「ヤップ」タグアーカイブ

自然の中であたたかな暮らしを実感・・・ヤップ島プログラム2018

Boat tour in the shinny lagoon. 光り輝くサンゴ礁の海をゆく
 2018年のヤップ島プログラムが、8月18日から29日まで、現地10泊の日程で行われ、日本から高校生大学生計9人が、ヤップ島タミル地区デチュムル村で、自然に近い現地の暮らしを体験させてもらいました。村人からは、連日、パンの実やタロイモ、魚、カニなどの食材を差し入れてもらい、マット編みや魚取りなど自然の中での暮らしの技を教わりました。

ECOPLUS conducted its flagship program, Yap-Japan Cultural Exchange Program 2018 from 18 to 29 August with nine students from high school to university in Dechumur village, Tamil, Yap. Provided cooked and un-coocked food like bread fruit, taro, fishes, crabs and others, students learnt a lot of locals skills like, weaving coconuts fronds or fishing in the ocean.

 このプログラムは1992年に始めてから今年で27年目。デチュムル村では初めての実施でした。

Setting doors to the toilet and shower room.
用意してもらったトイレとシャワーにドアを付ける。
 滞在したのは、コンクリート平屋建てのウィメンズハウス。女性たちの集会場です。トイレとシャワー、炊事場は、屋外に用意してもらいました。トイレは、地面を掘って7本の丸太を渡し、中央に穴を空けた構造。周囲をヤシの葉っぱで囲ってありました。周囲に生えていた木の丸い葉っぱは、トイレットリーフと呼ばれるソフトな肌触り。分解が早く環境に負荷がかからないので、この葉っぱでおしりをふきました。

The Program started 1992 and since then ECOPLUS continued the program almost every year. For Dechumur village, it was the first time to host the group.
The base of the program was the women’s house of the village. Next to the concrete building, local toilet, shower room and cooking place were set. Next to the toilet, some trees had very soft leaves called “toilet leaf,” so students used those for their daily use. It was easily degraded rather than toilet paper. Low impact was one of the key words of the program.

 プログラムのハイライトは、2泊3日のホームステイ。1人づつ別々の家に引き取られていき、3日間を過ごしました。

During a home stay, a student learn how to weave coconut frond.
ホームステイ先でヤシの葉編みを教わる。
 ヤップには、米国などから新しい文化や経済活動が入り込んできていて、暮らし方は様々。コンクリートの家に電気洗濯機というような家もあれば、大きな木の下にヤシの葉ぶきの伝統的な小屋が並んで、海からの漁で暮らしを支えている家もありました。
 共通しているのは、家族の間の親密な関係。ホームステイ中には親族一同が集まってのお祝いなどもあり、家族の強い絆を日本の参加者たちは強く感じたようです。

One of the most impressive experiences was homestay. Each student was accepted by a different family for 2 nights. Modern economy and culture are changing Yap’s traditional lifestyle but the situations are different family by family. A host family was living in thatched roof houses under a huge tree and another host family has electric washing machine. However, family ties are quite strong in all families. During the stay, some families held a celebrating gathering. Through the stay, student impressed by the strong bond among the family members.

 サンゴ礁の海での漁を見学させてもらったり、夜中のカニ取りをさせてもらったり、こうこうと照る月の明かるさに驚いたり、さまざまな体験をもとに、一行は29日午前、成田空港に戻りました。参加者の中からは「プログラムが、ここで終わったという感じがしない。この体験をどう消化して、どのように生きていくのか、じっくり考えたい」という声が相次ぎました。
 今後、報告書の作成をみんなで行い、11月前後に報告会を開く予定です。

Having so many new experiences, like going to fish with local boys in the lagoon, hunting crabs in night time, being surprised the brightness of the moon, students safely return to Narita airport in the morning of 29 August. From students, such comments were continued. “It looks like the program is not yet terminated. We will digest so many things we learnt and those will guide us toward the our own lives for long time.”
They will work together to make an activity report of the program and will held a reporting session in late autumn.

クモの巣ゲームで大笑い・・・ヤップ事前キャンプを実施

クモの巣にさわらないように、くぐり抜ける。同じ穴は通らない。小雨の中、みんなで大笑いしながらやりました。
 2018年のヤップ島プログラムの事前キャンプを、6月10日に横浜市くろがね青少年活動センターで行いました。
 夜行バスで10時間をかけてやってきた高知や大阪からの参加者も含め、この夏のヤッププログラムに参加する10人中9人が集まりました。昨年の参加者や、今年同行するボランティアスタッフも加わって、ヤップ島での活動に備えた活動を行いました。

 台風が近づく怪しい天気でしたが、前半は雨も落ちず、快適な気温。

真っ白に炊き上がったごはん
 まずは、現地で必要になる、火をおこしての料理を体験。ナタを使って薪を細かくして、火をおこす過程を全員で体験しました。大鍋で炊いたご飯は、みごとな炊き上がり。持ち寄った食材で作った鍋もおいしく出来たようです。
 ヤップ島では、ココナツの殻や枯れ木を使っての煮炊きになるため、乾いた薪を使ってのこの体験は、いい出発点になったはずです。

 雨がぱらつき始めた午後は、クモの巣ゲーム。細いロープでセットしたクモの巣の穴を、一人ずつ順番に通り抜けるゲーム。同じ穴は使えないので、高い場所の穴は、みんなでかついで通さないといけません。作戦を立てながら、何度も失敗して大笑いしながらの楽しい時間でした。

ヤップ語講座中
 その後は、ヤップ語講座。過去参加の2人が基本的な言葉について説明しました。
 最後に、現地での活動をどのように進めるかの話し合い。あっという間に時間が経ちました。

 「わくわくしてきた」「覚悟を持って取り組みたい」などの言葉を残して解散しましたが、その後も参加者同士の話し合いが続いたようです。

スマホを置いて旅に出よう!・・・ヤップ島プログラム2018参加者募集

 8月下旬の約2週間、高校生から大学生前後の若者たちを対象に、ミクロネシア連邦ヤップ島で、自然と深くつながった暮らしにお邪魔させてもらいます。人と自然、人と人、人と社会のつながりやかかわり方について考え、本当の豊かさを見つめ直すプログラム。
 

サンゴ礁の海に出る!

 スイッチひとつで明かりがつき、指先だけで人とつきあう日々。そこからは見えない世界が広がります。
 自分の手で燃料を集め、乾かし、火を付け、調理し、目の前の人と真正面から向き合う。ひととしての基本に立ち返り、改めて生きる意味を感じ、考えます。

*プログラム概要
【日程】2018年8月18日から29日(予定)
【対象】15~22歳程度の健康な男女。身体の障害、国籍は不問。新しいことに取り組み、自分の可能性にチャレンジする意欲を持つ人。
【参加費】26万円程度(渡航運賃、滞在費など。事前準備、個人装備、空港までの旅費、保険料を除く)
【定員】:8名程度(定員に達し次第締め切りとさせていただきます)
【プログラムの流れ】
 ・説明会 4月21日午後1時半から
      早稲田大学36号館2階フリースペースで
   それ以降、5月はじめにかけての随時、エコプラス東京事務所などで
 ・顔見せ会 5月19日(土)午前10時から正午(予定)
 ・事前キャンプ 6月10日…東京近郊でヤップでの生活をイメージしながら日帰りキャンプを行います。
 ・素潜り講習会(希望者と首都圏の潜水プールで)7月後半を予定
 ・ヤップ島へ出発!
 ・報告書の作成(9月)と報告会(11月頃)

【申し込み、問い合わせ】
 特定非営利活動法人ECOPLUS info@ecoclub.org
 03-5294-1441  03-5294-1442(fax)
 問い合わせをいただければ、これまでの報告書などをお送りします。

ヤップ島プログラム2018仮申込書

Day +3 ) Reflection by Volunteers ボランティアスタッフの振り返り会

TAKANO Takako, executive director of ECOPLUS, hosted the reflection session.
A reflection session by volunteers for “Welcome Yap” Project in past two weeks was held in Waseda University in Tokyo in the evening of Friday, 23 March. Among eleven volunteers, eight persons and a videographer who had been with us almost the period joined the meeting.

 ヤップ島の青少年招へい事業にかかわったボランティアスタッフらの反省会が、2018年3月23日夕、東京都新宿区の早稲田大学で開かれました。受け入れの中核となった11人のボランティアスタッフのうちの8人と、期間中のほとんどに同行してもらったビデオエンジニアの女性が集まりました。

They donated their time and money for the project heavily since the first meeting in last November accumulating meetings and site visits to identify the most ideal places for the Yapese students. All of activities of each day was organized by responsible team members of the day. One of volunteers was an IT engineer who took days off for this project and joined almost entire period.

 ボランティアの学生や社会人は、ほとんどがヤップ島での暮らしを体験するエコプラスのプログラムの参加者たち。
 昨年11月以来、それぞれの時間を使い、経費の一部も負担して、打合せや現場の下見を何度も重ねてきました。毎日の活動は、ヤップの若者たちの環境への理解を深めてもらえるように、それぞれの日の担当チームが組み立てを考えてきました。

Volunteers exchanged opinions with smiles.
During the meeting, they exchange comments and fanny stories during the time, watching photos of Yapese students during the project. Many commented they will come back to Yap to see students they spent time together this time.

 ふり返りの会では、ボランティアたちは、ヤップの若者たちの写真を見ながら、気付いたことをコメントしたり、予想外だった出来事を思い出して大笑いしたりしていました。何人もが、あの若者たちに再会するために、またヤップ島を訪ねてみたいと離していました。

The project was supported by so many students, families, ex-participants of ECOPLUS’s program in Yap, and organizations, like Keidanren Nature Reserve Fund, United Airlines, Patagonia, Minamiuonuma City Board of Education.

 このプロジェクトでは、多くの学生、ご家庭、過去のヤップ島プログラム参加者などの個人、さらに日本経団連自然保護基金、ユナイテッド航空、パタゴニア、南魚沼市教育委員会など多くの組織からのご支援をいただきました。ありがとうございました。

Day 10) Coming back to home 無事にヤップ島に戻っていきました

Passing cards to each other
 フェアウェルパーティーを大盛況で終えた日本最後の夜。
 みんな早く寝るのかなと思ったが、wi-fiが使えるとわかると全員インターネットキッズ状態。
 遅い子は3時まで起きてたとか。とほほ…。

 朝起き朝食をまばらに食べ、荷造りをしたあとはお散歩へ。あいにくの雨も寒い寒いと言いながら楽しんでました。

Good bye friends and see you soon!
 お別れ前には、みんなの一言とともにプレゼントが渡されました。
 頂いたのはココナッツオイルやレイ、コンリーがつくってくれた男性が踊る時に身につける伝統的衣装の飾りなど。
 私たちは写真に寄せ書きしたものをそれぞれ渡しグランドフィナーレ。全員が「ヤップか日本でまた会おう」と言っていたのが印象的でした。このプログラムが彼らにとってなにかのきっかけになってくれることを願います。

Day 9) Reporting Session with a lot of smiles 笑顔に包まれた最後の報告会

Reflection discussion in Tokyo

Today, we went back from Niigata to Tokyo by bus. It was impressive that the students from Yap tried to see out of the window not to forget the scenery of Niigata. In the bus, they reflected what they had done in these nine days with the pictures.

今日は新潟から東京へバスで戻りました。新潟での風景を目に焼き付けようと窓の外を眺める彼らの様子が印象的でした。バスの中ではここまでの9日間の写真を見て振り返りをしました。

東京に着いてからは、日本で学んだことを振り返りながら個々人が思い描くヤップの将来の姿や、これから自分には何ができるのかを考える時間を持ちました。

Reporting Session with a lot of persons.

After arrived at Tokyo, they deepened their learnings during this program and discussed what kind of future did they want in Yap. Then, they considered what they could do by themselves to make it happen.

During a farewell party in the evening, the students from Yap gave a presentation about their desired future of Yap and their learnings. Many people came and joined the farewell party including our supporters, host families and the people who had been to Yap. Thanks to them, it was a worm and wonderful party.

伝統を残しつつも現代的な生活を取り入れたい。私たちがヤップの未来そのものを作る存在なのだ。と彼らから力強い言葉が聞けました。夕方から行われた報告会では協賛者の方やホストファミリー、ヤップ島プログラムの過去の参加者など多くの方にお越し頂き彼らが学んだことを共有することができました。笑いの溢れる温かな会となりました。

Reported by NAOI Saki and ITO Sakurako

DAY 8) Coming back with big smiles from homestay ホームステイ後、笑顔で再会

Discussion reflecting the days in Japan started
  After the Yapese students gathered with their host families in the morning 18th March, they had a social gathering. We saw their big smiles in the pictures during homestay, so that we could immediately find they had a wonderful time. Also, Yapese students gave a presentation and introduced about Yap, and their host families listened carefully.
 来日8日目の3月18日。朝10時に集合し、ホストファミリーの皆さんと一緒にお別れ会をしました。ステイ中に撮影された写真はどれも笑顔に溢れていて、各々素晴らしい経験をしたということが一目で伝わってくるものばかりでした。子供達によるヤップの紹介も行われ、ホストファミリーの皆さんも真剣に聞き入ってくださいました。

Discussion continued, ふり返りの議論が続きます
After that, they enjoyed making ice-cream by making good use of snow, and playing with snow. Then, they had a reflection session about these days, and shared their findings and thoughts from their own perspectives.
 お別れ会が終わり雪遊びやアイスクリーム作りを楽しんだ後は、これまで8日間で学んできたことの振り返り。新潟と東京を比較して気づいたことや、全体を通して学んだことについて、各々の観点から、様々な意見が出ました。

For dinner, they ate more than the first day. We kept laughing during dinner and seemed to get to know well each other through these eight days.夕食では初日より食べる量が増えていたり、笑いが絶えなかったり、8日間もの間一緒に過ごしてきたことを実感しました。

Reported by SHINOHARA Ayumi and OZAKI Yuka

DAY 6) Sharing Traditional Culture and Wisdom 南魚沼で日本の伝統と文化に触れる

Visit Elementary School, 薮神小学校を訪問
In the morning, the Yapese students visited Yabukami primary school and learned Japanese traditional games and calligraphy from the school children. The Yapese students had an opportunity to give a presentation about Yap to the students and enjoyed school lunch for the first time.

 朝食後、薮神小学校へ出発。ヤップの中高生は、小学生から日本の伝統的な遊びや書道を教えてもらいました。ヤップの中高生も小学生の前でヤップについてのプレゼンテーションを行いました。昨晩、夜中までプレゼンテーションの準備をしていたヤップの中高生。ヤップの伝統文化や習慣、行事や暮らしなどについて、素晴らしい発表をしてくれました。昼食は小学生と一緒に、日本の給食をいただきました。

Making coconut rope ココナツの繊維で作るロープづくりを紹介
In the afternoon, the Yapese students experienced Japanese traditional rope making and handicrafts with straws. Since Yap has similar tradition to make ropes, they did well. They had opportunities to introduce Yapese culture such as making ropes with the fiber of coconuts, as well as splitting coconuts.
After the fruitful day, the Yapese students left for another homestay in Niigata.

 午後は隣にある薮神地域コミュニティセンターへ移動し、わらを使った縄と工芸品作りを体験しました。
 ヤップでは、ココナツやハイビスカスの木の繊維を使って、なわを作る伝統があります。そのため、苦戦する日本人大学生らを横目に、きれいななわを編んでいました。

 またココナツの繊維を使ったなわ作りの様子を見せてくれました。その後、わらを使って、花瓶とコースターを作りました。ヤップの中高生は、創造性が豊かで、そのデザインは、講師の皆さんが驚くほどの出来栄えでした。
 最後に、講師やホストファミリーの方に、ヤップから持ってきたココナツの実を割って、そのジュースを楽しんでいただきました。すっかり暗くなった午後6時すぎ、みんなは南魚沼での2泊のホームステイへ向かいました。

Day 3) Recycle and Sewage facility visit 発泡スチロールのリサイクルにびっくり

Polystyren recycle facility 発泡スチロールのリサイクル施設
 春の陽気が感じられる3日目は今までの街散策や水上バスでの体験や気付きを踏まえて、江東区にある3つの環境施設を訪れました。

 まず、虹の下水道館では日本の下水処理に触れ、水質を検査する実験を行いました。特に微生物を利用して下水道を浄化していることに子供達は驚き、顕微鏡で微生物を観察したときには、大きなリアクションがありました。

 次に、エコミラ江東では発砲スチロールがペレットにリサイクルされるプロセスを工場で見学しました。いつも見慣れた発砲スチロールが日本ではこのように再利用されていることに興味津々の子供たちは工場にある巨大な機械に釘付けでした。

Environmental Education Center 環境学習施設えこっくる江東を訪問
 隣接する環境学習情報館えこっくる江東にも訪れました。ヤップの子供達から「写真や模型、体験型のアクティビティ等を通して、水問題やゴミ問題について学ぶことができて分かりやすかった。」という意見がありました。また、分別することの重要性を各々が再認識しました。

 最後に、3日間の気づきや疑問の共有し、ホストファミリーと対面。恥ずかしがりつつも、ホームステイへ向けて笑顔で旅立ちました。
(記録:伊藤櫻子,近藤将)

Day 1) Students from Yap arrived at Tokyo ヤップからの中高生が来日

Students arrived to Narita International airport. 成田空港に到着したヤップの若者たち
Seven students and two chaperons fro Yap island, Micronesia, have arrived at Tokyo in the morning of Sunday, 11 March and were greeted by Japanese young volunteers. The students will stay in Japan for 10 days to learn about environment, like garbage and waste water issues in Tokyo and in rural area.

The study tour was organized by ECOPLUS, a non-profit organization based in Japan, with the support of Keidanren Nature Conservation Fund, United Airlines, Patagonia Japan and other organizations and citizens.

They departed Yap in the very early morning of the day and changed the plane in Guam. When they reached to the Tokyo international airport, 14 young Japanese were waiting for them. The temperature in Tokyo was like 10 C or 50 F. Many of students were saying it was a bit cold. They were given warm jackets and ride on the bus to the Tokyo Central Youth Hostel.

Walking around the hostel with Japanese students.
After checking in to the youth hostel, they took a walk around the area to observe the difference and similarities between Japan and Yap.

Professor NAKANO Kazunori of Nihon University joined them at 3:30 pm and gave then a hands-on lecture how to manage the quality of waste water from houses. They got sample water from the river next to the hostel and did experiments to filter those water through gravels, sand, and charcoal.

It was quite dense and long day for Yapese students but they were still so excited.

Students from Yap in the bus to Tokyo with Japanese friends. 成田空港からバスで都心に向かうヤップと日本の若者たち
 ミクロネシア連邦ヤップ島からの中高生7人と2人の保護者が、2018年3月11日午前、成田空港に到着しました。一行は、日本の若者たちと一緒に、これから10日間、日本でのゴミや生活排水などの環境問題を学ぶ予定です。

 今回の来日は、長年ヤップ島で体験プログラムを展開してきたエコプラスが、現地の集落や高校からの推薦を受けた中高生を招いて実施します。日本経団連自然保護基金や、ユナイテッド航空、パタゴニアなど諸団体と多くの市民の支援で実現しました。

 ヤップ島を11日未明に出発した一行は、グアム島で飛行機を乗り換え、午前9時半すぎ成田空港に到着。同10時すぎに到着ロビーに姿を見せました。14人の日本の若者が出迎え、一緒にバスに乗って東京都心に向かいました。気温は10度前後。口々にちょっと寒いと話していました。

Experiment to filter the water.
 飯田橋にあるユースホステルに到着した後は、日本の学生たちと一緒に付近を散策して、日本とヤップの違いを探しました。午後3時からは、日本大学の中野和典教授に来ていただいて、排水処理の講座。実際に、近くを流れる川から水を汲んで、石ころや砂、炭などを通して、どのようにろ過がされるのかなどの実験をしました。

 前夜からほとんど寝ずの長い、そして忙しい一日でしたが、ヤップの若者たちは、まだまだ興奮しているようでした。