「無農薬」タグアーカイブ

緑鮮やかな山々を望みながら、田植えを楽しみました

雪が残る山々を見渡す棚田で、田植えをする。

 休日農業講座「田んぼのイロハ」の田植え編が、2017年5月20−21日の週末、新潟県南魚沼市栃窪集落で、首都圏からの学生や親子連れなど21人が参加して開かれました。夏を思わせる日差しの中、はだしで田んぼに入り、苗を一つづつ植えていきました。集落にはウグイスなどの小鳥たちの声が響き、食卓には採れたての山菜が次々と登場。季節を堪能する週末でした。

 今年の田植えでは、新しい試みをしたいと、集落営農組織「とちくぼパノラマ農産」の笛木晶さんが大きな道具を紹介してくれました。過去10年間の田んぼのイロハでは、6角形の枠を転がして田んぼに印を付けてきたのですが、今年は大きなクマデのような道具が出てきました。横に長い棒に10本のツメが出ています。間隔は1尺1寸(33センチ)。いつもの30センチ間隔より広くなりました。「除草作業が楽になると思うので、やってみようと」と晶さん。

1尺1寸(33センチ)幅の定規。

 応援にかけつけた集落の笛木良一さんが、縦方向に定規で線を引き、エコプラスの大前がもう一本の定規で横方法に線を引くと、33センチ角のマス目が出来。その線の交わる場所に、苗を植えていきました。

 遠くには、巻機山(1967m)や八海山(1778m)が見えます。山頂近くの沢にはまだ多くの雪が残り、ふもとは鮮やかな緑色。棚田が連続するイロハ田んぼ周辺は、タカの仲間のサシバが悠々と舞い、小鳥たちが鳴いています。車などの音もまったくないので、参加者同士も田んぼのあっちとこっちで話を交わしながら、田植えを進めました。

 例年よりわずか1割広げただけですが、1坪(3.3平方m)当たり30株しか植えないこともあって、作業はどんどん進み。休憩をはさんで2時間ほどで、およそ1反4畝(1,400平方m)の田植えを終えました。

木陰での軽トラ食堂。吹き抜ける風がさわやかでした。

 昼食は、田んぼの脇にある木陰で、軽トラで運ばれてきたおにぎり。ネマガリタケや山ウドなどが入った汁、山ウドのきんぴら、ワラビのおひたし、キュウリとニンジンのかす漬けなど、地域ならではの料理も並んで、さわやかな風に吹かれてゆっくりした時間を過ごしました。

 田植えに先立って、20日には集落散策をしたり、稲づくりの座学をしたり、夜には地面に寝転がっての星空観察をしたりと、山里の暮らしを五感で体験しました。散策時には、上杉謙信が関東出兵の際に軍馬とともに行き来した「古道」も探索。林の中の古道の一部には雪が残っていて、その上を歩きながら空を覆う明るい新緑を見上げるというぜいたくな時間を持つこともできました。

スライドショーには JavaScript が必要です。

 参加者の多くは、自然との関係の素晴らしさや農山村の厳しい現状を肌で感じたという感想を多く残してくれました。
大学進学の前の1年を使って、英国から日本にボランティア活動で来ていた若者の一人は、「こうやって日本人は日本の文化を覚える。私は英国に戻ったら英国の農場でボランティアをしてみたい」とコメントしてくれました。

 イロハ田んぼは、無農薬栽培なので、これから稲が生長する8月までの間に、3回は手作業での除草作業が必要です。6月には田んぼのイロハの除草編が実施されます。

「田んぼのイロハ」稲刈り編を行いました

2016年10月1〜2日に新潟県南魚沼市栃窪集落で休日農業講座「田んぼのイロハ」稲刈り編を行いました。

161001三橋親子怜正くん
親子で一緒に稲刈り

一時は青空も広がる中で、家族、会社員、学生らと稲刈りをしました。1日目は座学の予定でしたが、不安定な天候だったため晴れているうちに作業をしようということで、初日からの稲刈りとなりました。

今年の夏の高温で稲が伸びすぎ、そして8、9月の相次ぐ雨や台風などの影響で倒れてしまっている稲もありました。雨水を吸い込んだぬかるむ田んぼに苦闘しながらの作業で、2日間にわたる作業でも全体の4分の1程度が残ってしまいました。
作業後には青空のもと田んぼの横で、自然のおいしさがたくさんつまったお昼ごはんを食べました。

今年は暖冬の影響による5〜6月の水不足、8〜9月の雨や台風など、気候が不安定でした。農家のみなさんは悩みが多い1年でした。プログラム参加者にとって自然とともに生きるということ、自然の中でお米が採れるということ、がどのようなことかを学べた2日間になったと思います。

161002ぬかる田んぼの状況

20人が新緑の山里を楽しむ ー 田んぼのイロハで

首都圏の会社員や学生、外国人家族ら20人が、南魚沼市栃窪地区で散策や田植えを楽しみました。
2011年度の休日農業講座「田んぼのイロハ」第1回田植え編が、5月21−22日に開催されました。

初日は、地元の笛木晶さんとともに、栃窪地域を散策。集落中心部から標高736mの樽山の頂上まで、旬の山菜や栃窪ならではの珍しい生きものを探しながら、歩いていきました。初夏を思わせる暑さにも負けず、頑張って歩いた頂上からの景色には、「ここから自分たちが歩いてきた道を見下ろすと、達成感が湧いてくる!」との声が聞かれました。

山から戻ったあとの座学では、今回使うポット苗とマット苗との違いや、無農薬・有機栽培における稲作の流れ、栃窪における米作りの歴史や今後の課題について学びました。

早朝のバードウォッチングでの一コマ。地元の子どもも一緒になって楽しみました。
早朝のバードウォッチングでの一コマ。地元の子どもも一緒になって楽しみました。

2日目は、早朝からバードウォッチングへ。あいにくの雨で視界が悪かったものの、講師の深沢和基さんの豊富な知識で、アカショウビンの「キョロロロー」という鳴き声を聞いたり、カエルやイモリ、ミズカマキリなどをその場で見つけ、それぞれの生態系や特徴について教えてもらうことができました。

降り続いた雨が落ち着くのを待ってから、田植えを開始。参加者は、地元の人から7、8本の稲の苗をワラでまとめる技を習いました。その後、苗の束を入れたカゴを腰につけて、田んぼに入っていきました。

昼食には、地元の方々が用意してくれた地域の山菜とニシンを使った具だくさんのおみそ汁が登場。その温かさが、冷えた体にはとてもうれしく感じられました。おいしいおみそ汁は次々とおかわりされていました。

田植え後の集合写真。国際色豊かな参加者たちが集まりました。
田植え後の集合写真。国際色豊かな参加者たちが集まりました。

昼食後にも、皆で田植えに取り組み、14時過ぎには1.3反の田んぼ全てに苗を植えることができました。地元の人からも、真っ直ぐに植えられている苗を見て、「年々、上手になっているね」とのおほめの言葉。

地元の人の知恵や技に支えられながら、今年も無事にイロハ田んぼはスタートを切ることができました。

イロハ田んぼのイネを脱穀

10月10日に刈り取り、はざかけにしていたイロハ田んぼのイネを、10月20日に脱穀しました。
10月10日の「田んぼのイロハ」で刈り取ったイネ。はざにかけて10日目の20日午後に脱穀しました。

はざから外したイネをコンバインに入れると、モミとわらに分けられます。モミはコンバインの中に貯められ、「わら」になったイネが後ろからどんどん出てきました。
はざから外したイネをコンバインに入れると、モミとわらに分けられます。モミはコンバインの中に貯められ、「わら」になったイネが後ろからどんどん出てきました。

パノラマ農産スタッフ5人がかりではざにかけていたイネを下ろし、コンバインの中にどんどんイネの束を入れました。モミが外され、「わら」になったイネが、コンバインの後ろからどんどん出てきました。
コンバインの中に貯められたモミは、専用の容れ物を積んだ軽トラでモミすり機がある作業所まで運ばれました。水分量を測ったところ、15.2パーセントでした。農家がJAに出荷する際の水分量の基準が15パーセント。ちょうどいい具合に乾きました。

コンバインの中に貯められたモミは、大きな管を通して直接専用の容れものに積まれていました。
コンバインの中に貯められたモミは、大きな管を通して直接専用の容れものに積まれていました。

自然の力で乾かした無農薬有機栽培のコシヒカリ、間もなく「コメ」になります。今年はこのおコメを販売する予定です。乞うご期待!

「田んぼのイロハ」稲刈りの報告はこちら
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=2&aid=917

無農薬田んぼは、自然のジャングル

一年間、まったく農薬や化学肥料を使わなかったオーナー田んぼの稲株の間には、小さなクモやらイモリやらが次々と登場した。

こちらはオーナーの山田さんに稲刈り指導をする通りがかりの村人。「腰の構えが違う!」などとにぎやかな指導でした。
こちらはオーナーの山田さんに稲刈り指導をする通りがかりの村人。「腰の構えが違う!」などとにぎやかな指導でした。
目線を稲株ぎりぎりまで下げると、田んぼジャングルとでも呼べるような新しい世界が広がります。
目線を稲株ぎりぎりまで下げると、田んぼジャングルとでも呼べるような新しい世界が広がります。

 

大豆収穫

 枝豆をていねいに収穫する祐子さん。1本のクキには、まばらに10個前後の枝豆が実っています。とても手間のかかる作業です。
枝豆をていねいに収穫する祐子さん。1本のクキには、まばらに10個前後の枝豆が実っています。とても手間のかかる作業です。

9月18日、1限(6月15日)に植えた大豆が無事「完全無農薬枝豆」として収穫を迎えました。

朝8時。畑に行ってみると、講師の桑原祐子さんは大豆のうねの真ん中で枝豆採りをしていました。丈の長いもので1m以上にも生長した大豆の中には、倒れてしまったものもあり、それを畑のネズミがかじった跡も確認しました。
枝豆の食べ頃はほんの一瞬で、祐子さんはこの時期を逃すまいとせっせと収穫していました。
この枝豆は、苗を植えた第1回参加者に送られます。

 枝豆が実っている様子。
枝豆が実っている様子。

大根受難

大根の葉に黒い虫がついていました。

 青々と茂った大根の葉に、黒い点々が見えました。
青々と茂った大根の葉に、黒い点々が見えました。
 葉を裏返してみると、犯人がいました。
葉を裏返してみると、犯人がいました。

この虫はダイコンシンクロムシというそうです。ざっと見ただけで4匹見つけました。彼らに罪はありませんが、大根のため畑の外側に移動してもらいました。

ちなみに、これまでに1度だけ虫除けの薬をかけたそうです。葉が育たなければ土の中の大根も育ちません。祐子さんは小さいうちに最小限の薬を使って赤ちゃんのような葉を守り、大きくなってからは絶対に使わないようにするそうです。それでもこうして虫が来ている訳ですから、全くの無農薬で野菜を育てるのは大変なことですね。

穂が黄色くなりはじめました

色づき始めたオーナー田んぼ。2枚ある田んぼはそれぞれ順調です。
色づき始めたオーナー田んぼ。2枚ある田んぼはそれぞれ順調です。

青かった穂が黄色く色づいてきました。まだ籾の中はやらかくて厚みもありません。これからが勝負です。

 

2-3週間程前に花が咲いたイネたちは、受粉もうまくいったようで、モミが育ってきています。

初めは緑色そのものだった穂が、順次色づき始めていて、同時に、重みが出てきて垂れ始めています。中に米粒がしっかり形成されはじめてきたようです。

風がくると、この重みを持ち始めた穂がざわわと揺れていきます。夏の名残の強い日差しを浴びて、モミは育っていきます。

穂が出てからの毎日の最高気温のたし算が、1,000度になると刈り取りが出来ると言われます。平均の最高気温が25度とすると40日。9月の終わりから10月の初めが刈り取り時期なのですが、それまでの天気で、実の入りが決まってくるのだそうです。

完全無農薬の証拠。イネの根本にはびっしりと雑草が生えています。
完全無農薬の証拠。イネの根本にはびっしりと雑草が生えています。

イネの根本には、何度も草取りをしたはずなのに、また雑草がびっしり生えてきています。ツユクサやアオイの仲間の植物が、きれいな白い花を咲かせています。

じっくりみると大変美しいのですが、イネにとっては大事な栄養素を奪いあう競合関係にあります。「完全無農薬で安全なコメを」というのは簡単ですが、実際にはこの競合関係から、抜け出すのは大変です。