「farming」カテゴリーアーカイブ

田んぼのイロハ稲刈り編を、9月23-24日に開催します

Rice Harvesting Workshop on Sept. 23-24

 エコプラスは2023年9月23-24日の週末、新潟県南魚沼市樺野沢地区で、休日農業講座「田んぼのイロハ」稲刈り編を行います。これまで生育状況を見守ってきましたが、7月中旬以降の高温乾燥の悪条件の中で、なんとか穂が出て、9月後半での稲刈りが見通せるようになりました。参加フォームは、画面下にあります。

ECOPLUS will conduct rice harvesting workshop on 23-24 September 2023 in Kabanosa Village, Minamiuonuma, Niigata.We have been monitoring the growing process since the planting time. With this long hot and dry summer, ears are successfully coming out now. In this situation, in those weekend, the rice will be ready to be harvested.

田んぼのイロハ稲刈り編
Weeding Workshop

集合時刻、場所
 9月23 日午前10時45分。JR上越線上越国際スキー場駅前広場

宿泊場所
 民宿山田館(新潟県南魚沼市樺野沢14)

Gathering Time and Place
10:45 am on Sept. 23, at Joetsu Kokusai Skiing Ground Station, JR Joetsu line.

Accommodations
 Local Inn, “Minshuku YAMADA-Kan.”

交通案内
 23日午前8時52分東京駅発とき309号、10時20分越後湯沢着
 10時30分越後湯沢発上越線普通列車長岡行、10時44分上越国際スキー場前着

Suggested train schedule from Tokyo
  Joetsu Shinkansen Toki 309
 Departing Tokyo at 08:52, arriving Echigo-Yuzawa at 10:20
  Joetsu local line
 Departing Echigo-Yuzawa at 10:30, arriving Joetsu Kokusai Skiing Ground at 10:44

内容と持ち物
 無農薬田んぼで、稲刈りをします。小雨決行。23日のお昼ご飯は各自持参。田んぼでの飲み物もご持参下さい。泥で汚れていい服装でどうぞ。ブヨがいますので、防虫スプレーや虫よけネットなどご用意下さい。長靴での作業です。さらに詳しい内容と持ち物は、参加が確定した方々に「しおり」でお知らせします。

Contents and bringing
Weeding works by hands. Will be cancelled only in stormy condition. Bring your own lunch for Saturday, and water during activities. Clothings may get muddy. Insect repellent, a hat/cap. More information will be provided for those whose participation is confirmed.

定員 Limit of participants.
 15人程度。Up to around 15 participants.

参加費 Fee
 一般17,000円(プログラム費、1泊2食の宿泊費、2日目の昼食、保険を含む)。男女別相部屋です。ご家族連れは調整させていただきます。学生は14,000円。
 宿泊なしの場合は、大人8,000円、小学生は1,000円。
 17,000 JPY including program fee, accommodations with two meals, lunch on Sunday, insurance. Shared room. Students and other youth, 14,000 JPY.

申し込み Application
 下のフォームからお申し込み下さい。Please use below application form. 問い合わせは、tappo@ecoplus.jpまで。If needed contact to tappo@ecoplus.jp

 

 鳥の声に包まれる田んぼでの週末

Weeding and Planting Workshop surrounded by beautiful tweets

 エコプラスは2023年6月10-11日の週末、新潟県南魚沼市樺野沢地区で、休日農業講座「田んぼのイロハ」草取り編を行いました。2週間前に苗を植えた田んぼでの草取りをし、余力があったので、別の田んぼでの田植えもしました。山からは幻の鳥といわれるアカショウビンの鳴き声が聞こえ、夜にはホタルが舞う、美しい環境を堪能しました。

ECOPLUS conducted rice weeding and planting workshop on 10-11 June 2023 in Kabanoswa Village, Minamiuonuma, Niigata. Participants were so active that in addition to the weeding works, they also planted seedlings in another organic rice paddy. From the forest, tweets of a ruddy kingfisher were identified and in the evening, we observed several fireflies. Gorgeous weekend in the pristine environment!

 11日の土曜日は薄曇り。当初からの参加者は、首都圏からの大学生や社会人4人。地元の山城「樺沢城」に上り、450年前の北条勢と上杉勢の争いの歴史に触れるなどして、地域の全体像を把握しました。

On Saturday, we started the workshop with four participants at the beginning. Walking around the village and hiking up to the old fort of “Kabasawa-Zyo” which has the more than 450-year-history to understand the background of the area.

Weeding in the rice paddy 田んぼの草取り

 草取りの本番では、田んぼに恐る恐る裸足で入りました。「気持ち良い!」と大きな声。陽射しで温められた田んぼは、ぬるめの足湯を思わせる温度。土も優しく足を包み込んでくれました。田植えの時の2倍ほど、高さ20センチ近くになった苗の回りには、1センチ前後の小さな緑色の葉っぱが、水底に発生しています。両手をがっと広げて、苗の回りをすくうように動かして雑草を土から外して浮かせ、手に引っかかった草を固めて外のあぜに投げ出しました。

In the weeding workshop, participants put their bear feet carefully into the rice paddy. Thanks to the sun shine, the water was warmed up as if it would be a warm bath tub water and mud was very smooth. Seedlings were grown to about 20 cm tall and those were surrounded by tiny green leaves of weeds underwater. With five fingers strongly open, we were rubbing the mud to remove the roots of weeds out of mud. Some of weeds were trapped in the hand and we through away those outside of the paddy.

珍しいモートンイトトンボ

 新たに5人が加わった2日目は、時折ぱらぱらと小雨が降る中、10数年間、耕作されていなかった隣の田んぼでの田植え。長年使われていなかった田んぼだけに、トラクターにも入ってもらいましたが、すき込まれた雑草類が分解される際のガスが大量に発生。1カ月近く、何度も耕し直しては水を入れ替えて、何とか田んぼとして使えそうな状況になってきました。

On day 2, with five more persons, we tried to plant seedlings in a rice paddy which had not been used for over 10 years. With the help of a tractor, the paddy was reshaped as a rice paddy, however the too much plants grown in the area were buried in the ground and those biodegrading process generated much of gas which is harmful for rice seedlings. After several tilling and drying processes, the condition looked like suitable for planting.

隣の田んぼの田植え開始

 伝統的な六角形の木枠を転がして型を付け、その線が交差する場所に苗を手で植えるのが、南魚沼の伝統的な手法。枠転がしは直進するのが難しく、ゆっくりと転がす作業を、交代して体験してもらいました。田植えの終盤では、アカハライモリが登場。関東平野では絶滅が危惧されるまでになり、環境省が準絶滅危惧種に指定しています。10数センチの長さで、お腹が真っ赤な姿に、参加のみなさんが見入っていました。

Making marks by a hexagon frames is the traditional way of rice planting in “Minami-Uonuma” area. It was not easy to roll the frame straight for participants. Some of young participants experienced the action. Others followed the frame to plant seedlings by their hands. At the end of the session, we identified three Japanese fire belly newt which is classified as the near threatened(NT) category in Red Data book of Japan.

Japanese fire berry newt. 田んぼに出てきたアカハライモリ3匹

 

 この週末を通して、山の林からはアカショウビンの鳴き声が響き渡り、沢の上流方向ではホタルが乱舞しと、多くの生きものが無農薬田んぼの周辺で確認されました。豊かな自然とそれに支えれてきた農が、数百年にわたる地域を育んできたことを実感した「田んぼのイロハ」でした。

Thought the weekend, we felt the richness of the nature surround the organic non-chemical rice paddies with tweets of ruddy kingfishes, dancing fireflies and others. Participants confirmed that the history of the village for over 500 years was fostered by the nature of the area and knowledge of ancestors who had been using the environment wisely.

 絶景の中、田んぼと歴史を楽しみました

Rice Planting Workshop in Gorgeous View in a Village of 500-year History

 エコプラスは2023年5月27-28日の週末、新潟県南魚沼市樺野沢地区で、休日農業講座「田んぼのイロハ」田植え編を行いました。これまで16年間、少し山を上った栃窪地区で実施してきましたが、今回からは場所を移しての開催となりました。次回の「草取り」編は、6月10-11日の予定です。参加フォームは、画面下にあります。

ECOPLUS conducted rice planting workshop on 27-28 May 2023 in Kabanoswa Village, Minamiuonuma, Niigata. In past 16 years, we organized the program in nearby village, Tochikubo. Due to the aging issue of the village, the venue was moved to Kabanosawa from this season.

 27日の土曜日はすっきりとした快晴。首都圏からの大学生や社会人、シルバー世代や地元の助っ人など7人が、田んぼの一角で育てられた苗代(なわしろ)からの苗取りから始めました。

On Saturday, seven participants including students, office worker and retired person with local supporters, started to take out seedlings from seed beds in the rice paddy.

苗取り Taking seedlings from the seed bed

 4月23日にもみをまいた苗代には、背丈10センチほどの苗がびっしりと育っています。気温が低い日が続いたために、背丈は低めですが、茎はしっかりしています。指を広げて根っこ部分に奥深く突き刺して、根本から浮かせるようにして苗を押し上げ、水で根を洗って、苗の束を作っていきます。苗の葉っぱには、金色に輝くモートンイトトンボ(環境省準絶滅危惧種)が何匹も隠れています。無農薬で栽培を続けてきた田んぼなので、地域の生きもの専門家がびっくりするような生きものがたくさんいます。

In the seedbed, seedlings were grown to around 10 cm high densely. Since late April when seeds were spread, temperature went down below 10 C some time. So the hight of the seedlings were bit low but stems were strong. In order to minimize damages of roots, not just pulling out, it needed to push fingers deeper in the mud, then to bring out seedling with mud. After washing mud with water, we made bunched of seedlings. Inside of young leaves, we identified several tiny golden dragonflies, a endangered species, “Mortonagrion selenion.”

モートンイトトンボ Mortonagrion selenion

 今回の舞台となる田んぼは、栃窪集落から標高で300mほど下った魚沼盆地の平野部に位置します。代表理事髙野と事務局長大前夫婦が、2007年からお隣の長老に昔ながらの米作りを教わってきた、無農薬田んぼです。タニシやアキアカネ、アカハライモリ、ドジョウなどが無数に生息し、準絶滅危惧種のモートンイトトンボも確認されています。

The rice paddy, we will conduct the program, was where TAKANO Takako and OHMAE Junichi has been learning the traditional rice growing by elders living nearby since 2007. Since no chemical materials has been used for nearly 20 years, many creatures such as pond snails, dragonflies, newts, loaches and others including listed species.

枠転がし To put marks where seedlings should be sit, we used this hexagonal wooden frame.

 28日の日曜は、早朝バードウォッチング。地元の専門家深沢和基さんの案内で、裏山の杉林にアオサギがコロニーを作り、別の杉の木のてっぺんから、タカの一種サシバを獲物を鋭く探している様子などを観察できました。400年以上前に、攻め込んできた北条勢と地元の上杉勢の戦いの場となった山城「樺沢城」での散策などを通じて、地元の歴史にも触れました。

On Sunday, we had an early morning bird watching session with a local specialist. We spotted gray herons, grey-faced buzzards and others. The walk to the top of the old fort, “Kabasawa-Zyo,” which once was serious battle field of Uesugi-clan and Hozyo-clan more than 400 years ago, gave us the sense of accumulation of peoples live in the area.

田んぼのイロハ草取り編
Weeding Workshop

集合時刻、場所
 6月10 日午前10時45分。JR上越線上越国際スキー場駅前広場

宿泊場所
 民宿山田館(新潟県南魚沼市樺野沢14)

Gathering Time and Place
10:45 am on June 10, at Joetsu Kokusai Skiing Ground Station, JR Joetsu line.

Accommodations
 Local Inn, “Minshuku YAMADA-Kan.”

交通案内
 10日午前8時52分東京駅発とき309号、10時20分越後湯沢着
 10時30分越後湯沢発上越線普通列車長岡行、10時44分上越国際スキー場前着

Suggested train schedule from Tokyo
  Joetsu Shinkansen Toki 309
 Departing Tokyo at 08:52, arriving Echigo-Yuzawa at 10:20
  Joetsu local line
 Departing Echigo-Yuzawa at 10:30, arriving Joetsu Kokusai Skiing Ground at 10:44

内容と持ち物
 無農薬田んぼで、雑草取りをします。小雨決行。27日のお昼ご飯は各自持参。田んぼでの飲み物もご持参下さい。泥で汚れていい服装でどうぞ。ブヨがいますので、防虫スプレーや虫よけネットなどご用意下さい。裸足で田んぼに入ると土の感触がじかに伝わるのでお勧め。ビーチサンダルなどがあると足を洗うのに便利です。さらに詳しい内容と持ち物は、参加が確定した方々に「しおり」でお知らせします。

Contents and bringing
Weeding works by hands. Will be cancelled only in stormy condition. Bring your own lunch for Saturday, and water during activities. Clothings may get muddy. Insect repellent, a hat/cap. We recommend to come into the paddy with bare feet to feel the soil directly. Beach sandals are useful to wash your feet in a stream. More information will be provided for those whose participation is confirmed.

定員 Limit of participants.
 15人程度。Up to around 15 participants.

参加費 Fee
 16,000円(プログラム費、1泊2食の宿泊費、2日目の昼食、保険を含む)。男女別相部屋です。ご家族連れは調整させていただきます。学生等で田んぼ脇の民家での寝袋泊も可、9,000円。宿泊なしの場合は、大人8,000円、小学生は1,000円。
 16,000 JPY including program fee, accommodations with two meals, lunch on Sunday, insurance. Shared room. Students and other youth with sleeping bags can stay in a house next to the paddy with 9,000 JPY.

申し込み Application
 下のフォームからお申し込み下さい。Please use below application form. 問い合わせは、tappo@ecoplus.jpまで。If needed contact to tappo@ecoplus.jp

 

 休日農業講座「田んぼのイロハ」2023

Weekend Farming Workshop,
“ABC” in a Rice Paddy, 2023

 エコプラスは今年も、田んぼのイロハを実施します。いつもより雪どけが2週間以上早い、少し不思議な春の到来です。以下の日程で田植え、草取り、稲刈りと展開していきます。

 田植え(5月27-28日)
 草取り(6月10-11日、ほか)
 稲刈り(9月23-24日=予定)

ECOPLUS will organize the workshop, “ABC” in a Rice Paddy, in 2023. Although the climate is a bit curious., such as the snow melted 2-3 weeks earlier than normal years, we will conduct the programs as follows.

 Rice planting; May 27-28
 Weeding in the paddy; June 10-11 and other dates
 Harvesting; September 23-24 (tentative)

 エコプラスは、2007年以来16年間、南魚沼市栃窪集落で「田んぼのイロハ」を継続してきました。残念ながら、高齢化が進んで集落営農組織が、集落外の組織に事業譲渡することとなりました。このため。田んぼのイロハ2023は、少し離れた樺野沢集落を舞台に行います。

ECOPLUS had been organizing this special workshops in Tochikubo Village since 2007. Sadly, the aging issue caused villagers could not keep the farming works by themselves and those rice paddies in under the management of outside organization. So, we moved the place to Kabanosawa Village for the workshop this year 2023.

映画「地球交響曲第七番」の撮影にもこの田んぼで行われました。A movie, “Gaia Symphony No. 7” was shot in this paddy.

 今回の舞台となる田んぼは、栃窪集落から標高で300mほど下った魚沼盆地の平野部に位置します。代表理事髙野と事務局長大前夫婦が、2007年からお隣の長老に昔ながらの米作りを教わってきた、無農薬田んぼです。タニシやアキアカネ、アカハライモリ、ドジョウなどが無数に生息し、準絶滅危惧種のモートンイトトンボも確認されています。

The rice paddy, we will conduct the program, was where TAKANO Takako and OHMAE Junichi has been learning the traditional rice growing by elders living nearby since 2007. Since no chemical materials has been used for nearly 20 years, many creatures such as pond snails, dragonflies, newts, loaches and others including listed species.

田んぼのイロハ田植え編
Rice Planting Workshop

集合時刻、場所
 5月27 日午前10時45分。JR上越線上越国際スキー場駅前広場

宿泊場所
 民宿山田館(新潟県南魚沼市樺野沢14)

Gathering Time and Place
10:45 am on May 27, at Joetsu Kokusai Skiing Ground Station, JR Joetsu line.

Accommodations
 Local Inn, “Minshuku YAMADA-Kan.”

交通案内
 27日午前8時52分東京駅発とき309号、10時20分越後湯沢着
 10時30分越後湯沢発上越線普通列車長岡行、10時44分上越国際スキー場前着

Suggested train schedule from Tokyo
  Joetsu Shinkansen Toki 309
 Departing Tokyo at 08:52, arriving Echigo-Yuzawa at 10:20
  Joetsu local line
 Departing Echigo-Yuzawa at 10:30, arriving Joetsu Kokusai Skiing Ground at 10:44

内容と持ち物
 無農薬田んぼでの、手作業での田植え。小雨決行。27日のお昼ご飯は各自持参。田んぼでの飲み物もご持参下さい。泥で汚れていい服装でどうぞ。ブヨがいますので、防虫スプレーや虫よけネットなどご用意下さい。裸足で田んぼに入ると土の感触がじかに伝わるのでお勧め。ビーチサンダルなどがあると足を洗うのに便利です。さらに詳しい内容と持ち物は、参加が確定した方々に「しおり」でお知らせします。

Contents and bringing
Planting seedlings by hands. Will be cancelled only in stormy condition. Bring your own lunch for Saturday, and water during activities. Clothings may get muddy. Insect repellent, a hat/cap. We recommend to come into the paddy with bare feet to feel the soil directly. Beach sandals are useful to wash your feet in a stream. More information will be provided for those whose participation is confirmed.

定員 Limit of participants.
 15人程度。Up to around 15 participants.

参加費 Fee
 16,000円(プログラム費、1泊2食の宿泊費、2日目の昼食、保険を含む)。男女別相部屋です。ご家族連れは調整させていただきます。学生等で田んぼ脇の民家での寝袋泊も可、9,000円。宿泊なしの場合は、大人8,000円、小学生は1,000円。
 16,000 JPY including program fee, accommodations with two meals, lunch on Sunday, insurance. Shared room. Students and other youth with sleeping bags can stay in a house next to the paddy with 9,000 JPY.

申し込み Application
 下のフォームからお申し込み下さい。Please use below application form. 問い合わせは、tappo@ecoplus.jpまで。If needed contact to tappo@ecoplus.jp

 

コメ作りの奥の深さを実感ーー「田んぼのイロハ」のフルプログラム復活

Understood the detailed process of rice growing through 2-day workshop, the first time since the beginning of the pandemic.

 エコプラスは、5月21日~22日の週末、新潟県南魚沼市栃窪集落で、休日農業講座「田んぼのイロハ」の田植え編を行いました。新型コロナウイルスのため中止していた1泊2日の企画が3年ぶりに復活しました。小学生からシルバー層までの約30人が、地域を散策し、無農薬田んぼでの田植え作業を体験しました。

ECOPLUS conducted the rice planting workshop on the weekend of May 21-22 in Tochikubo village in Minami-Uonuma, Niigata. The workshop had been shrunk as one day trip because of the COVID-19 and this was the first time to organize as the full-program since 2019. For the rice planting workshop, from elementary school kids to retired person, in total of around 30 were joined.

 初日の土曜日は、今回の宿泊地となったホテル・シャトーテル一本杉に集合、自己紹介をしたあと、栃窪集落上の高台、通称「観音様」に移動しました。標高700mの場所から眼下に広がる魚沼盆地を展望。「魚沼コシヒカリ」が栽培される田んぼ群を見渡しました。この高台がある魚沼丘陵は隆起海底で、そこからしみ出るミネラル分がコメをおいしくしていると言われています。

On Saturday, we gathered at the “Chateau Hotel Ipponsugi“ near the village. We moved up to the top of the mountain ridge by cars and observed the view of the Uonuma basin which is the home of the famous “Koshihikari” rice. The mountain area was once a bottom of ancient ocean. According to the locals, the minerals once accumulated in the bottom of the ocean is still seeping out, then provides rich nutrition to the rice.

 付近には、戦国時代に上杉謙信が関東出兵にも使った道が残っており、この「古道」にも立ち寄りました。木々の間を通る幅2mほどの道には、まだ雪がたっぷりと残り、その周辺には山菜類が頭を出していました。

Through the mountain ridge, parts of ancient path since the medieval tome were remained. We strolled along the small part of the path which was still covered by snow. Edible mountain vegetables were also identified in the forest near the path.

座学の黒板

 栃窪集落に下りた後は、地元のベテラン笛木晶さんによる座学。田植えの前に行う、肥料まきや耕うん、代かきの作業、さらには苗を育てる前に行うモミの選別のための塩水を使った「塩水選」など、次々に話題は広がりました。「米作り」の奥深さ、先人の知恵や工夫に今さらながら驚かされました。座学の後には、温室で苗を育てている現場も見せてもらいました。

In the Tochikubo village, Mr. FUEKI Akira gave us a lecture on rice growing focusing on rice planting period. Many works needed before the rice planting, like spreading organic fertilizer, tilling, fine tilling with water, selection of well grown seeds with salt water, making seed bed, and others. Participants were impressed by so many steps with well experienced skills and knowledges were hidden in daily life in rice farming.

 夕食には、地元の山菜をふんだんにつかった料理が並び、テーブルに咲き始めた藤づるや、ヤマウドやウルイといった山菜をアレンジしたデコレーションが並びました。夕食後には、スラウドショー。3mの雪に包まれる冬から燃えるような紅葉に包まれる秋の光景、さらには季節をおった田んぼの様子などを楽しんでもらいました。

At the dinner, local edible vegetable were offered in different dishes. Surprisingly, the long dinner table which was decorated with local vines with purple flower and arrangements of edible vegetables provided the atmosphere close to the nature. The dinner was followed b the slide show of different seasons of the area.

 22日朝は雨。午前8時半に田んぼに着いたころには、雨も収まってきました。笛木さんが用意した苗の状況などを説明。最初に、「六角(ろっかく)」と呼ばれる長さ3mほどの六角形をした木枠を転がして田んぼに筋を付ける作業が行われました。最初にエコプラスの大前が一往復、その後数名が挑戦。真っ直ぐに進むのが意外と難しい。小学生や高校生も加わっての枠転がしに、周囲からそのまま真っ直ぐ、などと応援の声が飛びました。

On Sunday, it was still raining in the breakfast time but when we arrived to the rice paddy, rain was almost stoped. At the begging, we used an hexagon wood frame with 3 miters wide to mark on the soil to identify where the seedlings should be sit. First, OHMAE of ECOPLUS made one round trip, then other participant followed. It was not easy to go straight. Elementary school kids and high school student also tried to roll the frame with the supporting calls.

Surrounded by the beautiful nature, we enjoyed traditional planting works in this non-chemical rice paddy.
ウグイスの鳴き声などに包まれて、無農薬田んぼで伝統の技を体験しました。

 田んぼは、思ったより冷たくなく、土のやわらかさが足に心地よいです。実は、田植え体験には「はだし」が一番。長靴だと大きな足跡で、植えた苗を倒したりしてしまいます。また、同じ田んぼでも、場所によってもぐる深さが違い、そこにある砂や小石も異なることが、足の裏からよく分かります。

Rice paddy was not so cold and we could feel the softness of the soil. In fact, bear feet would be the best to experience the rice planting. Big rubber boots would make big foot prints which might lay down planted seedlings. With bear feet, we could feel the difference of depth of the mud and difference of the quality of the soil.

 青空も見るようになり、田んぼの水が心地よく、田植えはみるみる進みました。予定の2時間前、午前11時半にはこの田んぼの田植えは完了。昼食は、田んぼの脇の木陰にブルーシートを敷いて、地元の民宿に作ってもらったおにぎり、山菜の煮物、根曲がり竹とワラビのみそ汁をいただきました。

Time by time, we had blue sky with beautiful sunshine. Participants accustomed to plant seedlings gradually then, all the rice paddy were filled with young seedling in order by the noon. The lunch was prepared by a local inn; rice balls, cooked mountain vegetables and miso-soup with different mountain vegetables.

 最後は、ホテルに戻って振り返り。今回は、笛木さんの座学を経ての作業だったので、コメ作り全体の流れを理解した上で作業ができた、という声が少なくありませんでした。1泊2日のフルプログラムが実施出来たことで、農山村の自然、伝統など幅広い背景を元に、稲作作業の一部を体験するという深く広い学びの場になったようです。

 次回の「草取り編」は、6月11-12日です。

Coming back the hotel, we had the reflection session. As a full program for two days, we had lecture and other activities in advance of the actual works in the rice paddy. Many participants said, with the enough background understandings, actual rice planting work was more meaningful experience. ECOPLUS also confirmed that the full program could offer deeper learning on rice, history, tradition. and sustainability.

Next workshop is scheduled on the weekend of June 11-12 with the theme of “weeding.”

無農薬田んぼでの稲刈りをしました

Harvesting Workshop in Organic Rice Paddy

 エコプラスは、2021年9月25、26の両日、新潟県南魚沼市栃窪集落で、休日農業講座「田んぼのイロハ」の稲刈り編を行いました。25日は晴天、26日は雨の中、それぞれ20人前後で無農薬田んぼに見事に育った稲を刈り取り、天日乾燥のためにハザにかけました。

On September 25 and 26 of 2021, ECOPLUS conducted harvesting workshop in an organic rice paddy in Tochikubo Village in Minamiuonuma, the heartland of the famous “Koshihikari-Rice,” in Niigata.

 新型コロナウイルスの対応のため、田んぼへの直行直帰の日帰り実施としました。参加したのは首都圏や新潟県内の高校生から退職者までの23人。全員が2回のワクチン接種済みでした。

Considering the situation of COVID-19, we organized the program as a day program asking participants come to and leave from the paddy directly. All 23 participants were fully vaccinated.

 25日は、透き通るような青空が広がりました。輝くような黄色に染まった田んぼは、刈るのが惜しいくらいの鮮やかさです。参加者は、手足を稲から守るために長袖・長ズボン姿。朝なのに汗が吹き出る暑さです。まずは、地元の笛木晶さんから、鎌の使い方や刈り取った稲をわらで束ねる方法を教わりました。地元で「まるける」と言う作業。これがなかなか難しい。

On Saturday, we had gorgeous view of golden rice paddy under the blue sky. In order to protect skin, we needed to wear long sleeves. The sunshine was so strong. All of us sweated from the beginning. Mr.FUEKI Akira, a local farmer, taught us the important and difficult skill, to bundle the sheaf, called “Meruke,” in this area.

「まるける」講習会。The difficult skill, “Maruke.”

 稲刈りが初めての人が半分以上とあって、刈り取ったつもりが刈り残した茎が残ったり、「まるけ」がうまく行かなかったり。さらに、田んぼの一部がぬかるんで、一度ハマったら前進も後退もできずと、悪戦苦闘。

More than half of participants were totally novice at using a sickle. At the beginning they were struggling to cut the stems clearly and to make “Maruke” in muddy rice paddy.

 しばらくするとみなさん作業に慣れ、自分の世界に没入して作業する人、初対面同士で世間話をしながらマイペースで作業する人と様々に稲と向かい合っていました。稲株の間からは緑鮮やかなカエルたち、すぐ目の前には真っ赤なアキアカネが登場します。さらには絶滅危惧種のシナイモツゴも田んぼに水を引き込む升の中から見つかりました。

However in one hour or so, people acquired the ways. Some were just keep cutting and bundling works and some were doing the work taking neighboring persons joyfully. Fresh green colored frogs were jumping out from the ground. Red dragonflies were coming close to us. From a tiny structure to introduce water to the paddy, small fishes were caught and a local biologist explained those as one of endangered species in Japan, called “Shiny-Motsugo.”

絶滅危惧ⅠAのシナイモツゴ。Red databook listed “Shinai-Motsugo”

 26日は雨になる予報だったので、予定を1時間早めて8時30分より作業開始。最初は、曇り空で吹く風も涼しく、手慣れたこともあり作業はどんどん進みます。昼近くに、雨が降り始めました。残りは3割程度。田んぼはどんどんぬかるみ、寒さを感じるようになってきました。最後は参加者全員で一気に刈り取りを進め、何と午後1時過ぎには、全てを刈り取り、はざにかけるまでの作業を終えました。

On Sunday, weather condition totally changed. We started the work one hour earlier. It was cool and comfortable at the beginning. The work went smoother than the day before. Close to the noon, the rain started. The temperature went down, too. At the end, all of us worked hard to finish. Surprisingly we finished all works from cutting, budding and hanging by shortly after 1 pm.

 参加者の間からは「お米1粒1粒がタネであることを考えると、なんだか本当にありがたい。秋の田んぼが黄金に見えるのは幻ではない。お米たちが命をつなぐクライマックスを迎え、キラキラ輝いていたからだと思う」などという、コメントをいただきました。

“I somehow felt appreciation when I thought each of those grains was a ‘seed’ when I faced to those rice. The shining golden rice field might not be illusion. Rice was shining because they were celebrating the final phase to pass the life to the next generation;” a young participant commented.

 このお米は、10日から2週間、天日乾燥させたあとで、お米となっていきます。この無農薬天日乾燥米のおすそ分け、限られた量ですが受け付けています。

The organic rice will be dried for 10 days to 2 weeks. Then husks will be removed and will be ready to eat. Only limited amount are available for interested persons.

3週末連続で、草取りを実施・・田んぼのイロハ

 エコプラスの休日農業講座「田んぼのイロハ」草取り編は、新型コロナウィルスの状況に対応して、6月中旬からの3週末に、それぞれ日帰り自主企画として、実施しました。参加者はのべ19人。連続しての草取りで、無農薬田んぼはとてもきれいな状態で、苗が大きく育ってきています。

 無農薬田んぼに田植えをしたのは、5月23日の日曜日。そこから3週間経った6月12日(土)は、地元在住の2人で、田車を押しました。田車(たぐるま)は、金属の回転するツメがついた除草の道具です。稲株の列をはさんで左右1列ずつの泥をかき回して、生えてきた雑草を浮かし、同時に埋め込んでいきます。

2人で約2時間、田車を押し続けました。

 さらに1週間後、19日(土)と20日(日)の週末に、それぞれ6人、4人が参加してくれました。やっと梅雨を思わせる低い雲がかかる中で、田車を押すだけでなく、株の間に残った草を手で抜く作業に集中しました。

 田車に押されて勢いはないものの、株の間に隠れた雑草、特にイヌビエは背丈も苗に追いつくような大きさのもののあり、泥の中に手を突っ込まないと抜けない状態になっています。

縦方向の雑草は、田車できれいになりましたが、前後の株の間には、まだイヌビエがびっしりと。

両手を広げ、頭をシャンプーするように稲の苗の回りをかき混ぜながら、ヒエを根っこから抜いていきます。あっという間に指の間にはヒエがどっさりひっかかる場所もありました。

 6月最終の27日(日)は、最大の7人が参加。これまで繰り返した除草のおかげで田んぼの状態はいいのですが、それでも田車を押し、手で草取りに入ると、いくらでも草は生えてきています。

 苗もこの2週間ですっかり太く、立派になってきました。あと少し草取りをすれば、雑草に負けてしまう恐れがなくなり、安心して見守れるようになると思います。

オンラインでの立教大学サービスラーニングを支援

 エコプラスは、2021年2月7日から10日まで新潟県南魚沼市で行われた立教大学のサービスラーニング(RSL)プログラムの支援をさせていただきました。

ECOPLUS supported an online “service learning practicum” of Rikkyo university based in Tokyo, on 7 to 10 February, at Minamiuonuma city, Niigata.

 立教大学の通称「雪掘り実習」は、これまでは3泊4日の実習として行われ、除雪活動などを通じて、雪国の地域社会、そして日本社会の現実を学ぶプログラムです。今回は新型コロナウィルスの感染拡大を受け、すべてがオンラインで行われました。

In past years, the program had been conducted as three nights and four days actual program staying in the snowy village, Tochikubo, learning the reality of current Japanese society through volunteer works like snow shoveling. However, because of Covid-19, the program of this year was totally conducted on-line.

 事前に南魚沼市栃窪集落での「雪掘り」活動や地域住民のインタビュー、栃窪小学校の毎日などを動画素材として準備し、それを見た上で、7日からオンラインでの授業が、14人の受講生を対象に行われました。

Students learned the situation of the village with video materials including footage of snow shoveling on the roof, interferes of the locals and introduction of the elementary school in the village with a total of 12 students from 1 to 6 grade. Then, online interactive session was held.

 栃窪小学校では、子どもたちが一年間の学びを、音楽や踊りや劇を組み合わせた発表を行い、それを大学生たちが視聴して質問を交わす展開となりました。

On 8 Feb., the interactive session with the elementary school was held. Kids presented what they learned during the school year with dance and play, then university and elementary students were communicated over the screen.

 また、地域のみなさんのご自宅に担当の高野孝子・同大客員教授がお邪魔してインタビューするなどして、少子高齢化の集落の実態を知り、また集落で取り組んでいる農業の実際を聞きました。

Also TAKANO Takako, an executive director of ECOPLUS and a visiting professor of Rikkyo university, visited community homes holding her laptop computer for the live interviews to offer the students the reality of the live and farming business in the snowy community.

 すべてオンラインで行わざる得ない展開となりましたが、大学生からは、この4日間の実習を通じて新しいものの見方、考え方を学ぶことが出来ました、などというコメントが寄せられていました。

Despite the hard situation by Covid-19, students looked like deepened understandings about the situation of Japanese society and acquired skills how to investigate current situation of the society and the prospect for the sustainable future.

台風の影響の中で、田んぼのイロハ稲刈り編を実施

Rice Harvesting Work under the Difficult Circumstances by Typhoon #19

 エコプラスの休日農業講座「田んぼのイロハ」稲刈り編が、2019年10月13-14日に新潟県南魚沼市栃窪地区で行われました。今年のお米の成長が遅れ気味だったために1週間延期し、さらに台風19号の影響で1日遅らせての開催。日程をやりくりし、大混乱する鉄道網高速網をかいくぐってやってきてくれた7人が参加してくれました。

Ecoplus conducted rice harvesting workshop on Oct. 13-14, 2019, at Tochikubo village, Minamiuonuma, Niigata. Due to the slow growth of rice in this year, we once postponedthe schedule one week and caused by typhoon #19, or “Hagibis,” we set the workshop one day later. Students and adults from metropolitan area were struggled to come struggling confused train and highway networks. At the end seven participants succeeded to participate the program.

 台風による大量の雨で、田んぼはびしゃびしゃ。稲はほとんど倒れない状況でいてくれたものの、刈り取り作業は難渋を極めました。しかし、初めて体験する高校生も、カマでの刈り取りと、ワラを使っての束ね作業を覚えていきました。

With the heavy rain by the typhoon, the rice paddies was covered by an inch or two of water. It was quite tough condition although most of rice were not knocked down by the wind. In such condition, a high school boy, who experienced the work first time, learned and acquired how to cut straws and to bind those by a year old straws.

 作業をした田んぼは、10年以上にわたって一切農薬を使わず、有機肥料だけで育ててきています。そのため地面には無数の雑草が生え、コオロギなどの虫たちが動き回っていました。刈り取った稲を、ハザにかけて天日乾燥させることで、数十年前まで、何百年にもわたってこの地で続けられてきた稲作を体験することが出来ました。

In the rice paddy, no chemical pesticides nor weed killers has been used for over ten years. Only organic fertilizer has been used. Because of such efforts, many weeds were covering the ground and many insects were hopping around. Sheaves of rice were hung along the bars called “Haza,” for sun dry for around 10 days. Through this, participants experienced the way of traditional rice production of the area until some decades ago.

 参加者たちは「毎回参加して、いかに食を作ることが大変か、自然と調和することが大事かを思う」「稲刈りの作業の中に、昔からの様々な工夫が知れた。昔からの蓄積があるのだなと感じた」などとコメントを残してくれました。

Participants left comments like “Accumulating the experience for long years, I am still feeling that how difficult to make food is, and how important to have harmonious relation with the nature is. ” “I identified so many knowledges embedded in the harvesting works and I felt the tick accumulations of knowledge for long years.”

無農薬田んぼの稲刈りを南魚沼で・・10月13-14日(台風で1日延期しました)

Harvest Organic Rice by Sickles, Oct 13-14, at Minami-Uonuma

 新潟県南魚沼市栃窪集落の絶景の棚田では、無農薬で栽培しているコシヒカリが、立派な穂を揺らすようになりました。8月中旬以降の日照不足でやや成育は遅れ気味ですが、田んぼは見事に黄色くなってきました。台風の影響で10月13-14日に稲刈りをします。

In the rice paddies in Tochikubo village, Minami-Uonuma, Niigata, which is the heartland of famous Koshi-Hikari-Rice, ears of rice are getting ripped. With less sun shines since mid-August, the progress is bit late but rice paddies are now having beautiful yellowish color. We will conduct harvesting workshop on 13-14 Oct.

【参加費=台風対応で半額にしました】5,000円(プログラム費、2日目昼食、保険料)学生半額、エコプラス会員2割引。小学生以下の子どもは保険料、昼食の実費のみ。栃窪の集落営農組織「パノラマ農産」の棚田オーナーは、参加費実費のみ。
【場所】新潟県南魚沼市栃窪集落
 集合(13日正午)、解散時間(14日午後2時過ぎ)にあわせて最寄りのJR上越線塩沢駅まで送迎いたします。
【宿泊】地元の温泉民宿 7,500 円(1泊2食、温泉付き、男女別相部屋)
【特典】秋に収穫したコメをおひとり2kg贈呈。

Program Fee including lunch on day 2 and insurance; 5,000 JPY. Student discount, 50%; Children under 6 years old, lunch fee and insurance only.
Gathering spot; JR Shiozawa Station of Joetsu Line
Accommodations; Local Inn, dormitory rooms male/female separated; 7.500 JPY including dinner/breakfast
Compliment; 2 kg of harvested rice after sun-dried process.

<<Application Form, 申し込み書>>

お問い合わせはtappo@ecoplus.jpまで。Contact; tappo@ecoplus.jp