「秋」タグアーカイブ

ブナの原生林などで、秋の自然と味覚を堪能

2014年9月27-28日の週末、新潟県南魚沼市の清水集落を舞台に「清水生きもの復活大作戦秋の巻」を行いました。ブナ林や棚田跡で自然を観察。季節を迎えた原木ナメコたっぷりの食事を楽しみました。

 

2014年9月27-28日の週末、新潟県南魚沼市の清水集落を舞台に「清水生きもの復活大作戦秋の巻」を行いました。

ブナの原生林で育った原木ナメコ。その大きさにみんなびっくり。
ブナの原生林で育った原木ナメコ。その大きさにみんなびっくり。

2日間とも透き通った青空が広がる絶好の日和。標高1,700m以上の稜線付近は、鮮やかな赤、オレンジ、黄色に色づいていました。

初日は、集落からさらに奥に入った標高1,000m前後で、清水集落が地域活性化のために展開している原木ナメコの栽培現地を訪問。一部が黄色くなり始めたブナ林は、真上からの強い日差しを通してきらきらとした明るさ。落ち葉に半分埋もれた直径50センチもある原木からは、所々、ナメコが発生し始めていました。

大きなナメコを存分に使った夕食
大きなナメコを存分に使った夕食

 

(詳しくは以下で)
http://tappo.ecoplus.jp/showart.php?lang=ja&genre=9&aid=1147

清水集落に訪れた秋を堪能「奥山の秋の暮らしと食を学ぶ・1」を開催しました。

快晴に恵まれ、見事な空と紅葉を見ることができました。
快晴に恵まれ、見事な空と紅葉を見ることができました。

新潟県南魚沼市清水集落で、10月29日から30日にかけて秋ならではの景色や味覚を学び、楽しむためのイベントを実施しました。首都圏と地元・南魚沼市からの参加者6人が、清水集落の方と一緒に山里の散策やナメコの収穫を行いました。

2011年10月29日と30日に新潟県南魚沼市清水で「奥山の秋の暮らしと食を学ぶ・1」を開催しました。首都圏からの小学生や大学生、社会人に加えて地元・南魚沼市からの参加者もあり、さまざまな年代の人が地元の方と一緒になって、秋の山里を楽しみました。

親子でナメコを収穫している様子。
親子でナメコを収穫している様子。

初日は真っ青な空が広がる快晴のもと、山吹色や茜色に染まった奥山の紅葉を楽しむことができました。昼過ぎに到着後、まずナメコの収穫に行きました。コマ打ちをした原木があるイシゴネという場所に行くため、木漏れ日の射すスギ林を抜けて、沢を渡り、緑や黄色、赤などさまざまな色をした葉っぱを眺めつつ、約40分ほどかけて山道を登りました。栽培現場に着くと、山道脇のところどころに原木が並べてあり、そこからキラキラ光るナメコが出ていました。すぐに見えるところだけではなく、薮の中の原木も丁寧に探して、約1時間の作業で5kgほどのナメコを収穫することができました。
集落に戻ってからは、ナメコをおみやげ用にパック詰めにしたり、軸を取って洗ったりしました。夜の交流会では、自分たちで取ってきたナメコを地元の方からもらった野菜と一緒に使い、ナメコ汁やナメコおろしにして食べました。

2日目の午前中には、飲用沢という場所へ散策に出かけました。この飲用沢では、2008年に最初のナメコのコマ打ちが行われましたが、今年の7月末に降った大雨とその土砂による影響で、植菌した原木のほとんどが流されてしまいました。紅葉したカエデやブナ林を抜けて収穫現場に着くと、景色が一変しました。辺り一帯に並んでいたはずの原木がなくなり、岩や倒木だらけになっていました。しかし、そこでも生き残った数本の原木を発見することができ、3kgほどのナメコを収穫することができました。
午後は、地元の人と参加者が一緒に、清水の活性化のためにナメコをどう活かしていけるか意見交換を行いました。新たに宣伝用のパンフレットを作ることや、SNSを使って広く発信していくこと、登山客にナメコ汁を振る舞うことなど、自由な意見が出されました。

山の新鮮な空気と色鮮やかな景色、そして秋の味覚を楽しむなど、参加者は五感をいっぱいに使って、秋の山里の暮らしを体験していました。

次回は2011年11月12−13日に行われます。

山里の秋の自然と味覚を堪能

2010年10月16-17日、新潟県南魚沼市栃窪集落で「山里の秋のパノラマウォークと食と暮らしの講座」を開催し、参加した12名が栃窪の自然の豊かさを体感し、ツル細工や秋野菜の収穫、郷土食を楽しみました。
今回参加したのは、山里の生活や農業に関心があるという大学生など、12名。

2日間とも好天に恵まれ、初日は地元の笛木信治さんの案内で、杉林や稲刈りが終わった田んぼの脇を散策しました。

色づき始めた標高500メートル前後の斜面には、ムカゴやアケビ、マタタビなど食べられるものがいっぱい。
色づき始めた標高500メートル前後の斜面には、ムカゴやアケビ、マタタビなど食べられるものがいっぱい。

うっそうとしたヤブの中に立ち入ると、そこはアケビやムカゴの実など、山のおやつの宝庫。恐る恐る食べてみたところ、意外とおいしいと好評でした。

昔はもっと田んぼや畑が広がっていて、アケビの実などは難なく取れて子どもたちのおやつになっていた話や、草刈りが行われなくなった結果、山が荒れ、クマも出没するようになったなど、地元の人からでないと聞けないお話を伺いました。

畑の講座で、新潟特産の食用菊を摘む。花びらが細長い袋のようになっているので内部にダシが入っておいしくなる。
畑の講座で、新潟特産の食用菊を摘む。花びらが細長い袋のようになっているので内部にダシが入っておいしくなる。

2日目は、秋野菜の収穫と郷土食の試食。地元の笛木則子さんの畑に案内いただき、ダイコンやゴボウ、ニンジン、サトイモなどを、交代で収穫しました。新潟特産の食用菊も栽培されており、直径10センチ近い見事な黄色い花を摘む作業もしました。

初めて野菜を自分の手で収穫した人も多く、野菜がどのように作られているのか、直接学ぶ貴重な機会となったようです。

収穫した野菜類は、地元の女性たちで構成された“かあちゃんず”の人たちの手で、けんちん汁となりました。参加者も野菜の天ぷら揚げや、盛りつけ作業などに入り、10種以上の料理を作り上げました。

菊の黄色、ニンジンの赤、手作り豆腐の白など、色鮮やかで盛りだくさんの昼食ができ上がり、参加者は、食感や味の良さに驚きながら、山の秋を楽しみました。

アンケートでは、「自然にあるものを取ってそのまま食べたのは新鮮な感覚だった」「交流会で農業や林業の現状について話を聞き、農山村で生活していくことの厳しさを痛感した」などの声が寄せられました。

清水の秋空にルリボシヤンマが舞いおどる 生物多様性保全・教育プロジェクト〜清水いきもの復活大作戦・秋の巻〜

新潟県南魚沼市清水で、今年度3度目の保全活動を9月18-20日実施しました。首都圏からの6名の参加者と地元の人たちが一緒に草刈りや木道作りに汗を流しました。
今回は、生物多様性保全活動に加えて、専門家と一緒の調査やナメコ栽培現場の草刈り、山登りを実施。秋の清水の自然の豊かさをじっくり味わう3日間となりました。

木道作りの様子。板を運ぶ人、木を切る人、打ち付ける人と役割を分けてスムーズに進みました。
木道作りの様子。板を運ぶ人、木を切る人、打ち付ける人と役割を分けてスムーズに進みました。

初日の夕方と2日目の午後に保全地域の草刈りと木道作りを行いました。7月の夏の巻の時にも、アシやススキなど乾燥化を好む草を刈り取りましたが、2ヶ月間でぐんぐん伸びていました。それをカマや草刈り機でばっさばっさと刈り取り、きれいになった畔に木道を設置しました。
参加者と地元の人たちが畔に一列に並び、バケツリレーのように木を運び、着いた先でどんどんと道を作っていきました。ほんの1時間ほどで約100mの木道が完成。「やはり人の手が多いのは強い!」と清水の人が言っていました。

2日目の午前は、プロジェクトのアドバイザーである新潟県立小出高校の深沢和基さんと共に、現在の保全地域の環境の様子や生息する生き物について調べました。池の上を飛び交う多くのルリボシヤンマや巨大なヒキガエル、細長いヒモのような不思議な生き物のハリガネムシなどに、みんな引きつけられていました。
大人たち10数人が虫取り網を持って、生き物を追いかけ、ところどころで歓声が上がっていました。

最終日は朝早くから、地域の共同事業として行っているナメコ栽培の現場に向かい、原木周りの草刈りをしました。3日目にもなると都心からの参加者も慣れたもの。手際良くカマを使って草を刈っていき、予想以上の早さで終わりました。

巨大なヒキガエルを握りしめる参加者。
巨大なヒキガエルを握りしめる参加者。

今年度の生物多様性保全・教育プロジェクトの交流イベントは今回で最後。年内にまとめの調査と次年度の計画作りを行います。

5月に休耕田に穴を掘って水を引いてから約半年で、様々な種類のトンボやカエルが姿を見せるようになりました。一冬を越えて、来年はどんな姿を見せてくれるでしょうか。プロジェクトはこれからも継続します。

 

【参加者の感想】
・想像していたより3倍も楽しかった。人と話しても楽しかったし、山に登ったのも楽しかった。また来たいです。
・2泊3日、心も体も充実した時間だった。ナメコの原木を初めてみた。ナメコがどうやって作られるのかを知れてよかった。
・2泊3日で清水を堪能できて楽しかった。ナメコ現場の沢が素敵だといつも思うが、その上にあんな山があるなんて知りませんでした。とっても爽快でした。山の山頂からの景色はなにものにも代え難い。
・「人間が生き延びるため」ではなくただ生き物、自然が好きだから保全したいというのは美しいことだと思います。僕もただ画一化されていくこと自体がよくないという動機で生物多様性は守られなければならないと思います。

【清水の人たちからのコメント】
・いままでは注意してみていなかったが、何か興味のあるものをひとつ見つけると見方が変わってくる。私が白いカタクリの花を見つけて以来、カタクリの花をよーく見るようになった。
・名前の分からない生きものがまだまだたくさんいる。楽しみが増える。カエルの顔が種類などによって違うのを見たいと思って、ルーペを買った。
★プロジェクト専用ウェブサイトが出来ました!
http://ikimono.ecoplus.jp/top.php?lang=ja

保全地域の変化の様子や、清水の人たちからのコメントなどを掲載しています。

ナシ豊作

秋の草花を見かけるようになりました。

 

樹齢100年を超えるという大きなナシの木。
樹齢100年を超えるという大きなナシの木。

標高500メートルの栃窪集落でも、連日30度を超える暑さが続いています。

暑いことは暑いのですが、夕方に近づくと、セミの鳴き声がコオロギなどの虫の音に変わり、気温も下がり始めます。夜になるとスズムシも鳴いています。道路沿いでは、ススキやハギ、黄緑色のいがぐりをつけたクリの木などを見かけるようになりました。

直径3−4センチほどのナシの実がたくさん実っています。昔はこれがみんなのおやつだったそうですが、今は誰も食べないそうです。
直径3−4センチほどのナシの実がたくさん実っています。昔はこれがみんなのおやつだったそうですが、今は誰も食べないそうです。

 

集落内のところどころで見かけるナシの木には、たくさんの実がなっています。今年は特に実が多いようです。

お年寄りの話では、昔はどの家にもナシの木があって、子どもたちは実がなるのを楽しみにしたそうです。それが今の時期のおやつだったのですね。子どもたちはどの家のナシが甘い、という情報を共有していて、甘い実がなる木はみんなにねらわれた、とのことです。

09いきものプロジェクト第5回報告

集落内を散策し、地元の人の暮らしにもふれながら、秋の生き物の様子を観察しました。
2009年第5回目の「栃窪いきものプロジェクト」が、10月17日(土)に行われました。参加者は、集落内や南魚沼市内からの他、「田んぼのイロハ」の参加者を入れて30人。集落を散策しながら、生き物の様子を観察した他、地元の人たちの暮らしを学ぶ場面もありました。

本物のフクロウにおどろく参加者たち
本物のフクロウにおどろく参加者たち

はじめに、講師の深沢さんが、観察用に冷凍保存されていたフクロウとハイタカを見せてくれました。どちらも南魚沼市周辺に住む鳥で、栃窪でも確認されています。羽毛の中の耳の位置を探ったりしながら、それぞれの特徴について教わりました。
この他に深沢さんは、栃窪で確認された生き物と確認されると思われる生き物の写真も見せてくれました。首都圏から来ている「田んぼのイロハ」参加者は、たくさんの生き物がいることに感心しながら、写真をながめていました。

集落内の散策では、小学校裏のスイレンの田んぼ、「清水端」のため池、定点観測をしている「桐木平」の田んぼ跡、の順番に移動しながら、生き物を観察しました。観察したのは、オニヤンマやギンヤンマのヤゴ、いろいろな大きさのヤマアカガエル、カラムシの葉にくるまったアカタテハの幼虫、アカハライモリ(オス)、クロスジギンヤンマのつがい、カマキリの卵など。植物では、ミズオオバコ、アメリカセンダングサ、ヌスビトハギ、ヒシの実、ウバユリなど。

散策の途中で、庭先でアズキを乾かし、サヤから豆を取り出す作業をしている家の前を通りかかりました。アズキがサヤから出て来るのを初めて見たという何人かの参加者は、少しだけいっしょに作業をさせてもらいながら、保存や料理の仕方などを家の人に聞いていました。

今回2か所で見られた、大きなヤマアカガエル
今回2か所で見られた、大きなヤマアカガエル

深沢さんは、「今回の観察で、子孫を増やすためのさまざまな『生き物の戦略』が見えた」と話しました。アメリカセンダングサやヌスビトハギ、ヒシのように、何かにくっついてタネを運ばせるもの、ウバユリの種のようにヒラヒラと宙を舞うもの、トンボのつがい、生き物の冬の越し方など、それぞれ自然に沿いながら、生き残るための工夫がありました。
また、日本中の田んぼや里山でよく見られた生き物が、この2,30年で見られなくなっていること、栃窪ではまだそうした生き物が見られること、そうした生態系を維持するには生き物の多様性が大事であるということなども話していました。
「田んぼのイロハ」のふりかえりアンケートの中で、「いきものプロジェクトの講師の話を聞いて、人間の暮らしにも残していかなければならないものがあると思った」と感想を寄せてくれた参加者がいました。

秋真っ盛り

集落内のあちらこちらで、秋の実りを目にします。

 クリ。まだ緑色です。
クリ。まだ緑色です。

 

 昔からあるナシの木。他の何カ所かにもナシの木があり、その場所ごとに味が違ったと、お年寄りから教わりました。当時の子どもたちは、おいしい木のところに先を争ってとりに行ったそうです。
昔からあるナシの木。他の何カ所かにもナシの木があり、その場所ごとに味が違ったと、お年寄りから教わりました。当時の子どもたちは、おいしい木のところに先を争ってとりに行ったそうです。

このところ肌寒いような日が続いたのですが、今日の栃窪は快晴。気温が28度まで上がり、どこに潜んでいたのかセミまで鳴いていました。外ではコンバインを点検する様子も見られ、稲刈りに向けて準備が始まったお宅もあるようです。

集落内の木々は、実りの秋真っ盛り。あちらこちらの木に、いろいろな実がついていました。
10月4日(日)は、昔子どものおやつでもあった木の実などを、山暮らしのベテランといっしょに野山に探す「秋の山のおやつ講座」があります。興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

リンドウ

リンドウが集落センター近くの道ばたに咲いていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA
リンドウは、秋の代表的な花のひとつですね。最近は園芸店で、花の数の多い園芸品種のものも見られます。種類もいろいろあって、それぞれに姿が異なります。写真のリンドウはまったくの野の花です。
みなさんはどのリンドウがお好みでしょうか?

いきものプロジェクト第5回報告

秋が深まり、生き物の数が少しずつ変化していました。
2008年度「栃窪いきものプロジェクト」の第5回が、10月18日(土)に行われました。
参加者はこの日から2日間行われる休日農業講座「田んぼのイロハ」の参加者13名と、集落内からの10名。南魚沼市内からも1名参加して、24名での生き物調べが行われました。

 本物の野鳥に触れられる機会は滅多にありません。みんなおそるおそる触ってみました。
本物の野鳥に触れられる機会は滅多にありません。みんなおそるおそる触ってみました。

13時に栃窪集落センターに集合。講師の深沢和基さんがキツツキの一種のアオゲラを取り出しました。2日前に窓ガラスに激突して死んだ後保存したものだそうです。深沢さんはアオゲラの体を自在に動かしながら、「木にとまる時はこうする」「エサを木からほじくり出す時はこうする」と説明してくれました。頭の奥に収納してある長い舌も引っ張り出して見せてもらい、参加者の目は釘付けになりました。
集落センターを出発し、時々観察している「清水端」と、定点観測をしている「桐木平」の田んぼ跡などを移動しながら、水辺の生き物を中心に観察しました。

 「清水端」での生き物調べの様子です。
「清水端」での生き物調べの様子です。

「清水端」では清水が流れている3つのため池を順番に観察しました。参加者は水の中に何か見つける度に網ですくい、他の参加者と見せ合いながら、深沢さんの説明を受けていました。
ここではヤマアカガエル、白く変色したアマガエル、シュレーゲルアオガエル、トノサマガエルまたはトウキョウダルマガエル、などのほか、ヨコエビ、トビケラの幼虫、コオイムシ、アメンボ、おんぶバッタ、ヤゴ、マツモムシ、小さいクロサンショウウオを観察しました。
次の目的地へ行く途中の草むらで、まだら模様の羽の「マダラチョウ(ヒョウモンチョウとも言う)」の仲間を見つけました。チョウや昆虫は一般的に足が6本ですが、このチョウは4本で、後の2本は退化していました。
「桐木平」の沼地では、それぞれに沼の表面を網で引き寄せてすくい上げ、そこにいる生き物を観察しました。オタマジャクシ、ギンヤンマのヤゴ、マツモムシ、クロゲンゴロウ、ヤマアカガエルなどを観察しました。植物では7月31日、9月21日の生き物調べの時に咲いていたミズオオバコの花が、今回もあちらこちらで咲いていました。

集落センターに戻ってからのふりかえりでは、首都圏からの参加者が「初めて見る生き物がいっぱいいた」「アマガエルの変色を見て環境と調和していると感じた」「図鑑の世界のようだった」などと感想を話しました。また深沢さんからは「今日見た生き物は普段栃窪で見られる当たり前の生き物。どういうふうに生きているのかな、体はどうなっているんだろうな、という見方ができると楽しいと思う。栃窪はため池や用水路があって生き物が残れる大切な場所です」というお話がありました。

次回は11月16日(日)午後1時半からです。冬が近づき寒くなっていく中で、生き物はどのような準備をしているのでしょうか。