ等を通して、水問題やゴミ問題について学ぶことができて分かりやすかった。」という意見がありました。また、分別することの重要性を各々が再認識しました。

 最後に、3日間の気づきや疑問の共有し、ホストファミリーと対面。恥ずかしがりつつも、ホームステイへ向けて笑顔で旅立ちました。
(記録:伊藤櫻子,近藤将)

Day 2) Garbage and Water, ゴミと水を調べる

 緊張もほぐれ、良い雰囲気のなか始まった二日目。
 昨晩はよく眠れたのか皆の表情もやわらかい。

Observing the huge incinerator.
 まず向かった杉並清掃工場では概要ビデオを見たあと工場見学へ。
Big claws grab hundreds of garbage bags to be burnt.
巨大なクレーンがゴミを焼却炉へと入れている様子は、ヤップの子どもたちに大きな衝撃だったようでした。ゴミを減らす取り組みについても聞き、身の回りのことで何ができるかなどをディスカッションする材料となっていました。

Boat ride from Asakusa to Tokyo Bay.
 午後のクルージングは隅田川から東京湾へと下るルートで、お台場などの埋め立て地の見学でした。ゴミを埋め立ててつくったアンナチュラルな土地があることにみんな驚きの表情。でもこのストレンジカラーの海がヤップの海とつながっていると話すと…神妙そうな顔で考える子や「ヤップの海はきれいだし、日本人が汚くしてるんだよ」と言い放つ子ども、様々でしたが考えるいいきっかけにはなっていました。

 最後はスーパーマーケットでヤップと日本の違い探し。魚が包装されてることやすでに調理されたものが売られていること、たくさんの気付きがありました。

 夜のミーティングでのシェアリングを通して考えを深めることで、明日以降の活動や意識の持ち方が少しでも良い方向に変わればいいなと思います。
(記録:栗林瞭)

エコプラスの役員紹介(2017年6月から19年6月まで)

エコプラスの役員紹介です。2017年6月の総会で選ばれた7人の理事と1人の監事が、活動全体を見守ります。

役員紹介

〈代表理事〉
高野孝子 早稲田大学教授、英国エジンバラ大学教育学博士(野外・環境教育)

高野孝子代表理事
高野孝子代表理事

エコプラスは協働作業の喜びと、みなさんからの励ましで支えられています。どこかでみなさんとご一緒できるといいなと願っています。プロジェクトのアイデアもお寄せください。

〈副代表理事〉
陶山 佳久 東北大学大学院農学研究科 准教授
 エコプラスの「エコ」の意味であるEcology(生態学)を本職で研究しております。専門は森林分子生態学で、森の植物の生き様をDNAの分析技術を使って読み解くという研究に携わっており、フィールド(山・森林)とラボ(実験室)の両方を舞台に教育研究を行っています。実はエコプラスのオフィシャルカメラマンでもあります。本職の専門性をエコプラスの事業にも生かしつつ、バランスよく活動していきたいと考えております。

〈理事〉
大前純一 デジタルメディアコンサルタント
 高野孝子とヤップ島プロジェクトを始めてから四半世紀。多くのみなさんの力でここまでやってこれました。環境教育から始まった活動は、持続可能な社会作りへと範囲を広げています。心がけてきたのは、ホンモノであること。時流に乗って華々しくイベントをぶち上げるのではなく、それぞれの地域でしっかりと地に足がついた暮らしを重ねてきた先人の教えを、現代社会に活かしていこうということでした。都市部と農村部の双方をつなぐ本物の学びを一緒に楽しみましょう。

〈理事〉
笠原 仁子
 子ども向け、大人向け、小説、実用書、不況の嵐が吹きまくっている業界でひたすら書籍を作っています。高野さんの担当編集者として関わり始め、まったく未知の場所だった栃窪でのTAPPOに参加して、エコプラスの総合力・実行力を実感しました。エコプラスの魅力は現場にあります。会員は必ずどれかの活動にぜひ参加してください。

〈理事〉
グレゴリー・マイケル
 コーネル大学公開共同プログラムオノンダガ地区担当都市・地域社会緑化指導員
 ニューヨーク州シラキュースで、青少年と環境と職業体験のプロジェクトを行っています。東京の大学院で勉強していた時に、エコプラスと出会いました。エコプラスの「人・自然・異文化」というテーマにひかれました。エコクラブのボランティアと、ワールドスクールネットワークでスタッフをする中で、それぞれの地域に知恵があることを学びました。好奇心を持って知恵を見つけ、暮らしにいかせばいいのです。今年はみなさんとお会いしたいです!

〈理事〉
三吉 正芳
 サイバー大学客員教授
 「田んぼオーナー」として、栃窪での棚田保全活動で、良い体験を参加者のみなさんや地元の方々と共有できているのが財産となっています。また、経団連・自然保護協議会とのパイプ役(清水地区の生物多様性保全活動の構築)の一部を担っています。昨年はヤップ島研修プロジェクト20周年でした。今年は・・・、新たな企画などを、みなさんと一緒に考え、行動していきたいと思っています!

〈理事〉
渡辺 道雄
 国際開発センター営業企画部長、主任研究員
今般、新しく理事になりました。ODA(政府開発援助)の技術協力の一部を担う開発コンサルタントとして約20年間世界各地で活動してきました。
近年、アジアやアフリカでは目覚ましい経済成長が続いていますが、その一方で地球環境も悪化し続けているように見えます。私たちの生活の基盤である環境を保全しつつ、貧困削減や生活水準の向上を図っていくにはどうすればよいのか、そんなことをしっかりと現場に根付いた活動をしているエコプラスの皆さんと一緒に考え、行動していきたいと思っています。

〈監事〉
小川 芳昭 (干支:馬、星座:乙女座、血液型:B型、動物占い:ライオン、過去の輪廻:大石内蔵助)
 人類の最高の知識・学問は自然と人の幸せを追求する哲学だと思います。エコプラスが求め提案するものがその「哲学」であることを願っています。

「自然の治癒力」セミナー&ワークショップ

 エコセラピーの研究・実践者であるデニース・ミテンさんが、米国から来日するのに合わせ、特別に一般公開のセミナーと体験的に学べるワークショップを企画しました!

 自然の中での時間が人の成長や幸福感、健康にどのように寄与するか、という研究結果をもとに、短期的・長期的な効能や、精神的・情緒的な課題への効果、体重やボディイメージの変化、子どもの環境意識との関連などについて、エコセラピーや自然心理学の分野にも触れながら、トークとワークショップで紹介します。
 自然と学びに関心のある人、心理士、医療関係者、子育て関係者、野外・環境教育の指導者など、多くの分野にとって有意義な時間となるでしょう。

Dr. Denise Mitten(デニース・ミテン)
 米国アリゾナ州、プレスコット大学にてサスティナビリティ教育博士課程および冒険教育修士過程の主任を務める。森林生態学、教育・リーダーシップ・倫理、カウンセリング、オルタナティブセラピー、脳科学など、研究は非常に学際的。
 1960年代にガールスカウトで活躍し、以後40年以上にわ たり、マッキンリーやスイスアルプス、ヒマラヤ遠征や、コロラド川やリオグランデ川でのラフティングやカヤックによる川下りなどの活動を重ねる。
 「野外での技術」と「思いやりの心」が、持続可能なコミュニティを作る術を得ることにつながるとし、また、1980年代から、 数多い女性たちが野外教育や野外活動の分野に進出することを支援してきた。近編著にPalgrave International Handbook of Women and Outdoor Learningがある。


1)セミナー 「自然の治癒力」とは
日時:6月23日(金) 6:20pm~8:30pm
場所:早稲田大学戸山キャンパス 32号館 128教室
参加費:無料
定 員:100名程度

2)ワークショップ 「自然の治癒力」を活かしたリカバリー・プロセス
日時:6月24日(土)9:30am~4:30pm
場所:森林総合研究所、多摩森林科学園(高尾)
参加費:5,000円(茶菓子、資料、講師代)
定員:20名限定
持ち物:昼食(弁当)、コップ、敷物など
共催:(国研)森林研究整備機構 森林総合研究所、多摩森林科学園
後援:日本野外教育学会

言語:セミナー、ワークショップは、いずれも英語で実施します。
懇親会:両日とも、活動後に 現地または近隣で懇親会を予定しています。ぜひご参加ください(別料金)。

申込:セミナー・ワークショップ共通:https://goo.gl/forms/9GBAj2JYxAcL6R4J3(6月18日締切)
会場などの詳細は、申し込んでいただいた方に追ってご案内いたします。

企画・コーディネート:高野孝子(早稲田大学/エコプラス代表)・針ヶ谷雅子(明治大学)