「環境リーダー養成講座」タグアーカイブ

第6回みなと区民環境リーダー養成講座

まずワークショップを体験してみる。土壌生物を探した後、藤棚の下へ移動。他のところに比べ、やや気温が低く涼しいことを体感した
まずワークショップを体験してみる。土壌生物を探した後、藤棚の下へ移動。他のところに比べ、やや気温が低く涼しいことを体感した

7月1日(土)第6回講座が開催されました。講師は学びと参加をつなぐコーディネーター、ECOM代表森良氏。テーマは環境活動を組み立てる「プログラム作りの基本とファシリテーター」

通常、2日かけて行う内容のエッセンスだけを取り出し、1日で講義を行っていただきました。

講義の中盤、「循環型港地域への提案」を3つにまとめ発表の準備を行っているところ
講義の中盤、「循環型港地域への提案」を3つにまとめ発表の準備を行っているところ

まず、「ファシリテーターとは?」という投げかけから始まり、休む暇なく次々と講義が進んでいきました。その内容故か集中は途切れず、受講生は充実した1日を過ごしました。

集合が若干遅れ、オリエンテーションを終えた後は、すぐに実際のワークショップを体験するため、校庭に飛び出しました。
その後、そのワークショップで得た気づきを活かしつつ、個人およびグループでいろいろなワークを行っていきました。

途中、「循環型港地域への提案」をまとめ、最終的にはその提案基づいたワークショップを考えました。4グループの中からひとつを実際に体験。選ばれたのは「港区をみんなと食べよう!」というワークショップでした。

実施者、体験者互いにフィードバックし、森講師が最後にまとめを行い、質疑応答をして終了となりました。

第5回みなと区民環境リーダー養成講座

プレゼンテーションのはじまり。サモア諸島で撮影された、ハリケーンの影響を伝える写真
プレゼンテーションのはじまり。サモア諸島で撮影された、ハリケーンの影響を伝える写真

6月24日、第5回講座が開催されました。講師は足元から地球温暖化を考える市民ネット・えどがわ(足温ネット)理事の田中優氏。テーマは港区と地球のつながりと関わり「エネルギーと暮らし」

「ピークオイル問題」や「天然ガス・石油争奪による戦争の発生」「六ヶ所村核再処理工場問題」など、圧倒的な量のデータ分析から導き出した独自の論点はどれをとってもうなってしまうものばかりでした。

田中優さんの最新刊。書店では売り切れ、増刷中とのこと。手持ちの本を販売していただき、受講生が全て買い切ってしまいました。
田中優さんの最新刊。書店では売り切れ、増刷中とのこと。手持ちの本を販売していただき、受講生が全て買い切ってしまいました。

20世紀は戦争の世紀と言われています。現在の紛争地域は産油エリアやパイプラインの中継地など、全て石油に絡んだ重要な地域と符合しています。エネルギー問題は世界の中心課題なのです。

では、どうすればいいのか?
自分達にできることを田中講師は紹介してくれました。

まずは、「省エネ」をすること。たとえば冷蔵庫を買い換えることによって二酸化炭素を削減できるように、我慢しないことから始めることができると言います。

そして、目標を立て自然エネルギーへの移行を考えていこうと。技術的には既に実現可能な世界に入っているそう。

最後に、楽しくゲームをしながら省エネを体感できる田中講師らが開発した「省エネゲーム」を紹介。そのゲームのファシリテーションの難しさについて触れ、次回講座の「ファシリテーション」について受講生の興味が向いたところで終了となりました。

第4回みなと区民環境リーダー養成講座

砂浜を夢中で掘り返す受講生たち。想像以上に生き物が出てくる。 後ろに見えているのは、レインボーブリッジ
砂浜を夢中で掘り返す受講生たち。想像以上に生き物が出てくる。
後ろに見えているのは、レインボーブリッジ

6月10日、第4回講座が開催された。講師は首都大学東京の黒川信氏。テーマは港区の自然を知る「海と人と生き物たちのつながり」

朝9時00分、受講生は港区立港陽中学校へ集合。当日は大潮、しかも干潮の時間に合わせての集合です。普段見れない干潟の部分までもが現れる限られた時間です。

講義終了後、黒川講師から八丈島で採ったテングサでつくったところてんをいただき、歓談しているところ
講義終了後、黒川講師から八丈島で採ったテングサでつくったところてんをいただき、歓談しているところ

既に準備を整え待ってくださっていた黒川講師、お手伝いしてくれる学生4名と合流し、早速干潟へ向かいました。

実際の調査に移る前に、調査の方法、危険な生き物について簡単に説明を聞きました。その後、いくつかのグループに別れ、出来るだけ多くの種類を採取しようと夢中になって砂浜を掘り返しました。

途中、アマモ再生に取り組む方のお話しも聞けました。岩場に移動してからはびっしりと岩に張り付く牡蠣の殻に足をとられながら、砂浜とは違う種類の生き物を観察・採取していきました。
約2時間の調査でしたが、信じられないくらい多くの生き物が干潟で生息していることわかりました。

浜辺でゆっくりと昼食を取った後は、教室での講義です。

始めに、採取した生き物の観察をしました。そこら中で喚声があがり、これを採ったのはわたしだ、ぼくだと、まるで子どものように騒いでいる受講生の姿が印象的でした。
その後、脊椎動物であるヒトは、なんとなまこやヒトデなどと同じ系統の動物であることなど、海と生物、生物と人、人と海のつながりについて話しがありました。

海と様々なつながりを感じた受講生たちは、前回の学習テーマでもあったゴミが浜辺に散見されることや、生活排水についても考え始め、自身の生活を見直しているように見受けられました。

第3回みなと区民環境リーダー養成講座

可燃ごみの灰を1200℃以上の高温で加熱することで作られる、「溶融スラグ」の説明を熱心に聞く受講生達
可燃ごみの灰を1200℃以上の高温で加熱することで作られる、「溶融スラグ」の説明を熱心に聞く受講生達

6月5日(月)に第3回講座が開催されました。テーマは、港区の環境への取り組みと課題「ごみとリサイクル」

今回、ごみ処理の現場を訪問し、現状と問題点を体験的に学び、循環型社会に向けた取り組みやライフスタイルについて考えてみました。

受講生は、朝8時30分に港区役所前に集合。清掃リサイクル課前田氏の引率で、中央防波堤埋立処理場、港清掃工場の2施設をマイクロバスで回ります。

移動中は、前田氏から港区のごみ処理についてのレクチャーや質疑応答が行われ、移動時間も有効に使われました。

港区を中心にごみ収集車が集めてきたごみをためる「ごみバンカ」。みんなそれを上から覗き込んでいます
港区を中心にごみ収集車が集めてきたごみをためる「ごみバンカ」。みんなそれを上から覗き込んでいます

各施設とも、まず概要説明のビデオを見て、施設職員による補足の講義の後、施設内を案内していただきました。

一番受講生からの反応が多かったのが、中央防波堤埋立処分場について。
10年、20年前にも埋立地を訪れた人が言うには、臭いがきつく、かもめやからす、ハエなどもとてもに多かったということ。

今回訪れた印象は、全く違うもの。虫や鳥はほとんど居なくて、花が植えられていたり・・・非常に清潔な感じでした。
「昔は生ごみもそのまま埋めていたけど、今は燃やした灰しか埋めてないから」とその理由を施設の方が教えてくれました。

次に訪れた港清掃工場は完全オートメーション化され、ごみを燃やす際に発生する熱で発電を行っているという。ごみを発電の為の「燃料」と考えた場合、「もっとごみが欲しい」と工場長がおっしゃったのが印象的でした。

最後にバスの中で、「今日見た施設は全て自身の生活と直結している。施設を回りながら自分の生活を考え直した」との感想がありました。

今回の気づきは、第5回のテーマである「エネルギーと暮らし」を考え始めるのに、ちょうど良いきっかけだったと言えそうです。

第2回みなと区民環境リーダー養成講座

「鳥」に限らず生態系全体にまで講義は及び話しに惹きつけられる受講生たち。「へー」「おー」と話しのたびに感嘆がもれる。
「鳥」に限らず生態系全体にまで講義は及び話しに惹きつけられる受講生たち。「へー」「おー」と話しのたびに感嘆がもれる。

5月20日に第2回目の講座が開催されました。講師は(財)日本野鳥の会 安西英明氏。テーマは、港区の自然を知る「鳥と木々」

時間がどんどん立つ楽しいおしゃべりで、あっという間に時間が過ぎました。

自己紹介から野鳥との付き合い方、相手を知るということ、持続可能性の概念、時間と空間軸にまで話しは至りました。

なぜこんなに草木やその他についても詳しいのだろうと思っていると、小5で探鳥会に参加し、どの木の実を食べるとか、どんな草むらがいいとか、植物の話が多くそれで植物にも興味を持つようになったとの解説。一同「なるほど〜」とうなずいていました。

校庭へ出て、鳥や草木を観察。3分に1匹虫を捕まえられるかにも挑戦してみた。これはすずめの巣を発見し、みんなで覗き込んでいるところ。
校庭へ出て、鳥や草木を観察。3分に1匹虫を捕まえられるかにも挑戦してみた。これはすずめの巣を発見し、みんなで覗き込んでいるところ。

また、数千万種存在すると言われている生物(今日確認されているのは約200万種)に、生産者・消費者・分解者という3つの役割があるということ。人間は多くの種の中のたった一つの存在であるということを改めて認識しました。

その後、校庭に出て、鳥がいるかどうかを観察。草花も見ながら、草花の立場になって考える視点を提供していただきました。スズメの親に負けずにムシを探そう、と容器を渡された3人は夢中になってムシ探しをして、安西講師を驚かせる程虫を集めていました。

その後教室へ戻り、まとめ・質疑をして終了となりました。

みなと区民環境リーダー養成講座 開講

地球誕生からの歴史(生命の誕生など様々な出来事)を50mのロープで表現。参加者のみなさんはロープをたどりながら、その「時間」を感じました。
地球誕生からの歴史(生命の誕生など様々な出来事)を50mのロープで表現。参加者のみなさんはロープをたどりながら、その「時間」を感じました。

みなと区民環境リーダー養成講座が5月11日から始まりました。20名の受講者(区民、在勤者)が環境リーダーを目指します。

第1回「持続可能な社会と私たちの暮らし」

5月11日(木)18:30より港区長 武井雅昭氏の開講の挨拶に続いて、運営を担当するECOPLUSの概要説明を簡単に行い講義が開始されました。

そして総合ナビゲーターでもある高野孝子が第1回目の講義を行いました。初回は全8回の講座全体の説明の他、受講者のみなさんのアイスブレーキング、自己紹介をまず行いました。

「世界がもし100人の村だったら」を10人規模に縮小し、疑似体験。非常に短時間のワークでしたが、振り返りでは感じるものが多かったとの感想多数。
「世界がもし100人の村だったら」を10人規模に縮小し、疑似体験。非常に短時間のワークでしたが、振り返りでは感じるものが多かったとの感想多数。

後半は「持続可能な社会」という大きく漠然とした概念に対して、世界的な潮流などを解説。自然と社会の関わりという観点から、体験的に取り組むワークをいくつか行い(写真)「時間」と「空間」を感じました。

概念を大局的につかみ、これから続くさまざまな講座の枠組み作りに繋がりました。また体験学習や参加型手法、参加者主体のファシリテーションを感じていただけたようです。

残り7回、第一線で活躍する講師陣の講義が続いていきます。