「上映会」タグアーカイブ

ガイア上映会に約180人

冒頭であいさつする龍村監督。これまでエコプラスの活動を応援し、プログラムに加わってきたなつかしい人々が集まりました。
冒頭であいさつする龍村監督。これまでエコプラスの活動を応援し、プログラムに加わってきたなつかしい人々が集まりました。

 

エコプラスの代表理事高野孝子が3人の主役の一人となったドキュメンタリー映画「地球交響曲第七番」の上映会が、2010年10月26日に東京・西新宿の損保ジャパン本社大会議室で開かれ、約180人が集まりました。
上映会は、1990年代から様々な助言指導をいただいた損保ジャパン環境財団との共催事業として行われました。

エコプラスの会員のほか、これまで協力をしていただいたみなさんを招待したほか、一般向けに100席を用意。招待客ら約80人のほかに、一般客100人余が開場を訪れました。

長らくワールドスクールプロジェクトで「校長先生」を努めていただいた三重野康さん、「地球人アワード」企画などで多くの助言をいただいた松下倶子さん、過去のヤップ島プロジェクトの参加者やそのご両親など、久しぶりのなつかしい顔が、遠くは福岡県からも集まりました。

映画の後に対談する龍村仁監督(右)と高野孝子。
映画の後に対談する龍村仁監督(右)と高野孝子。

映画の上映の後は、龍村監督と高野孝子の対談。「どうやって登場人物を選ぶのか」「映画を通して何を伝えたいのか」などという高野からの問いに対して、龍村さんが、どんどん答えていく展開となりました。

龍村さんは対談の中で「映画は、僕のメッセージではなく、観た人がそれぞれに作り出していくものだと思います」などと話していました。

会場入り口では、エコプラスが活動している新潟県南魚沼市の栃窪・清水集落でそれぞれ作られた、無農薬天日乾燥米と原木ナメコが展示即売され、「地域に根ざした」活動の実際を、来訪者に見ていただきました。

「地球交響曲第七番」は、今後も各地で自主上映会が続きます。
高野孝子は、12月23日の東京・青山の東京ウィメンズプラザホールでの上映時に講演をする予定です。
http://www.cof.or.jp/event.html

「地球交響曲第七番」の南魚沼上映会開かれる

エコプラスの代表理事高野孝子が出演する「地球交響曲第七番」の特別招待上映会が、2010年7月31日に新潟県南魚沼市で開かれ、映画と龍村仁監督のトークを楽しみました。

 

会場となった南魚沼市市民会館には、80人の招待者が集まりました。
会場となった南魚沼市市民会館には、80人の招待者が集まりました。

地球交響曲第七番の新潟県内での上映会は、これが初めて。しかも特別に招待した関係者だけが対象で、そこに龍村監督が登場するとあって、開始時間の午後1時過ぎには会場はぼぼ満員。

南魚沼市民会館のスタッフによる入念な事前準備のおかげで、映像も音も本物の映画館に近い「最高の状態」(龍村監督)。

すべてのものに神が宿るとする日本神道の思想を象徴する全国12の神社のさまざまな儀式を基調に、高野のほかに、世界的な自転車レーサーであるグレッグ・レモン氏、統合医療の先駆者アンドリュー・ワイル博士の計3人のストーリーが、スクリーンに登場しました。

上映後、高野孝子と対談する龍村仁監督。70歳とは思えぬ元気さでした。
上映後、高野孝子と対談する龍村仁監督。70歳とは思えぬ元気さでした。

地元南魚沼市の清水集落での雪中キャンプの場面では、参加した地元小中学生らも一生懸命に画面を見つめていました。栃窪集落から見渡すダイナミックな景観、田んぼに六角の枠で田植えのための印をつける場面など、地元の人々が日ごろ目にする光景が、鮮やかな場面として登場しました。

見た人たちは、「日ごろ見ているけれど、地元の景色は本当に美しい」などと話していました。

10月26日には、東京でもエコプラスの上映会を開く予定です