「TAPPO」カテゴリーアーカイブ

栃窪ランチ

お楽しみの「栃窪ランチ」の時間です。

 ズラリと並ぶ栃窪のごちそう。
ズラリと並ぶ栃窪のごちそう。

お楽しみ「栃窪ランチ」は祐子さん特製ビビンバと他5品。
* ゆでアスパラ
* エリンギとニンニクの芽の味噌炒め
* 小松菜のみそ汁
* カブとカブ菜の浅漬け
* 杏仁豆腐×さきほど収穫したイチゴ

食材だけでも20種類ちかくあるのに、買った食材は3種だけで、あとは全部祐子さんの作った野菜。もちろん味噌も大豆から自家製!昔はどの家も自家製だったそうですが、今では少ないとのこと。
ここでも、使われている食材や味噌について、話題は尽きませんでした。

昼食後は散策を兼ねて「とちくぼ生き物プロジェクト」に参加。約2時間、地元のみなさんと一緒に集落内の豊かな生態系を観察しました。
(詳細は以下でご覧いただけます。)
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=568

 祐子さん特製ビビンバ。 *栃窪で穫れたコシヒカリ *モヤシ *ホウレンソウとニンジンとモヤシのナムル *ゼンマイと曲がり竹の炒め物 *肉味噌 *かぐら南蛮の辛味噌
祐子さん特製ビビンバ。
*栃窪で穫れたコシヒカリ
*モヤシ
*ホウレンソウとニンジンとモヤシのナムル
*ゼンマイと曲がり竹の炒め物
*肉味噌
*かぐら南蛮の辛味噌

 

集落センターに戻って次回連絡の後、「かあちゃんみやげ」のフキノトウ味噌、きゃらぶき、ヨモギ餅が配られました。どれも栃窪食材を使った手作りの品です。
和やかにいっぷくをしていると、参加者の1人が改めて感想を話し始めました。
「本当の贅沢だと思った。畑作業でも水を無駄にしない祐子さんの配慮など、ハッとすることがたくさんあった。」
これをきっかけに、それぞれが感想を話しました。
「貴重な体験だった。とてもいい経験になった。いつもは買って食べているけれど、今日は大地を耕して、店では売られていない手作りのものをいただくことができた。」
「鍬を使うのは難しくて、自分は何をしているかわからなかった」
などの声が聞かれました。

モリアオガエル3

6月3日。ざっと数えたオタマジャクシの数は50匹にもなりました。

 以前比較用に入れた事務クリップの大きさに近づきました。色も黒々しています。
以前比較用に入れた事務クリップの大きさに近づきました。色も黒々しています。
 数匹、壁に張り付くようにしているオタマジャクシもいました。よく見るとおなかには渦巻き模様があり、何とには無しにポケモンの「ニョロモ」を思い出しました。
数匹、壁に張り付くようにしているオタマジャクシもいました。よく見るとおなかには渦巻き模様があり、何とには無しにポケモンの「ニョロモ」を思い出しました。

3回にわたってお送りしました「モリアオガエル」の特集も今回で最後です。
アワアワがすっかり消え、卵も見えなくなり、水も濁ってきたことから、この後もとの場所へ帰ってもらいました。

農業の大型機械化に伴い、カエルの数は減っています。コンバインを田んぼに入れるためには田んぼをカチカチに乾かさなければならず、オタマジャクシがカエルにならないうちに水が抜かれてしまうのです。そうなると田んぼの生態系もこわれて、特定の生き物が増えたり減ったりする訳です。
身近に貴重な自然があふれている栃窪集落での生態系調査「とちくぼ生き物プロジェクト」では、こんなふうにすてきな生き物との出会いがあります。これからも乞うご期待!

モリアオガエルその2

すっかり間があいてしまいましたが、モリアオガエルの卵のその後をご報告します。

 事務用クリップよりももっともっと小さいオタマジャクシ。
事務用クリップよりももっともっと小さいオタマジャクシ。
 見ていてあまり気持ちのいいものではないことは確かです…。
見ていてあまり気持ちのいいものではないことは確かです…。

5月25日の「とちくぼ生き物プロジェクト」の定点観測でTAPPO事務局に連れて来られたモリアオガエルの卵。
なんと4日後の29日の朝事務局に来てみると、もう4〜5匹かえっていました。事務用クリップ(2.5cmくらいの一般的なもの)と比較してみてもわかるように、とても小さいオタマジャクシでした。

日に日にオタマジャクシは増え続け、3日後の今月1日には30匹ほどになりました。白いアワアワがぺしゃっとつぶれて、中で生まれたオタマジャクシたちが水の中に出るために必死でもがいていました。ところどころに見えるクリーム色の小さな玉は卵です。卵が見えるということはまだまだ生まれるということか……と言う訳で、観察は続きます。

すっかり苗は定着しました

棚田オーナーの田んぼ(手前)から、北東方向を望む。正面が八海山(1,778m)。
棚田オーナーの田んぼ(手前)から、北東方向を望む。正面が八海山(1,778m)。

田植えを終えたばかりの「オーナー田んぼ」、苗はすくすくと育っています
棚田オーナーのみなさんにご支援いただいた、栃窪地区の田んぼは、無事に田植えを終えて、稲がしっかりと育ち始めています。

田植えの後、その場所で根をしっかり張り始めることを「活着した」と農家の人は表現します。

今回使った、ポッド苗は、小さな植木鉢のようなくぼみに土と籾を入れて芽を出させ育てているので、そのまま抜き出すだけで、田んぼに植えることができます。

苗はポット式でしっかり育ててから植えたので、活着も早く風にも負けていません。
苗はポット式でしっかり育ててから植えたので、活着も早く風にも負けていません。

しかし効率がいい機械植えのためには、苗箱に籾を多数ばらまいて、根っこが絡み合った状態にした「マット苗」が使われます。

マット苗だと、機械がその根っこを引きちぎる形になるので、活着するまでには1週間から2週間もかかるのです。

なので、ポッド苗は植えたらすぐその場で育ち始めるので、勢いがいいのです。

古道復活に向けて

写真中央奥にあるスギも切り倒し、道を開きました。このスギは数十年前に植えたとのこと。
写真中央奥にあるスギも切り倒し、道を開きました。このスギは数十年前に植えたとのこと。

6月13日の朝8時過ぎ、集落センター前に約20人のお年寄りが集りました。かの上杉謙信が関東出兵する際に通ったといわれる古道を復活させるための作業が始まりました。

 

舗装道路ができてほとんど使われなくなったという古道の復活作業におじゃましてきました。

地区の老人会「多留山クラブ」が今年度から本格的に取り組むことになった本格的な事業です。

男性がチェーンソーを使って太い枝を払ったり、木を倒したりし、後ろから女性がカマを持って草を刈ったり、切り倒した木を道の脇に片付けたりしました。

使わなくなったとはいえどんな風に道が通っていたのかを、70歳以上の方に訊ねると迷うこと無くしっかりと答えてくれます。

「養蚕のためのクワの葉を取りによくこの道を使っていた」と言う道には、今でもたくさんのクワの木がありました。

切ったクワの木の断面。樹液が滴り落ちてきました。
切ったクワの木の断面。樹液が滴り落ちてきました。

午前中の作業のみの参加でしたが、あっという間の手早さで道が整備されていきました。

栃窪の古道について、地元のみなさんがまとめた『峠の村 栃窪』には以下のような記述があります。

「栃窪から峠を越えて妻有(中魚沼郡)へ行く道がいつ頃から開かれたのかは明らかでないが、峠を上り下りをする道は幾筋か形が残っている。その道筋を見ると深く窪んだ幾筋かの道形は村から峠へ、峠から村へ牛馬が通った足跡、人間の足跡で深く掘り窪んだ道が残されている。これを見ただけでも、現在の我々が想像もつかないような通行があり、それほど数百年間の長い年月利用されて来た道であると考えさせられ峠越えの道であると思われる。それほど上田(南魚沼地方)と妻有(中魚沼地方)が交流した重要な通路で長い歴史の道であった」

確かに、草や枝が伸びているものの道筋はとても深くはっきりしているところが多かったです。栃窪の歴史を感じ、新たな一面を知ることができました。

田んぼのイロハ第2回が行われました!

2008年の田んぼのイロハ第2回が行われました。今回のテーマは「草取り」。
2週間前に田植えをしたばかりの田んぼに、さっそく小さな雑草が生えはじめていた。両手で土の表面をなでるようにしながら雑草をとり、まとめて地中に押し込んでいく。同時に田の土をかきまわし、イネの生長を妨げる地中のガスも抜いてやる。
栃窪に住むベテラン農家の男性は、あちこちで鳴くカエルの声を聞きながら、「ほら、みんなが世話してやっから田んぼが嬉しいって鳴いてんだ」と微笑んだ。そうかもしれない。参加者のひとりは「一見地味な作業ですが、育っている途中の稲に関われるのは、子育てしているような気分になりました」とコメントを残した。
2008年6月7日から8日にかけて、休日農業講座「田んぼのイロハ」第2回が、新潟県南魚沼郡にある栃窪集落で行われました。今回のテーマは「草取り」。東京や埼玉からかけつけた大学生や、4歳のお子さんを含む家族連れなど集落外からの参加者に加え、栃窪集落内からも大勢の方が集い、合わせて20名以上の参加がありました。

1日目、栃窪地区の区長である笛木健作さんにガイドをしていただき、まずは集落散策へ出かけます。天気は曇りでしたが、棚田のバックに雲が漂う空景色もまた美しいものでした。参加者は1時間ほどかけて栃窪の風景や暮らしの様子を見て歩きました。

集落散策の途中では参加者全員がワラビの収穫を体験。地元の民泊でいただいたこの日の夕食には、山菜や自家製こんにゃくなど地元の食材がズラリと並び、自分で食べるものを自分で収穫できる暮らしに触れた東京の学生は「ここに来ると、人も生活も環境も、みんな違うんですよね」と語ります。

夕食後には、栃窪小学校を事例として新潟の小学校における統廃合問題を研究した西村さんが、大学院での研究成果を発表。会場となった集落センターには栃窪小学校の校長先生や、研究をサポートした地元の方々が集まり、発表を元に多様な意見が交わされました。
その後は山菜をおつまみに交流会。集落散策の様子やお互いの暮らしを語り合い、深夜になっても笑い声がたえませんでした。

5月に初めて田植え体験をした地元の小学生たち。まっすぐ植えられています。
5月に初めて田植え体験をした地元の小学生たち。まっすぐ植えられています。

2日目、いよいよ田んぼへ出かけます。今回のメインテーマである草取り作業の前に、まだ田植えをしていない田んぼで田植えを行いました。
昨年も田植えを経験しているリピーターの参加者はさすがに作業が早く、「まるで栃窪の人みたいだ」と集落の方に言わしめるほど。5月のイロハプログラムではじめての田植え体験をした地元の小学1年生も、前回に比べてずっと上手に田植えをこなしていました。

5月のイロハプログラムで田植えをした田んぼに移動すると、小さな雑草が育ち始めています。
1日目の午後に笛木健作さんを講師に迎え、参加者は座学で草取りについて学びました。雑草は、まだ根をしっかりと張らないこの時期に取っておくと今後の作業が楽なのだということ。地中の微生物の分解活動によって発生したガスを田の土をかき回して抜いてやると、イネがよく育つということ。草取りをしながら同時に手でイネの根を切ってやると、より丈夫な根が新しく生えてくること。

「くるま」と呼ばれる草を取る道具に挑戦
「くるま」と呼ばれる草を取る道具に挑戦

「田んぼのガス抜きが、プチプチとしていて本当に実感できました。座学で学んだことを実体験できると『おー、ほんとだー!』という感動があって楽しかったです」と、作業を終えた参加者のひとりは笑顔を見せます。
「お米と話ができたか?それができりゃ一人前だ」と地元の農家の方が励ましてくれました。

参加者は、農作業の合間にあぜに腰をかけてお昼ご飯を食べました。メニューは、野外で火をおこして作ったトン汁、地元で収穫されたお米で握ったおにぎり、1日目に参加者自身が収穫したワラビなど。晴天の初夏の日差しのもとイネがそよめく棚田の眺めは、食事をよりおいしく感じさせてくれたようでした。

プログラムの最後に参加者に記入してもらったアンケートには、以下のようなコメントが見られました。

「ふだん生活していた環境とかなり違う環境でのくらしをのぞけるというか、体験できるのが、私は気に入っています。違いを知ることで、自分の暮らしへの理解も深まっている気がします」
「やはり田の草取りは、米づくりの醍醐味だなと感じました」
「めちゃくちゃ気持ちいいです。サイコーです」
「前回植えた苗が2週間という期間で結構成長していて『育ててるんだな』という嬉しさがありました」

次回の田んぼのイロハは9月に実施予定。「草刈りとあぜ管理」をテーマに、またおもしろい企画が準備されています。どうぞふるってご参加ください。

http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=2&aid=564

モリアオガエルその1

5月25日の「とちくぼ生き物プロジェクト」定点観測の際に、モリアオガエルの卵を発見しました。

 真っ白いモコモコの卵。
真っ白いモコモコの卵。
 右がモリアオガエル、左はシュレーゲルアオガエルです。あなたはどちらがお好みですか?
右がモリアオガエル、左はシュレーゲルアオガエルです。あなたはどちらがお好みですか?

モリアオガエルは、この白いアワアワの卵を木の枝に産みます。それも、枝の下に池がある木を選んで。卵がかえるとオタマジャクシは下の池に落ちて、ちゃんと暮らせるようになっている訳です。
この日は元は田んぼだった溜め池の上の枝先に1つ、畦に3つかたまりを見つけました。うちひとつをお借りして、かえるまで観察することにしました。

いきものプロジェクト第1回報告!

2008年度第1回目のいきものプロジェクトが行われました。
6月1日早朝、2008年度第1回目となる「栃窪いきものプロジェクト」が行われました。今回はバードウォッチングに挑戦。
単眼鏡を担いで、栃窪の自然の中へいざ出発!

何が見えるんでしょう? レンズの先の世界に、みんな思わず微笑んでしまいます。
何が見えるんでしょう?
レンズの先の世界に、みんな思わず微笑んでしまいます。

昨晩から降り続いていた雨が止むと、鳥の鳴く声がさかんに聞こえてきました。地元高校の理科の先生であり、いきものプロジェクトの講師をしてくれている深沢さんと、今回バードウォッチングのスペシャリストとして深沢さんのサポートに来てくれた高校生が、瞬時に単眼鏡のレンズに鳥の姿をとらえます。

「よくそんなにはやく鳥を見つけられますね。私には声は聞こえても、どこにいるかちっとも分からないのに・・・」と参加者。
「今の声はホオジロの鳴声なんです。ホオジロは木のてっぺんや電柱の先のように高い場所にとまって鳴くんです。むやみやたらに探しているのではなくて、そういう知識があるからだいたいの見当がつくんですよ」と深沢さん。
生き物を知り尽くしている人が一緒だと楽しみが倍増する。

ピントを合わせてもらったレンズをのぞくと、思わず笑ってしまった。本当にすぐ目の前に可愛らしい鳥が見えるのだ。ホオジロは胸を反らせて天を見上げて鳴いていた。「俺がホオジロだ!」と辺り一面にいばっているよう。

ホオジロの他にも、オオルリ、キビタキ、サンショウクイ、キセキレイ、サシバ、コゲラ、カワラヒワ、イカル・・・などなど、約1時間の散策で23種類もの鳥が確認できた。どの鳥も人里離れた森の中で観察されたのではなく、栃窪集落の中、またはそのすぐ近くで確認された。栃窪集落が豊かな生態系に組み込まれて位置することがよく分かる。
バードウォッチングをよくすると話す参加者も、「他の場所に負けないくらいたくさんの鳥がいることに驚いた」と話した。
今年の「いきものプロジェクト」は、毎回違ったフィールドで生き物を観察する他に、決まった場所を季節を変えて継続的に観察する定点観測も行う。
定点観測のフィールドは元は田んぼだった集落内の桐木平という沼地。この沼地の5カ所を網ですくい、そこに生息している生き物を記録する。

モリアオガエル。交尾中のモリアオガエルも発見しました。
モリアオガエル。交尾中のモリアオガエルも発見しました。

今回見つかったのはオタマジャクシ、タニシ、アメンボ。沼の周辺ではイモリ、イトトンボのヤゴ、モリアオガエル、ツチガエルも観察することができた。
モリアオガエルの卵も発見。3つは畦の際に、1つは木の上にあった。TAPPO事務局では畦の際にあった卵の一つを持ち帰り観察中。

次回のいきものプロジェクトでは一体なにが観察されるでしょうか?そしてモリアオガエルの卵はどうなる?
こうご期待です!

2008年度「田んぼのイロハ」第1回報告

TAPPOの休日農業講座「田んぼのイロハ」の2年目第1回が、2008年5月24-25日の週末に、新潟県南魚沼市栃窪集落行われました。
2008年5月24日(土)-25日(日)、休日農業講座「田んぼのイロハ」第1回が、総勢約40名が参加して行われました。

今回は「田植え」がテーマ。首都圏や新潟市内など地区外から会社員や家族連れ、シニア世代が参加し、一本づつ手作業で植えていきました。

「自分で植えた苗は、自分の子どものようにかわいらしく、いとおしく思える。また、成長を見に来なくっちゃ」と参加者。たった2日間の講座ですが、参加者それぞれ、様々な発見や視点を得たようです。

1日目は、地元の農業法人「とちくぼパノラマ農産」の笛木晶さんを講師に、苗を育て方についての座学。イロハ田んぼで使う「ポット苗」と、一般に田植機を使って植える時に使う「マット苗」を実際にみせてもらい、根の張り方の違いに驚きました。また、普通のお米がどんなに農薬漬けなのかを知り、「農業の実際」を垣間見ました。

予めつけられた印に合わせて、1人で数列ずつ、ひとつひとつ苗を手で植えて、前進していきました。
予めつけられた印に合わせて、1人で数列ずつ、ひとつひとつ苗を手で植えて、前進していきました。

2日目は、いよいよ田植え。栃窪集落から9人のベテランと10人の子どもたちが指導と応援に駆けつけてくれました。

裸足で土の中に入ります。ねっちょっりとして、冷たそうで、たくさんの虫がいる土。勇気を出して踏み込んでみると、土の中はあったかくて、気持ちよいのです。

普段のコンクリートの上を靴で歩く生活で鈍った、足の裏の感覚が甦ってきます。始めは、ぐちゃぐちゃの土の中に入るのを嫌がっていた東京から来た小学生の女の子も、最後にはなかなか土から上がろうとしませんでした。

「見るのとやるのでは全く違う」同じ姿勢での単調な作業は見ているよりずっと大変です。「食べる」ということの有り難さが身にしみる体験となりました。

苗は片手で握れる程度の束にしてわらでしばっておきます。端を引っ張れば簡単に取れる結び方を、地元の方に教わりました。
苗は片手で握れる程度の束にしてわらでしばっておきます。端を引っ張れば簡単に取れる結び方を、地元の方に教わりました。

そして何より、地元の方が暮らしの中で積み上げていた技や知恵を教わながら、地元の方と一緒になって行う作業や交流が、参加者の心に残ったようです。

人との関わり合いがあるからこそ、「奥深さ」を知ることができ大きな学びの場となるようです。「イロハ」は、単なる農業体験の場ではないのだと感じました。これからも楽しみです!

トラクターに乗っているのは・・・

イロハ田んぼの下の方にある田んぼでは、代掻きが行われていました。
イロハ田んぼの様子を取材にいったところ、下では代掻きをやっていると晶さん。
早速、見に行ってきました。

代掻きは、田んぼの土を平にする作業。
ちゃんと土を平らにできるか出来ないかで、除草剤の効きが変わるそう。収穫から遠くて、草の生え始めの時に、一度だけ播く除草剤。上手く播ければ草取りが楽になるので、代掻きはとても重要な作業となります。

トラクターに乗っているのは・・・茂野さんです!
トラクターに乗っているのは・・・茂野さんです!

そんな作業に、茂野さんが挑戦!
1周目はかずおさんの補助付きでいたが、2周目は1人で。
以前の職場で鍛えた腕前を発揮!というところでしょうか。

熟練すると、トラクターの微妙な揺れの違いなんかで、低いか高いかが分かるそうです。