「田んぼのイロハ」タグアーカイブ

無数の命を見つめながら無農薬田んぼで田植え

Planting rice in the non-chemical pure organic terraced rice paddy.

 休日農業講座「田んぼのイロハ」の今季第1回の田植え編は、2019年5月25-26日の週末に、新潟県南魚沼市の栃窪集落で開かれました。首都圏からの参加者たちは、見事な青空のもとで、1反4畝(約1400平方メートル)の田んぼを植え切りました。カエルやオタマジャクシ、トンボ、ヤゴ、ケラなど、完全無農薬の田んぼならではの無数の命に包まれた作業となりました。

ECOPLUS conducted the first workshop on rice farming, called “ABC in a rice paddy” on May 25-26, 2019 at Tochikubo village, Niigata Japan. Under the beautiful summer sky, participants from metropolitan area enjoyed works in a rice paddy with songs of birds, cool breeze and lunch next to the paddy.

View from Mt. Teruyama, 736m. 樽山山頂からの絶景。

 25日は、まさに雲一つない晴天。せっかくの機会なので、集落のさらに上の稜線部にある観音様まで車で上がり、さらに徒歩で30分ほどの樽山(736m)まで登ってみました。八海山(1,778m)から巻機山(1,967m)、苗場山(2,145m)までの雪が残る山々と、魚沼盆地に水が入った田んぼが広がる様子を観察しました。

On 25th, the sky was totally blue with any pieces of clouds. So we went up above the village by car and walked an half hour to the top of Mt. Teruyama, which has elevation of 736 meters. We could oversee the ridge of mountains reaching to 2,000 m elevation and the Uonuma basin which is the heartland of the most sought after rice, “Uonuma Koshi-Hikari.”

Snow was still remained under the branches of cider tree. 杉の枝の下は雪がびっしり。

 登山の途中には、ゼンマイやわらびなど山菜類があちこちに顔を出しているのにもびっくり。頂上付近では、無数のチョウが互いを追いかけ合って乱舞する様子にも息を飲みました。
 後半は雪が残る戦国時代からの古道をたどり、林の中に森のアスパラと呼ばれる山菜のシオデが出ているのも観察できました。

During the walk to the top of Teruyama, we identified several edible plants just next to the path. We also surprised by so many butterflies circling around us. On the way back, we took the over four century old road used by worriers in the battle age in Japan. On that road, snow was still remained and another edible plants can be identified near the road.

For human hands, it is big! 手で植えてみると田んぼはとっても広い。

 26日は朝から農作業。無農薬で栽培を始めて13年になる「イロハ田んぼ」は、すでに代かきを終え、水を抜いて田植えをするばかりに用意してもらいました。六角形の木枠を転がして田んぼに筋を付け、線が交わる場所に苗を植えていきます。始めはどのくらいの深さに植えるのかが分からなかった参加者も、水に流されず、無理に深植えせず、という地元のベテランの指導で、次第にコツを覚え、一気に作業が進みました。

On 26th, we concentrated our time for rice planting. The paddy which has been growing rice for 13 years without any chemicals was smoothed prepared by the locals. Rolling a wooden frame of hexagon shape, we set marks on the surface then we planted seedlings in line. At the beginning it was difficult to set the seedlings but with the support from locals, saying set the seedlings not to be floated away and not to push in too deep, participants learned the way shortly.

Many dishes were set on the deck of a small track. 軽トラ食堂。

 田植えを終えた後のお昼ご飯は、田んぼの隣の木陰に軽トラを止めて、その荷台におにぎりや料理が並べた「軽トラ食堂」。ウドやわらびがたっぷり入ったみそ汁、おにぎり、トマトやきゅうり、ウドの天ぷらなど地元の素材を活かした豪華な内容。「おいしい」が連発されました。自然と農と食について深く考える週末となりました。

The planting work was finished in 3 and hard hours and the lunch started. So many dishes like, miso-soup with wild edible plants, rice balls, tempura of another edible plant, called “Yamaudo,” we deeply understood the richness and happiness to live close to the nature. Participants discussed a lot about the relation between nature, food and agriculture during the weekend.

Planting rice seedlings enjoying fresh winds; さわやかな風に吹かれて田植えを楽しむ

さわやかな晴天に恵まれた田植え。
 休日農業講座「田んぼのイロハ」の田植え編が、2018年5月26−27日に、新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれました。今回は、宿の関係から、宿泊者に制限があったため、告知も控えめにしての開催。新潟市や首都圏からの家族連れや学生8人での田植えとなりました。

On 26 and 27 May, ECOPLUS conducted “a weekend farming workshop; rice planting” in Tochikubo village in Niigata Japan. Under the limitation of lodging space, we had eight participants from Niigata city and Metropolitan area.

We had water shortage caused by extremely small snow in previous winter in 2016, and low temperature and wet condition in 2017. This year we had enough snow as same as usual years but temperatures went up after March and it melted snow substantially. Farmers are worrying again the shortage of water.

 一昨年は小雪による水不足、昨年は夏以降の長雨、低温、日照不足と、気候に恵まれず、苦戦をしてきた南魚沼。今年は、雪はしっかり降ったものの、3月以降、例年より気温が高い好天が続いたために、山の雪がどんどんと消え、水がどこまで持つかとどきどきしながらの開催となりました。

 天気にも恵まれたので、初日からいきなり田植えに挑戦。約8畝(800平方メートル)と小ぶりの田んぼを選んで、植え付けを始めました。
 無農薬栽培にして15年の田んぼとあって、田んぼには小さな生き物がたくさん。ごまつぶほどの小さなおたまじゃくしの群れや、シオカラトンボ、オレンジや白のチョウなどがあふれます。

On Saturday, we started planting seedlings in a smaller paddy which has around 800 square meters. Those paddies which have been growing rice without any chemical materials, the area was filled with so many creatures, like tadpoles, dragonflies and butterflies.

Thanks to the strong sunshine, surface of the mud is very warm. We set 4-6 seedlings in one position 1 centimeter under the surface.

One of the participants was came from Thailand but she was from the central part of big city, Bangkok. She and his Japanese husband were so good at planting works although it was the first time for them.

 参加者の一人は、タイのご出身。大都市のバンコクで育ったとのことですが、日本人のご主人ともども、初めてのはずの田植え作業、見事に進められました。
 10年にわたって参加していただいている東京からのご夫妻も見事な手つき。少人数では出来ないだろうと心配して1日目から田植えをしたのですが、一気に終わってしまいそうになって、早めに終了しました。

山菜づくしの夕食
 民宿での夕食には、山菜があふれました。ウドの薄造りクラゲ乗せ、ウドのごま和え、こごみのあえもの、わらびの酢味、根曲がり竹の煮物、山菜のてんぷら盛り合わせ。この季節ならではの山のごちそうを堪能しました。

At the dinner so many dishes using wild vegetables just harvested by the chef from their hills were appeared. Some were boiled and mixed with sesame source or vinegar source, some were fried as “Templa”. We enjoyed the gorgeousness of the life in the mountain.

 翌日も好天。参加者の一人は朝4時過ぎに起きて、見事な朝焼けを見ることができたそうです。
 田植えは、1時間ほどで終わり、田んぼのあぜで、地元農家の笛木晶さんから、米作りについてのお話を聞きました。昔は丸い小さな田んぼがいくつも連続していて、水を上から下に落としながら田植えをしていったこと、通常は20回前後かける除草剤や殺虫剤などを一度も使わない無農薬栽培にすると、雑草がたくさん生えてそれを手で取るのは大変なこと、などを聞きました。

日曜日の作業前、苗を田んぼに運び込む
It was also very nice weather on Sunday and one of the participants succeeded to see the beautiful sunrise at 4 o’clock in the morning.
After finishing rice planting using one hour and so, we had open air lecture from Mr. FUEKI Akira, a veteran farmer. He explained that in old days when the paddies were much smaller and narrow, they conducted rice plantings one paddy to next one moving water from upper paddy to lower one. He also taught that normally 20 pesticides, weed killers or other chemicals were used for rice growing in one season but for this totally organic rice paddy he uses no chemicals. Because of this, he needs to weed by hands at least three times before harvest in each paddies.

 参加した皆さんからは、「最高の景色」「静けさと動物の鳴き声が印象的」「イネを育てる苦労を聞くことが出来た」など暖かなコメントをいただきました。

Participants left comments, like “Superb scenery”, “Quietness and songs of birds were impressive”, “I know understood how hard to grow rice”.

「収穫祭」変じて、泥田での稲刈り・・・田んぼのイロハの今年最終回

雨の中、泥田での活動を終えたみなさん
 コシヒカリの本場、新潟県南魚沼市の栃窪集落で展開する「休日農業講座」田んぼのイロハの今年の最終回が、11月3−4日の両日、首都圏の親子連れや社会人、学生ら14人が参加して開かれました。
 本来は、「収穫祭編」が予定されていたのですが、9月からの長雨で稲刈りができないままになっていて、参加者たちは、急きょ、泥田での「稲刈りボランティア」として、お手伝いをすることとなりました。

 今年は、東日本各地で長雨となりましたが、南魚沼市では10月の31日のうち21日で雨が降るという天候となりました。中でも中旬以降は、台風やそれに刺激された秋雨前線で本格的な雨が続き、田んぼはどこもひどいぬかるみとなっています。稲刈り用の機械「コンバイン」もキャタピラを取られて動きが取れなくなったり、故障したりと、お手上げ。多くの田んぼで、倒れ込んでしまった稲を手で刈る作業が地道に続いています。

見事な黄金色に輝く田んぼ。本来ならすべて刈り取りが終わっているはずの時期なのだが。
 3日は、珍しい好天。田んぼを前にした地元の集落営農組織「とちくぼパノラマ農産」の笛木晶さんは、「今年はさんざんな天気でした。雨が続いて稲が乾かず、コンバインでは刈ろうにも刈れない状態です」と説明。目の前に広がる棚田のあちこちに、黄金色に輝く稲がまだ残っていました。
 参加者たちは、細長い田んぼの両端付近を集中的に手刈りしました。長い直線部分は何とかコンバインで刈ることにして、コンバインが苦手とするUターンする両端部分は、手刈りで切り抜けようという作戦です。

 午後2時ごろから本格的に作業を始め、2枚の田んぼを仕上げたあと、午後3時過ぎからは全面手刈りでという別の田んぼに移動。こちらは、くるぶし以上にぬかるむ田んぼで、稲もほとんどが倒れてしまっています。泥の中に突っ込んでしまった穂の中には、数センチづつの根と芽を出しているものまであって、参加者たちもびっくりしていました。

泥に埋まるコンバイン
 刈った稲束はあぜに山積みにして、それをゆっくりと動かしたコンバインを使って脱穀(モミを穂先から外す)作業に入りました。コンバインは泥の中にキャタピラが半分以上も沈み込み、Uターンしようとするとキャタピラが空回りをして、泥の中にさらに潜っていく状態。最後に田んぼの端に戻るときには、後半分が沈み込んで、まるで泥の海を行く船のような状態になっていました。

 この作業を終えると、東の山から大きな満月が登場。連続する棚田と下に広がる盆地、さらに向こうにそびえる山々と月、という絶景にみんなで見とれました。

大変だった2日目の雨の中の稲刈り
 4日は朝から本格的な雨。地元を応援したいという参加者は、少しでもいいので手伝いをと、雨具を来て、別の田んぼに。20メートル四方ほどの小さな田んぼなのですが、ここは完全に泥田となってコンバインはまったくお手上げの場所。みんな、雨具を泥だらけにして、2時間以上をかけて稲の刈り取りを終えました。

 集落の民家のガレージで、新米のおにぎりとあたたかなおでん、キノコ汁の昼食をいただいて、みんなはほっと息を付きました。
 「本当に食べ物を作るというのは大変なことだと分った」「泊めていただいた宿で、泥だらけの衣類を洗っていただくなどして、本当に暖かく迎えてもらいました」「小学生から大学生、社会人、シニアといろんな世代の人と一緒に作業でき、お話できたのがうれしかった」「来年こそは、収穫祭をぜひ」など、さまざまなコメントを参加者は残してくれました。

絶景の棚田での稲刈り、最高の時間を共有しました。

地元の笛木晶さんの指導で、稲刈り開始。

 エコプラスが新潟県南魚沼市で展開する「休日農業講座」田んぼのイロハの稲刈り編が、9月30日、10月1日の週末、同市栃窪地区で開かれました。両日とも好天に恵まれ、黄金色に輝く田んぼで、カマを使って刈り取り、天日干しのためにはざにかけました。無農薬栽培の田んぼには、バッタやクモなどさまざまな生きものがあふれ、手を休めるとはるかかなたには2,000m級の山々がそびえ立ち、そこに月がかかるという見事な光景に参加者は見とれていました。

 稲刈りに参加したのは、首都圏の大学生15人のほか、栃窪集落の「棚田オーナー」になっている家族連れや社会人など計23人。
 今年は、8月以降、雨と低温が続いたために、稲の実りが遅く、周辺の田んぼもやっと稲刈りが始まった状況。天日干しの場合は、刈った後のはざかけの間に、茎や葉っぱの部分からの栄養がさらに穂に移って稲が熟すといわれており、この日の刈り取りとなりました。

この稲を束ねる作業が難しい。何度やってもすぐにばらけてしまう。
 田んぼを管理してきた地元栃窪パノラマ農産の社長笛木晶さんから、刈り取り方法の指導を受けました。ノコギリ状の刃が付いた専用のカマで刈った稲を10束づつワラで縛りながら、作業を進めます。このワラで束ねる部分が難しく、束ねようとして全部がばらけて地面に散乱するなど、大騒ぎに。「あきらさーん」と助けを求める声が、あちこちから上がりました。

初日、はざかけ終了。午後6時。月が輝く見事な夕暮れでした。
 刈った後は、4段の金属製の「はざ」に稲束をかけていきます。
 初日は、束ね作業に手間取り、最後の束がかかったのは日がとっぷり暮れた午後6時。光り輝く月に見守られて、田んぼを後にしました。

 2日目は、午前9時から。2日目とあって作業も一気に進み、昼までに8割方の刈り取りを終えました。
 昼食は、道路脇の木陰でのおにぎりと汁。おなかを空かせた若者たちは、競って鍋の汁をお代わりしていました。

木陰での農業講座
 この木陰を使って、食後に笛木晶さんから、稲作の昨今を説明してもらいました。高齢化が進む集落で、耕作することが出来なくなった高齢者のお宅の田んぼを引き受けようと、パノラマ農産という集落営農組織を12年前に設立して、がんばってきたが、経営としてはなかなか大変であること。普通のおコメの栽培には多くの農薬が使われているが、できるだけ安全に、健康にということで、農薬を減らし、一部では無農薬田んぼもやってきたこと、などを話してくれました。
 晶さんの「できるだけ混じり物の少ないものを食べるようにするのが一番」という言葉には、多くの参加者が納得している様子でした。

 次回は、11月3、4日の収穫祭編です。

「田んぼのイロハ」で作った無農薬はざかけ米をお分けします

エコプラスの「TAPPO 南魚沼やまとくらしの学校」で展開する休日農業講座「田んぼのイロハ」で作ったおコメ、通称「イロハ米」に余裕がありますので、期間限定で希望されるかたにお分けします。

イロハ田んぼからの光景。魚沼盆地をはさんで2,000m前後の山々が連なります。
イロハ田んぼからの光景。魚沼盆地をはさんで2,000m前後の山々が連なります。

「田んぼのイロハ」の開催場所となる新潟県南魚沼市の栃窪地区は、コシヒカリの産地として名高い、旧塩沢町の標高500m前後の南東向き斜面に位置する小さな山里です。

最上流部にあるため、豊かな自然が残り、絶滅危惧種の昆虫や魚、ニホンカモシカまでがいる地域です。地域のみなさんが優れた環境を活かし、手間のかかる無農薬米に取り組んでいます。田んぼのイロハでは、田植えから草取り、あぜの草刈り、そして稲刈りと一年を通じた稲作と暮らしを学ばせてもらってきました。

今年は、前冬の極端な小雪による水不足に続き、9月には長雨と、稲にはとても厳しい一年でした。しかし、イロハ田んぼは例年以上の収穫を得ることができました。

精米すると透明感のある宝石のような輝きになりました。
精米すると透明感のある宝石のような輝きになりました。

天日でよく乾燥していますので、水加減はいつも通りで大丈夫です。やや固めに炊いて、冷まし加減で食べるとさらに味が引き立つ、という地元の人もいます。

農薬は一切使わず、化学肥料もなし。有機肥料だけを使って、手で草取りを重ね、刈取った後に天日で1週間以上乾かした、市場にまず流通することがない、手間ひまがかかった最高級の魚沼コシヒカリです。1キロ1,300円で提供します。

独自のメッセージを入れたラベルも用意できます。
独自のメッセージを入れたラベルも用意できます。

安心安全なおコメです。ご出産や長寿のお祝い、年末年始の贈答などにもぜひご利用下さい。特別なラベルの作成にも応じます。

ご希望の方は、NPO法人エコプラス(tappo@ecoplus.jp、もしくはfax 03-5294-1442)まで、以下の情報を添えてご連絡下さい。

氏名、住所、電話、発送先、請求先、発注キロ数、玄米か白米かの区別。送料を含めた請求書を同封させていただきますので到着後お振り込みをお願いします。

問い合わせも、tappo@ecoplus.jpまで、いつでもどうぞ。

「田んぼのイロハ」稲刈り編を行いました

2016年10月1〜2日に新潟県南魚沼市栃窪集落で休日農業講座「田んぼのイロハ」稲刈り編を行いました。

161001三橋親子怜正くん
親子で一緒に稲刈り

一時は青空も広がる中で、家族、会社員、学生らと稲刈りをしました。1日目は座学の予定でしたが、不安定な天候だったため晴れているうちに作業をしようということで、初日からの稲刈りとなりました。

今年の夏の高温で稲が伸びすぎ、そして8、9月の相次ぐ雨や台風などの影響で倒れてしまっている稲もありました。雨水を吸い込んだぬかるむ田んぼに苦闘しながらの作業で、2日間にわたる作業でも全体の4分の1程度が残ってしまいました。
作業後には青空のもと田んぼの横で、自然のおいしさがたくさんつまったお昼ごはんを食べました。

今年は暖冬の影響による5〜6月の水不足、8〜9月の雨や台風など、気候が不安定でした。農家のみなさんは悩みが多い1年でした。プログラム参加者にとって自然とともに生きるということ、自然の中でお米が採れるということ、がどのようなことかを学べた2日間になったと思います。

161002ぬかる田んぼの状況

海外勢も一緒ににぎやかな草取り・草刈りを実施

休日農業講座「田んぼのイロハ」草刈り・草刈り編が、2016年6月4−5日に、新潟県南魚沼市栃窪集落で開かれました。総勢16人のうち、5人が米国、中国、シンガポールからの若者で、にぎやかな2日間となりました。

田んぼに両手を突っ込んで土をかき回しながら、雑草を根こそぎはぎ取る。なかなか大変。
田んぼに両手を突っ込んで土をかき回しながら、雑草を根こそぎはぎ取る。なかなか大変。

草取りをしたのは、2週間前の5月21−22日に田植えをした通称「イロハ田んぼ」です。その田植えにも加わった首都圏からの社会人らのほか、2年前に草取りに参加した米国とシンガポールの若者や、早稲田大学の学生、それにエコプラスにインターンで来ている米国アーラム大学の学生らが、今回のプログラムに参加しました。

田車(たぐるま)の使い方を教わる。苗が等間隔でまっすぐに植わっていないと、田車もうまく通らない。
田車(たぐるま)の使い方を教わる。苗が等間隔でまっすぐに植わっていないと、田車もうまく通らない。

初日の散策では、集落上部の棚田を歩きました。中には水がまったく入らずひび割れが進んでいる田んぼもあり、みんなはびっくり。この冬の積雪が例年の半分以下だったことから、山からの水が極端に少なく、水回りがよくない田んぼは、大変な状況になっていました。

座学では、地元の集落営農組織である有限会社パノラマ農産の笛木晶さんから、今年の稲作の進行状況などを聞きました。パノラマ農産では、150枚の田んぼで耕作しているのですが、水不足で代かきから田植えへという作業が進まず、田植えができたのはまだ3分の1程度。「とにかく雨を待つしかない状況」だと晶さんは話していました。

除草剤に関しては、「そもそもベトナム戦争の枯葉剤にも関連する技術。除草剤を使うようになって田んぼからドジョウがまったくいなくなった。使わないに超したことはない」と晶さん。パノラマ農産で、無農薬米や減農薬米にこだわる理由を強調していました。

2日目の5日は、朝から快晴の中、田んぼへ。晶さんのほか地元の日熊良一さんも指導役で加わってくれました。

手で表面をかき回すやり方と、直径10センチ以上ある歯がついた車を回す「田車(たぐるま)」を使った除草方法の2つを教えてもらいました。

両方の手のひらを大きく広げて株の間の泥をかき混ぜていくと、数センチの小さな葉っぱしかなかった雑草が次々に浮き上がってきます。水の表面に無数の根っこが広がるほどです。

田車は、まっすぎに押しては引き、押しては引きしながら前進していきます。田んぼの泥がかき混ぜられ、雑草が引き抜かれていきます。

水不足の影響で全体的に水が少なく、乾いてしまった場所では田車の歯に土が固まりになってくっついて動きが取れない場所もありました。

手で取っていても、中腰で田んぼに向かっていると腰が痛くなります。

約2時間で約1反5畝(15アール)の除草作業を終了。次は腰が埋まるほどに大きく伸びたあぜの雑草をカマを使って刈り取りました。夏を思わせる日差しの中で、カマを振るって1時間弱、高さ3m以上もある大きなあぜがすっかりきれいになりました。

「人生最大の重労働でした。食べ物のありがたさが分りました」とアメリカの大学生。
日本の学生からは
「無農薬というのは本当に大変だということが分りました」
「少しの気候の変化で水が足らなくなり、農作業が大きな影響を受けるというのは驚きでした」
「無農薬田んぼには雑草やヒルやクモなど生き物がいっぱいいました。田んぼはお米の工場ではなくて、生態系の一部を借りて食料を作らせてもらっているということがよく分りました」
などさまざまなコメントが出されていました。

「田んぼのイロハ」田植え編を実施しました。

地元の農家の方による田植えのレクチャー。
地元の農家の方による田植えのレクチャー。

2016年5月21日から22日の2日間、南魚沼市栃窪集落で「田んぼのイロハ」田植え編が行われました。強い日差しの青空の下、13名の参加者が苗をひとつひとつ手で植えて、汗を流しました。

参加したのは、学生を含めて、関東から来た13名。2日間とも見事な快晴で、夏が近づく強い日差しの下、絶好の田植え日和となりました。

はだしで田んぼの土を感じながら、一つひとつ手で植えていきます。
はだしで田んぼの土を感じながら、一つひとつ手で植えていきます。

1日目、まずは栃窪集落を散策に出かけました。田植えを行う田んぼを見学し、網を使って生き物探し。ドジョウやメダカ、ヤゴなど、たくさんの生き物が見つかり、無農薬で作られる田んぼの豊かな生態系を実感しました。

散策から戻ると、「とちくぼパノラマ農産」の代表で、今回お世話になる笛木晶さんによる稲作のレクチャー。田植え前の苗づくりや肥料のことなどを聞きました。米作りの試行錯誤と、それがどう収量や味に影響してくるか具体的にお話しいただきました。その日の夕食には、実際に栃窪産のお米を味わうことができました。

2日目も晴天。絶好の田植え日和となりました。昔ながらの方法で、枠(わく)と呼ばれる木製の道具で田んぼにマス目をつけて、等間隔に手で植えていきます。はだしになって、土の感触を確かめながら、ひとつひとつの苗を丁寧に植えていく作業です。皆真剣な表情そのもので、3時間ほどですべて植えることができました。

田植えの後のお昼ごはんは、地元の女性達が作ったおにぎり、豚汁、山菜の煮物など。遠く越後の山々と、栃窪の棚田の絶景を眺めながらの昼食となりました。

参加者たちは、
「農家の方たちの大変さがよくわかった。」
「魚沼産のコシヒカリは本当においしく、実際にこだわって作っている姿を見ることができて勉強になった。」
http://www.ecoplus.jp/wp-admin/admin.php?page=sharing などと話していました。

リアルな自然と変化への一歩

わが家の前の田んぼ。水が入った田んぼではカエルが夜通し、猛烈な音で鳴き続ける。何万匹の声だろうか。

 カエルの鳴き声。
 こんなに大きな音になるなんて。夜は電話で話ができない。先方の声が聞こえないだけでなく、先方も周りがうるさくて「窓を閉めて」と言ってくる。閉まってます、それも二重に。

 トノサマガエルの迫力ある低い声も響いているが、何と言っても大音量はあの小さなアマガエル。いったい何匹の音なのだろう。

 昨日は、TAPPOプログラムの「山菜講座」だった。教えてくれる健作さんと新緑の中に入っていく。「こういう枯れた木のようなものがヒントです。たどると、ほら」。そこに太いウドがあった。それまでまったく見えていなかったのに、健作さんが手を動かすと、魔法のように現れたのだ。

 2歳から60歳代の参加者たちは、次々と何種類もの山菜を採って、袋やカゴにおさめていく。雪深い地で芽を出した山菜たちはえぐみが少なく、けれど香りが強く、美味しいとされる。

 我が家の食卓ではここ3週間ほど、連日なんらかの山菜が料理に使われている。山菜のみの日も何日もあった。旬のものだからか、野生のものだからか、エネルギーにあふれている。歯ごたえもしっかりしていて、あふれるエネルギーをバリバリ噛み砕いて、体の中に取り込んでいくイメージが、食べながら自然と湧いてくる。

 カエルも山菜も、あまりに具体的だ。山菜は目の前にあり、手で触り、匂いを嗅ぎ、味わうことができる。カエルは夜は見えないが、強烈に聴覚を刺激する、とてもリアルな存在だ。

アースデイ関係のワークショップで。都会では、どうしても人工空間での活動になってしまう。

 2週間ほど前の4月24日、20年以上ぶりに「アースディ」のイベントに出かけた。「自然」や「環境」をテーマに、多様な組織がブースを出し、ステージでのトークやプログラムがあった。

 そこは代々木公園の一角。草木はあっても生活のない空間。集まってくる人たちの中には、とてもリアルで具体的な人間以外の命との関係を持っている人たちと、そうでない人たちといた。

 社会はきっと変わる、人と自然がいい関係になれると信じている人たちと出会った。そのイメージを具体的に持てる人たちが十分な数になれば、社会は本当に変わると思う。そのイメージを具体的に持てるかどうかには、具体的な経験が関わっていると思う。

 つまり、リアルな自然と日常的に触れているか、正面からつきあっているか、意識の中にちゃんとあるかということだ。

 アースディで触れ合った、あの若い人たちに、このカエルの鳴き声のうねりの中に立って欲しいと思った。
自分の足で斜面を登り、バランスを取りながら踏ん張って、両手で山菜に触れてカマで刈ってみて欲しいと思った。

 リアルな自然との関係を自分の中に取り込んで欲しい。頭で考えるだけでなく、きれいな空想でもなく、自然の力強さや人間にはどうにもできないパワーをしっかりと受け止めてくれたら、もっと公正でまっとうな社会に変わる一歩につながるような気がする。(5月8日)

(終了しました)田んぼのイロハ田植え編

すっかり雪が消えた山々を望む「イロハ田んぼ」。肥料まきが進んでいました。
すっかり雪が消えた山々を望む「イロハ田んぼ」。肥料まきが進んでいました。

雪が少なく、春が一気に進んだ今年の南魚沼。田植え準備も1週間以上早くペースで進んでいます。5月21−22日の「イロハ田んぼ」での田植え。まだ余裕があります。

お茶わんの中にある、そのご飯は、どこでだれがどのように作ったおコメか、ご存知でしょうか。通常のおコメがどのように作られ、どう流通しているのか。
実際に、自分たちで、無農薬天日乾燥というもっとも伝統的なコメづくりをすることを通じて、農と食のいまを見つめます。
ホンモノのコシヒカリの味を堪能する、田んぼのランチも最高です。

【日程】 5月21−22日
【内容】1日目の昼過ぎに集合、2日目の夕方3時頃解散です。実地作業に加え、米作りについての座学、集落の自然や生活を知る散策などを予定しています。
【場所】新潟県南魚沼市栃窪集落
※集合時間に合わせて最寄りのJR塩沢駅まで送迎いたします。
【定員】15人程度
【費用】参加費:10,000円(プログラム費、2日目昼食、保険料)
※参加された方には秋に収穫したコメをおひとり2kg贈呈します
※学生半額、エコプラス会員2割引。
※小学生以下、棚田オーナーのみなさんは保険料、昼食の実費のみいただきます。
※宿泊費(1泊2食、温泉付き)は各自お支払いください。地元の温泉民宿泊は大人7,500円です。

あぜに飛び交うベニシジミ。無農薬での耕作が10年になって、棚田全体が生き物にあふれています。
あぜに飛び交うベニシジミ。無農薬での耕作が10年になって、棚田全体が生き物にあふれています。

【お申し込み・お問い合せ】
特定非営利活動法人ECOPLUS
TAPPO南魚沼やまとくらしの学校
新潟県南魚沼市栃窪1120
電話:03-5294-1441
info@ecoplus.jp